松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会/編 -- 慶友社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /382.1/5866/2018 7110431868 配架図 Digital BookShelf
2018/06/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87449-075-4
ISBN13桁 978-4-87449-075-4
タイトル 民俗的世界の位相
タイトルカナ ミンゾクテキ セカイ ノ イソウ
タイトル関連情報 変容・生成・再編,松崎憲三先生古稀記念論集
タイトル関連情報読み ヘンヨウ セイセイ サイヘン,マツザキ ケンゾウ センセイ コキ キネン ロンシュウ
著者名 松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001549040000

出版地 東京
出版者 慶友社
出版者カナ ケイユウシャ
出版年 2018.3
ページ数 9, 583p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 松崎憲三の肖像あり
価格 ¥13000
内容紹介 民族研究の広がりと深化に貢献した松崎憲三先生の古稀を祝う記念論集。民俗の変容・生成・再編に関わる問題意識を基調に、民俗信仰、現代民俗や世相、祭礼、生業、地域社会など多岐にわたるテーマの論文を収録。
書誌・年譜・年表 松崎憲三先生略歴・著作:p571~576
個人件名 松崎, 憲三,(1947-)(00153380)(ndlsh)
個人件名カナ マツザキ, ケンゾウ,(1947-)(00153380)
個人件名 松崎 憲三
個人件名カナ マツザキ ケンゾウ
個人件名典拠番号 110000915390000
一般件名 日本-風俗・習慣-論文集-ndlsh-00687283,民俗学-論文集-ndlsh-00666378
一般件名カナ ニホン-フウゾクシュウカン-ロンブンシュウ-00687283,ミンゾクガク-ロンブンシュウ-00666378
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 382.1
資料情報1 『民俗的世界の位相 変容・生成・再編』 松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会/編  慶友社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/382.1/5866/2018  資料コード:7110431868)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153142717

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
葬送儀礼、墓制の変貌 / 墓じまいおよび寺院離れを視野に ソウソウ ギレイ ボセイ ノ ヘンボウ 松崎 憲三/著 マツザキ ケンゾウ 1-22
古代の歌人を祀る習俗 / 肥後・細川家との関わりを中心に コダイ ノ カジン オ マツル シュウゾク 福西 大輔/著 フクニシ ダイスケ 26-46
義経信仰をめぐる予備的考察 / 北海道平取町の義経神社を事例に ヨシツネ シンコウ オ メグル ヨビテキ コウサツ 及川 祥平/著 オイカワ ショウヘイ 47-68
陶磁器産業と職祖信仰 / 愛知県瀬戸市の事例から トウジキ サンギョウ ト ショクソ シンコウ 高木 大祐/著 タカギ ダイスケ 69-87
佐倉惣五郎観の変遷 / 『日本及日本人 秋季臨時増刊 義民号』の分析を中心に サクラ ソウゴロウ カン ノ ヘンセン 佐山 淳史/著 サヤマ アツシ 88-108
天にて比翼の鳥となる / 比翼塚の民俗学的考察 テン ニテ ヒヨク ノ トリ ト ナル 前田 俊一郎/著 マエダ シュンイチロウ 110-133
雷電信仰の現在 / 板倉雷電神社の信仰を中心として ライデン シンコウ ノ ゲンザイ 林 洋平/著 ハヤシ ヨウヘイ 134-154
