銭 静怡/著 -- 吉川弘文館 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.47/5322/2018 7110132902 配架図 Digital BookShelf
2018/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02944-5
ISBN13桁 978-4-642-02944-5
タイトル 戦国期の村落と領主権力
タイトルカナ センゴクキ ノ ソンラク ト リョウシュ ケンリョク
著者名 銭 静怡 /著
著者名典拠番号

110005848430000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2018.3
ページ数 4, 220, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 領域支配を目指す戦国大名と、自立志向を強める村落との関係は、戦国期を解明する重要課題である。北条氏の郷村支配と浅井氏支配下の近江菅浦を題材に、大名権力と村落構造の実態を浮き彫りにする。
一般件名 村落-静岡県-沼津市-歴史-中世-001286993-ndlsh,村落-滋賀県-長浜市-歴史-中世-001286994-ndlsh
一般件名カナ ソンラク-シズオカケン-ヌマズシ-レキシ-チュウセイ-001286993,ソンラク-シガケン-ナガハマシ-レキシ-チュウセイ-001286994
一般件名 日本-歴史-室町時代 , 村落-歴史 , 戦国大名 , 北条氏(小田原) , 浅井氏
一般件名カナ ニホン-レキシ-ムロマチ ジダイ,ソンラク-レキシ,センゴク ダイミョウ,ホウジョウ シ(オダワラ),アサイ シ
一般件名典拠番号

520103814500000 , 510457810020000 , 511922400000000 , 511558500000000 , 511095000000000

分類:都立NDC10版 210.47
資料情報1 『戦国期の村落と領主権力』 銭 静怡/著  吉川弘文館 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.47/5322/2018  資料コード:7110132902)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153141526

目次 閉じる

序章 研究史の整理と本書の課題
  はじめに
  一 戦後から一九七〇年代までの研究史
  二 一九八〇年代以降の研究史
  三 一九九〇年代以降の研究史
  四 本書の視角と課題
第一部 戦国大名北条氏と村落
第一章 戦国大名北条氏の西浦地域支配
  はじめに
  一 伊豆国西浦地域の在地秩序
  二 北条氏の西浦地域支配
  おわりに
第二章 戦国大名北条氏の郷村支配と「小代官」
  はじめに
  一 郷村の小代官と代官の手代としての小代官
  二 郷村の小代官を設置する主体
  三 郷村の小代官の身分について
  おわりに
第三章 戦国大名北条氏の口野地域支配
  はじめに
  一 口野五か村の在地秩序
  二 植松氏の代官としての活動・役割
  おわりに
第四章 戦国大名北条氏の郷村支配と土豪層
  はじめに
  一 北条領国における土豪層代官
  二 北条領国における「郷村の小代官」
  おわりに
第二部 戦国期の菅浦と領主支配
第一章 戦国期菅浦における領主支配の変遷
  はじめに
  一 延徳~大永年間における領主の変遷
  二 大永七年~享禄四年における領主
  三 天文~元亀年間における領主の変遷
  おわりに
第二章 戦国期における菅浦の借銭問題
  はじめに
  一 借銭の契機と返済交渉の過程
  二 人物比定
  三 事例の再検討
  おわりに
第三章 戦国大名浅井氏の菅浦支配
  はじめに
  一 役負担
  二 借銭問題
  三 自検断
  おわりに
終章 総括と展望
  はじめに
  一 第一部のまとめとその成果
  二 第二部のまとめとその成果
  三 今後の課題と展望