原木 万紀子/著 -- 勁草書房 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /720.4/5046/2018 7110229081 配架図 Digital BookShelf
2018/04/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-80059-9
ISBN13桁 978-4-326-80059-9
タイトル 芸術と情報のあいだ
タイトルカナ ゲイジュツ ト ジョウホウ ノ アイダ
タイトル関連情報 情報を描写するインフォグラフィックの素描
タイトル関連情報読み ジョウホウ オ ビョウシャ スル インフォグラフィック ノ ソビョウ
著者名 原木 万紀子 /著
著者名典拠番号

110007106430000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2018.2
ページ数 5, 189p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
内容紹介 インフォグラフィック(IG)とは、どのようなものなのか? どのような機能、効果があるのか? 何がインフォグラフィックを定義付けているのか? 芸術や科学の様々な分野を交えながら、その輪郭を浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p173~181
一般件名 視覚化-01213306-ndlsh
一般件名カナ シカクカ-01213306
一般件名 絵画 , 図表 , 医学
一般件名カナ カイガ,ズヒョウ,イガク
一般件名典拠番号

510572200000000 , 511851100000000 , 510485300000000

分類:都立NDC10版 720.4
資料情報1 『芸術と情報のあいだ 情報を描写するインフォグラフィックの素描』 原木 万紀子/著  勁草書房 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/720.4/5046/2018  資料コード:7110229081)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153142686

目次 閉じる

はじめに
  1.“人文知の構造化”Degital Humanitiesを考える
  2.抽出することの難しさ:浮世絵から見る附帯情報
  3.情報の“解釈・抽出・再構築”をひも解く
  4.本書について:全体の流れ
第1章 情報と“ずれ”-情報の再構築時に生じる認識の“ずれ”と藝術
  1.“昔話”の“花”を考える
  2.人と機械の“解釈・抽出・再構築”の違い
  3.藝術活動から“ずれ”を捉える
  絵画と情報-絵画と写真の対峙について
  4.西洋美術と宗教絵画
  5.聖書の視覚的再構築
  6.絵画による現実の再構築
  7.カメラの誕生とその変遷
  8.機械と人の再構築の対立
第2章 情報とその精度 医療情報における描写-知識としての有用性について
  1.医学から見る“再構築”
  2.“知識体系”と“知識”
  3.時代により変化する医学の“知識体系”
  4.先史時代の医学“知識”
  5.“液体病理学”の合理性とは
  6.“液体病理学”における身体治療
  7.人体に関する初期の解剖学的知見
  8.大学組織の設立
  9.リベラル・アーツの学問体系
第3章 情報の蓄積 多様化する情報描写-再構築の検討、メディカルイラストレーションを軸として
  1.科学的視点の獲得:天体望遠鏡から顕微鏡へ
  2.液体病理学から、細胞病理学へ
  3.工学技術の発展による医学領域への影響
  4.Narrativeな視点も含めた多角的な医療情報
  5.複雑化する知識体系:情報の蓄積がもたらす新たな“知識”
  6.“情報過多”が引きおこす課題
  7.情報の“独り歩き”のプロセス
  8.高度で専門的な情報の理解を求める知識基盤社会
  9.科学コミュニケーションにおける情報“受信”モデル
第4章 インフォグラフィック、データビジュアライゼーションとは-歴史的な背景、現在における分類およびグレーな範囲について
  1.“括り”の内側と外側:“医療化”から見るグレーゾーン
  2.それぞれのレンズ:西洋美術のレンズから見た美術史
  3.求められる“質”と“量”:“ローマ美術”の様式は存在するか
  4.IG、DVの“括り”の内側:“量”と“質”を考える
  5.言葉の定義を再考する
  6.IGという名称付与以前をひも解く
  7.求められる数的、量的な情報の理解促進
  8.数値以外の情報を可視化する
  9.プロセスを明言するフレームワークの活用
第5章 “色・形・モト”-Information graphicsの“質”の判断
  1.“質”を問いなおす
  2.デッサンの事例から考える“色”と“形”
  3.器と酒の関係:“形”と“モト”を考える
  4.技術的な要素と知識的要素
  5.IGに見る“モト”と“色”の関係
  6.IGに見る“色”の過剰:純粋な視覚対象化する成果物
  7.IGの“質”を担保する、必要最低条件
  8.IGにおける“Beautiful”が示すもの
  9.認識の切り替えを探る 機能的な状態から純粋な視覚物へ
おわりに