見沼地域周辺における弁天信仰の諸相と課題 ミヌマ チイキ シュウヘン ニ オケル ベンテン シンコウ ノ ショソウ ト カダイ 宇田 哲雄/著 ウダ テツオ 155-178
六十六部をめぐる史実と伝承 / 東京都多摩市落合の小林家の事例を中心に ロクジュウロクブ オ メグル シジツ ト デンショウ 乾 賢太郎/著 イヌイ ケンタロウ 179-196
御柱祭における鳥居の建立 / 式年造営の視点からの再考 オンバシラサイ ニ オケル トリイ ノ コンリュウ 金野 啓史/著 コンノ ヒロフミ 197-212
「めがね弘法」の信仰と目薬 / その誕生と再編をめぐって メガネ コウボウ ノ シンコウ ト メグスリ 越川 次郎/著 コシカワ ジロウ 213-229
遊漁としての釣り文化 / 近代における釣り堀の発展 ユウギョ ト シテ ノ ツリ ブンカ 鄧 君龍/著 トウ クンリュウ 234-259
東京内湾の肥料としての貝《キサゴ》 トウキョウ ナイワン ノ ヒリョウ ト シテ ノ カイ キサゴ 秋山 笑子/著 アキヤマ エミコ 260-281
描かれた明治期の天蚕飼育 / 京都府大原神社奉納絵馬 エガカレタ メイジキ ノ テンサン シイク 佐野 和子/著 サノ カズコ 282-302
「銘菓」のなかの蚕糸業 / 製菓業者の蚕糸業に対するイメージについて メイカ ノ ナカ ノ サンシギョウ 吉井 勇也/著 ヨシイ ユウヤ 303-318
野菜の品種転換に関する予備的考察 / 江戸川区における小松菜のF1品種化を事例に ヤサイ ノ ヒンシュ テンカン ニ カンスル ヨビテキ コウサツ 荒 一能/著 アラ カズヨシ 319-335
神楽を演じる地方公務員 / 埼玉県の神楽を事例として カグラ オ エンジル チホウ コウムイン 田村 明子/著 タムラ アキコ 338-357
女が創る祭の見せ場 / 千葉県匝瑳市八日市場の八重垣神社祇園祭を事例として オンナ ガ ツクル マツリ ノ ミセバ 菊田 祥子/著 キクタ ショウコ 358-376
謡の師匠に伝えられた「小笠原流」の婚姻儀礼 / 山形県天童市の事例から ウタイ ノ シショウ ニ ツタエラレタ オガサワラリュウ ノ コンイン ギレイ 村尾 美江/著 ムラオ ヨシエ 377-396
「無形文化財」としての古武道の位置づけ / 文化財指定への課題 ムケイ ブンカザイ ト シテ ノ コブドウ ノ イチズケ 小山 隆秀/著 オヤマ タカヒデ 397-417
里山はなぜ桜の山となったのか / 福島市渡利地区の花見山をめぐって サトヤマ ワ ナゼ サクラ ノ ヤマ ト ナッタ ノカ 金子 祥之/著 カネコ ヒロユキ 422-445
子育てと災害伝承 / 東日本大震災・岩手県宮古市の事例から コソダテ ト サイガイ デンショウ 猿渡 土貴/著 サルワタリ トキ 446-463
ある被災地復興のその後 / 玄界島で「暮らしの場を取り戻す」ことを考える アル ヒサイチ フッコウ ノ ソノゴ 中野 紀和/著 ナカノ キワ 464-478
柳田國男の伝承観と自治論 / 現代民俗論の課題 ヤナギタ クニオ ノ デンショウカン ト ジチロン 加藤 秀雄/著 カトウ ヒデオ 479-499
四コマ漫画に描かれた世相 / 麻生豊『ノンキナトウサン』をめぐって ヨンコマ マンガ ニ エガカレタ セソウ 菅野 剛宏/著 カンノ タカヒロ 502-518
英語圏とドイツ語圏における日本民俗学の紹介状況と今後の課題 エイゴケン ト ドイツゴケン ニ オケル ニホン ミンゾクガク ノ ショウカイ ジョウキョウ ト コンゴ ノ カダイ ゲーラット・クリスチャン/著 ゲーラット クリスチャン 519-534
地方民俗学界の再活性化策を模索する / 岡山・倉敷界隈の状況を通じて チホウ ミンゾク ガッカイ ノ サイカッセイカサク オ モサク スル 吉原 睦/著 ヨシハラ ムツム 535-551
民俗展示の模型が内包する情報 / 国立歴史民俗博物館「石川県白山麓焼畑出作り環境模型」を事例に ミンゾク テンジ ノ モケイ ガ ナイホウ スル ジョウホウ 松田 睦彦/著 マツダ ムツヒコ 552-570