岩田 一正/著 -- 世織書房 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.1/5588/2018 7110229949 配架図 Digital BookShelf
2018/04/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-902163-97-1
ISBN13桁 978-4-902163-97-1
タイトル 教育メディア空間の言説実践
タイトルカナ キョウイク メディア クウカン ノ ゲンセツ ジッセン
タイトル関連情報 明治後期から昭和初期までの教育問題の構成
タイトル関連情報読み メイジ コウキ カラ ショウワ ショキ マデ ノ キョウイク モンダイ ノ コウセイ
著者名 岩田 一正 /著
著者名典拠番号

110006263580000

出版地 横浜
出版者 世織書房
出版者カナ セオリ ショボウ
出版年 2018.2
ページ数 11, 305, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
内容紹介 教育ジャーナルを始めとするメディアが形成する、教育に関する意味空間「教育メディア空間」。明治後期から昭和初期における「教育メディア空間」の創出と、そこでの教育問題の構成の変容を描き出す挑戦的研究の書。
書誌・年譜・年表 文献:p283~294
一般件名 日本-教育-歴史-1868-1945-ndlsh-01195389,教育と社会-00567180-ndlsh
一般件名カナ ニホン-キョウイク-レキシ-1868-1945-01195389,キョウイクトシャカイ-00567180
一般件名 日本-教育 , マス・メディア
一般件名カナ ニホン-キョウイク,マス メディア
一般件名典拠番号

520103810140000 , 510239800000000

分類:都立NDC10版 372.106
資料情報1 『教育メディア空間の言説実践 明治後期から昭和初期までの教育問題の構成』 岩田 一正/著  世織書房 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5588/2018  資料コード:7110229949)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153145612

目次 閉じる

序章 主題の所在
  はじめに-問題の所在と研究の方法
  第1節 本書の課題
  第2節 分析対象時期の設定
  第3節 本書の構成
第1部 国民教育の確立、実質化に向けて-児童像と少年像の転換、教育の成果の問題化
第1章 『少年世界』における「少年」の再編制-投稿文を中心に
  はじめに-問題の所在
  第1節 均質な少年の析出と言文一致体の採用
  第2節 匿名と固有名の交錯-コミュニケーションの亀裂
  第3節 雑誌制作の胎動
  第4節 天真爛漫な言文一致体を綴る少年の行方
第2章 教科書に見られる「児童」表象の転換-明治期の国語読本を中心に
  はじめに-問題の所在
  第1節 『帝国読本』における児童像
  第2節 『尋常小学読本』における児童像
  第3節 児童像の転換が意味するもの
第3章 展覧され評価される教育の成果-全国小学校成績品展覧会を事例として
  はじめに-企業戦略と国家戦略の交差
  第1節 『日本少年』の変容-学校教育への照準
  第2節 全国小学校成績品展覧会という祝祭空間-諸メディアの輻輳
  第3節 イヴェントによる教育実践の再編制
  第4節 教育実践、メディア、イヴェントのトリアーデ
第4章 『万朝報』「小学校教師の学力問題」に見る教師文化の構造-教育の固有性の主張
  はじめに-問題の所在
  第1節 小学校教師の学力問題に蝟集する言説
  第2節 教師たちの自己防衛
  第3節 国民教育の転換と教師文化の構造
第2部 一等国に相応しい教育の構成-教育と国家の繫がりの再構成
第5章 殉職によって表象される教師の心性-一九二〇年代初頭の教師文化の一断面
  はじめに-問題の所在
  第1節 祝祭化されざる殉職-松本虎雄の殉職事件
  第2節 殉職というメディア・イヴェント-小野さつきの殉職事件
  第3節 教育界における反響-教育言説の布置
  第4節 新たな教師像の規範化
第6章 「教育第一」という言説-学制頒布五〇年記念祝典における表象の力学
  はじめに-問題の所在
  第1節 記念祝典の祝祭空間-教育関係者の欲望の動員
  第2節 「教育第一」の夢-教育界への順風
  第3節 欲望されざるイヴェント-運動と実践の裂開
  第4節 教育の精神史の一断面
第7章 学園都市が形成する教育文化-一九三〇年前後の成城学園を事例として
  はじめに-問題の所在
  第1節 郊外への欲望の胎動
  第2節 朝日住宅展覧会-居住者の子どもの教育への専心
  第3節 未完の営みとしての教育
  第4節 新中間層の教育に関する文化的集合性
第8章 一九三〇年前後の学校紛擾言説に見られる大学の共同体化への希求-早稲田大学同盟休校を中心に
  はじめに-問題の所在
  第1節 早稲田大学同盟休校
  第2節 関連記事における思想統制政策の寡少さ
  第3節 学校紛擾認識の分散
  第4節 国家表象の潜在化
終章 見失われた水脈を求めて-教育メディア空間の探究
  第1節 教育メディア空間における教育問題構成の動態
  第2節 教育メディア空間における問題構成に関する分析からの示唆
  第3節 結論