友岡 賛/著 -- 慶應義塾大学商学会 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.90/6016/2018 7110110253 配架図 Digital BookShelf
2018/03/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2491-1
ISBN13桁 978-4-7664-2491-1
タイトル 会計と会計学のレーゾン・デートル
タイトルカナ カイケイ ト カイケイガク ノ レーゾン デートル
著者名 友岡 賛 /著
著者名典拠番号

110002376770000

出版地 東京,東京
出版者 慶應義塾大学商学会,慶應義塾大学出版会(発売)
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク ショウガクカイ
出版年 2018.2
ページ数 299p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶應義塾大学商学会商学研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケイオウ ギジュク ダイガク ショウガクカイ ショウガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 22
シリーズ番号読み 22
価格 ¥3000
内容紹介 会計が守るべき構造(しくみ)と担うべき機能(やくわり)について論じる。「取得原価会計の存在理由」「会計の構造的枠組みの境界」「債権者保護と株主の責任」などを収録。「会計学の基本問題」続篇。
書誌・年譜・年表 文献:p279~289
一般件名 会計学-00564567-ndlsh
一般件名カナ カイケイガク-00564567
一般件名 会計
一般件名カナ カイケイ
一般件名典拠番号

510404700000000

分類:都立NDC10版 336.9
資料情報1 『会計と会計学のレーゾン・デートル』(慶應義塾大学商学会商学研究叢書 22) 友岡 賛/著  慶應義塾大学商学会 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/336.90/6016/2018  資料コード:7110110253)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153138622

目次 閉じる

序章 会計と会計学
  会計と会計学
  『会計発達史』における会計学
  近代会計学の父ルカ・パチョーリ
  会計に固有のもの,あるいは会計の特徴
第1部 会計が拘るべきもの-守るべき構造は何か
第1章 複式簿記への固執と未来指向の否定
  <単式簿記→複式簿記>の否定
  複式簿記
  複式簿記の前の簿記
  会計責任
  スチュワードシップ
第2章 公正価値会計という行き方
  現在価値は時価なのか
  <原価vs.時価>と種々の会計システム
  「測定属性」
  <原価vs.時価>と種々の会計システム(続)
  取得原価会計の短所と,しかし,それが支持されてきた事訳
  現在価値の擡頭
  公正価値
  公正価値ないし現在価値と情報の有用性
第3章 取得原価会計の存在理由
  取得原価主義会計論
  取得原価会計の論拠
  アカウンタビリティ説
  会計企業経験記録説
  貨幣(名目)資本による損益計算説
  収支計算による損益計算説
  客観性としての原価説
  取得原価会計の必然性ないし存在理由
  実現主義と名目資本維持
第4章 収益費用アプローチ,取得原価主義,そして名目資本維持
  会計をして会計たらしめているもの
  収益費用アプローチ
  取得原価主義
  名目資本維持
第5章 発生主義の存在理由
  発生主義と現金主義
  現金主義と清算
  発生主義と現金主義(続)
  実現と対応
  もたらしたもの,もたらされたもの
第6章 減価償却思考確立の胚胎と逡巡
  固定資産の認識
  減価償却の意義
  「depreciation」
  複会計システム
  取替法と廃棄法
  漸うか
第7章 会計の構造的枠組みの境界
  問題の所在
  粗筋
  純資産の部の導入
  中間独立項目と資本直入項目
  曖昧さの排除
  純利益と包括利益
第2部 会計が果たすべきこと-担うべき機能は何か
第8章 財務会計論の前提としての株式会社論
  株式会社の要件と起源
  「株式会社」と「joint‐stock company」
  ロシア会社
  ジョイント-ストック・カンパニーと株式会社
  会計が行われる状況
第9章 債権者保護と株主の責任
  株主と経営者の関係
  債権者保護と利害調整
  有限責任制と債権者保護
  利害調整機能における計算
  情報提供の意義
  利害調整機能への集約
第10章 財務会計と管理会計
  山桝を取り上げることについて
  「会計」の定義と会計学の対象
  二つの会計における疑義
  財務会計と管理会計
  「財務」概念の拡大の可能性
第11章 簿記の機能と会計との関係
  山桝説
  計算は簿記か
  簿記と財務諸表の作成
  「簿記」の定義の意義
  複式簿記と単式簿記
第12章 近代会計成立史論の展開
  近代会計の成立プロセス
  イギリスと鉄道
  イギリス会計史論の先駆
  固定資産と複会計システムと減価償却
  オランダ,そしてイギリス
  会計法制度(会社法会計制度)
  会計プロフェッションと会計学
第13章 会計士監査史論の展開
  通説
  簿記監査
  英米の異同
  財務諸表の規則準拠性
  専門的判断
結章 公正性と客観性
  会計の意義・目的と公正性
  「公正性」概念論
  「公正性」概念論の先駆
  <公正性vs.有用性>
  公正性と客観性
  取得原価と客観性
  客観性の相対性
  エピローグ