山田 知子/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.0/6019/2018 7110895778 配架図 Digital BookShelf
2018/10/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-14099-0
ISBN13桁 978-4-595-14099-0
タイトル 生活変動と社会福祉
タイトルカナ セイカツ ヘンドウ ト シャカイ フクシ
タイトル関連情報 福祉研究の道標
タイトル関連情報読み フクシ ケンキュウ ノ ドウヒョウ
著者名 山田 知子 /編著
著者名典拠番号

110002720690000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2018.3
ページ数 291p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名2 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名読み2 ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
シリーズ名3 生活健康科学プログラム
シリーズ名読み3 セイカツ ケンコウ カガク プログラム
価格 ¥3000
内容紹介 社会福祉の研究を志す人に向けて、基本的な研究視点と方法を紹介。子どもの生活と福祉、発達障害児・者への支援、社会福祉における歴史研究の役割、社会事業史研究の視点と意義、ジェンダーと社会福祉研究等について解説する。
一般件名 社会福祉-00571859-ndlsh
一般件名カナ シャカイフクシ-00571859
一般件名 社会福祉-研究法
一般件名カナ シャカイ フクシ-ケンキュウホウ
一般件名典拠番号

510410610120000

分類:都立NDC10版 369.07
資料情報1 『生活変動と社会福祉 福祉研究の道標』(放送大学大学院教材) 山田 知子/編著  放送大学教育振興会 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/6019/2018  資料コード:7110895778)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153146102

目次 閉じる

1 社会福祉研究をはじめる
  1.社会福祉研究の出発点
  2.社会福祉の研究動向-何をテーマとし,方法とするか
  3.社会福祉は何を研究してきたのか
  4.生活変動と社会福祉
  5.社会福祉研究の基本視点-課題解決の必死
2 生活を内側から捉え,生活問題を析出する-生活調査の源流
  1.生活を調査する
  2.生活調査とは何か-ゴールは何か
  3.生活調査の源流をたどる-イギリスの慈善組織協会とセツルメント運動
3 生活調査をどう政策構築へつなげるか
  1.イギリス福祉国家形成過程における生活調査の意味
  2.シーボーム・ラウントリーの都市生活の研究
  3.生活調査の醍醐味
4 子どもの生活と福祉
  1.家族と学校と子どもの権利
  2.子どもの暮らしを考える視点
  3.子どもの暮らしと子どもの権利
  4.子どもの権利を基盤にした子どもの育ち・子育て支援を創出する
5 ひとり親家庭と生活支援
  1.ひとり親家庭研究をめぐって
  2.ひとり親家庭の貧困率を高くする要因-全国母子世帯等調査結果報告を読み解く
  3.ひとり親家庭への支援はどのように行われてきたか-母子自立支援と父子家庭包摂の展開
  4.ひとり親家庭調査から明らかにできたこと
  5.ひとり親家庭支援に求められること
6 災害と子ども支援
  1.災害と子ども
  2.災害と子ども支援
  3.山田町ゾンタハウスの取り組み
  4.災害のなかで若者たちが教えてくれたこと-調査から提言へ
7 障害者権利条約と「意思決定支援」
  1.障害者権利条約の意義
  2.障害者権利条約の概要と注目点
  3.国内法の整備と障がい者制度改革推進会議
  4.障害者福祉のトピックス:「意思決定支援」
8 発達障害児・者への支援
  1.発達障害の概念と実態
  2.発達障害とインクルーシィブ教育
  3.発達障害と生きづらさ
  4.発達障害児・者への支援
  5.当事者研究
9 障害者の権利擁護と地域生活支援
  1.障害者虐待と権利擁護
  2.障害者虐待防止法の制定
  3.障害者差別解消法の制定
  4.「相模原障害者殺傷事件」と権利擁護
  5.「権利擁護」の再確認
10 社会福祉における歴史研究の役割
  1.歴史と歴史学
  2.芸術から社会科学へ
  3.歴史学の目的と作法
  4.社会福祉における社会事業史研究
  5.社会福祉学における歴史研究の役割
11 社会事業史研究の視点と意義
  1.社会事業史研究の視点と方法-吉田久一を中心に
  2.社会事業史の段階論
  3.民主主義と社会事業史研究
  4.日本社会事業史研究の到達点
  5.西洋社会事業史研究の到達点-イギリスを中心に
  6.社会事業史研究の醍醐味
12 社会事業史研究の新たな可能性
  1.「大きな物語」の終焉と歴史学
  2.オーラル・ヒストリーへの期待-研究手法からのアプローチ
  3.歴史学の社会福祉への接近-方向感覚を取り戻すために
  4.「運動」への着目
  5.「運動論」と社会事業史研究
  6.新たな可能性へ
13 ジェンダーと社会福祉研究
  1.売買春と婦人保護,婦人福祉
  2.ジェンダーと社会福祉の出会い
  3.女性の生活問題はどうつくられるのか
14 介護を研究する
  1.介護を研究する
  2.ジェンダーと介護
  3.介護はどこからきたのか-歴史的用語の検討
15 持続可能な社会の探求と社会福祉研究
  1.人間環境をまもることと社会福祉
  2.持続可能な社会の実現にむけて
  3.終りに-あまりに不確実な未来