中村 満紀男/編著 -- 明石書店 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6136/2018 7110229635 配架図 Digital BookShelf
2018/04/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-4615-1
ISBN13桁 978-4-7503-4615-1
タイトル 日本障害児教育史
タイトルカナ ニホン ショウガイジ キョウイクシ
巻次 戦前編
著者名 中村 満紀男 /編著
著者名典拠番号

110000730270000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2018.2
ページ数 1342p
大きさ 22cm
価格 ¥17000
内容紹介 近代以降の日本の障害児教育の歴史を辿り、それぞれの時代的与件において問題の所在と本質を探る。戦前編は、「野心的な近代的特殊教育構想と限定的な実施」「学校衛生の導入から健康教育への発展と特殊教育」などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:p1166~1314
一般件名 障害児教育-日本-歴史-1868-1945-001287389-ndlsh
一般件名カナ ショウガイジ キョウイク-ニホン-レキシ-1868-1945-001287389
一般件名 障害者教育-歴史
一般件名カナ ショウガイシャ キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

510970910070000

分類:都立NDC10版 378.021
資料情報1 『日本障害児教育史 戦前編』 中村 満紀男/編著  明石書店 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6136/2018  資料コード:7110229635)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153145520

目次 閉じる

第一章 野心的な近代的特殊教育構想と限定的な実施
  社会の動き
  第一節 明治初期における高官による野心的な特殊教育の構想と挫折
  第二節 京都と東京における初期訓盲院・聾啞院の構想と盲啞院の成立
  第三節 京都・東京の盲啞院のセンター化と地方盲啞院開設の遅れ
  第四節 明治二〇年代を中心とする多様な動機に基づく盲啞学校設立の試み
  第五節 楽善会訓盲院の官立東京盲啞学校への移管と京都盲啞院の苦難
  第六節 小学校における聾啞児の自生的な指導の試みと盲啞学校創設の条件
第二章 義務教育からの障害児排除の制度と小学校における盲啞児および劣等児の教育の試み
  社会の動き
  第一節 義務就学の強化と猶予・免除制度の整備による障害児と貧困児童等の排除
  第二節 明治二三年および三三年小学校令における盲啞学校の位置の変化と小西信八の構想
  第三節 劣等児教育の曙光と低能児問題
第三章 明治時代末期における文部省特殊教育政策の模索と官立東京盲啞学校の発展
  社会の動き
  第一節 はじめに
  第二節 明治四〇年文部省訓令第六号による師範学校附属小学校特別学級の設置勧奨
  第三節 盲啞教育における東京盲学校および東京聾啞学校の分離と先導
第四章 大正一二年盲学校及聾啞学校令による特殊教育制度の成立と実施遅延
  社会の動き
  第一節 盲人のイニシアティブと広範な社会的支持基盤による私立盲啞学校の増設と経営困難
  第二節 各種教育会と小学校教育における盲啞教育に対する関心の動向
  第三節 日本最初の特殊教育制度としての大正一二年盲学校及聾啞学校令の成立と盲啞学校制度の傍流化および口話法の導入
  第四節 盲・聾啞教育政策確立による公教育化の強化と口話法への転換
第五章 初期精神薄弱児施設の創設と盲人および聾啞者の生活問題
  社会の動き
  第一節 初期精神薄弱児施設における理念と実践
  第二節 聾啞者の生活困難問題の発生と聾啞学校の対応
  第三節 盲人の生活状況と各種学校としての盲啞学校の補完的対応
第六章 大正デモクラシー期における特殊教育の曙光と暗雲
  社会の動き
  第一節 第一次世界大戦の戦勝国への参入および一等国への昇格と特殊教育
  第二節 小学校の主要な課題としての多義的・多元的な劣等児・中途退学児問題とその発生基盤としての貧困
  第三節 第一次世界大戦後の日本社会と特殊教育
  第四節 新教育時代における特殊教育の普及とその桎梏
  第五節 児童心得にみる不具者等への態度規範の指導と公徳心・公共心
第七章 小学校における特殊教育の確立を阻害した教育界の背景
  社会の動き
  第一節 特殊教育と法制度および県教育行政における裏づけの欠如
  第二節 教員養成の失敗
  第三節 指導環境の悪化
  第四節 特殊教育を支える隣接専門分野の弱体
第八章 戦時体制の確立と国民学校制度における特殊教育の中興および閉塞
  社会の動き
  第一節 昭和戦前期における国際関係の悪化による経済困難と教育環境
  第二節 教育界・学会・国会等における特殊教育義務制の提案と要求
  第三節 学制改革による山積する教育課題への対処と教育行政における特殊教育への不安定な関心
  第四節 小学校における低能(精神薄弱)児教育の停滞と一時的結晶化
  第五節 聾啞学校における口話法の全国化の背景
  第六節 通学制障害児小学校としての光明学校・思斉学校の創設と難聴・弱視児特別学級および就学前教育の着手
  第七節 戦時体制下の小学校における特殊教育制度の革新
  第八節 盲・聾啞教育における就学率の向上困難
第九章 学校衛生の導入から健康教育への発展と特殊教育
  社会の動き
  第一節 日本における学校衛生の着手
  第二節 学校衛生の転換
  第三節 夏季臨海学校・林間学校の拡大と常設化
  第四節 学校衛生体制下における特別学級の整備
  第五節 学校衛生から人的資源育成政策としての健康教育への転換
  第六節 虚弱・健康問題と貧困
第一〇章 精神薄弱児・肢体不自由児の入所施設における新しい教育・生活像の可能性と結果
  社会の動き
  第一節 少数の私立精神薄弱児施設の設置と教育・生活の統合的形態の導入および戦争
  第二節 肢体不自由児施設における療育の試行とその意義および戦争
結章 戦前日本における民主制社会への飛翔の失敗と特殊教育の矮小化
  社会の動き
  第一節 欧米先進国の特殊教育に対する旺盛な関心と驚異的な理解力および輸入学的・流行的模倣の体質化
  第二節 特殊教育における中央集権および権力的体制の確立と各セクターの役割の不徹底・資源不足・対抗勢力の不在
  第三節 欧米との関係と輸入・流行の日本的体質およびその源泉
  結語