村田 観弥/著 -- 生活書院 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6135/2018 7110231910 配架図 Digital BookShelf
2018/04/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86500-078-8
ISBN13桁 978-4-86500-078-8
タイトル 障害支援と関係の教育学
タイトルカナ ショウガイ シエン ト カンケイ ノ キョウイクガク
タイトル関連情報 専門性の権力をめぐって
タイトル関連情報読み センモンセイ ノ ケンリョク オ メグッテ
著者名 村田 観弥 /著
著者名典拠番号

110006970610000

出版地 東京
出版者 生活書院
出版者カナ セイカツ ショイン
出版年 2018.2
ページ数 241p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
内容紹介 教育の視点から、「障害支援」の専門性に付帯する権力について論究。支援する-される関係ではなく、葛藤が新しいものを生む可能性として承認されるような「場」の設営と維持こそが、専門家の役割となることを指し示す。
書誌・年譜・年表 文献:p232~241
一般件名 発達障害-00982124-ndlsh,障害者教育-00572008-ndlsh
一般件名カナ ハッタツショウガイ-00982124,ショウガイシャキョウイク-00572008
一般件名 特別支援教育
一般件名カナ トクベツ シエン キョウイク
一般件名典拠番号

511762700000000

分類:都立NDC10版 378
資料情報1 『障害支援と関係の教育学 専門性の権力をめぐって』 村田 観弥/著  生活書院 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6135/2018  資料コード:7110231910)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153147489

目次 閉じる

序章
  第1節 本研究の目的
  第2節 「障害」を「支援」するとは
  第3節 関係の運動
第1章 障害支援の専門家はいかにして作られるのか
  第1節 「特別支援教育が専門である」とは
  第2節 自己を解きほぐすための研究方法
  第3節 特別支援教育専門家の主体形成1(第1期:1990年後半~「障害」との出会い)
  第4節 特別支援教育専門家の主体形成2(第2期:2000年代前半~中盤重度障害児童生徒との関わり)
  第5節 特別支援教育専門家の主体形成3(第3期:2000年代中盤国立特殊教育総合研究所での研修)
  第6節 特別支援教育専門家の主体形成4(第4期:2000年代後半~理想の専門家像と逸脱する教師)
  第7節 障害支援の「専門家である」こと
第2章 「関係」と「障害」の構築過程
  第1節 実践研究データについて
  第2節 Aと筆者の関係の整理
第3章 相互教育における主体形成の関係論的再考
  第1節 関係性の違いとは?
  第2節 発達支援と相互教育の実践的分析
  第3節 関係論的主体形成の検討
  第4節 関係と物象化
  第5節 教育的挑戦を続けるために
第4章 「発達障害」概念の様相
  第1節 概念より捨象されたもの
  第2節 「発達障害」概念とは何か
  第3節 筆者が見る世界の鮮明化
  第4節 「発達障害」概念の多義的な作用
  第5節 「正常」を守るための概念
  第6節 障害という「こと」
第5章 障害支援の包摂と排除-「場」の権力作用と合理的配慮
  第1節 権力への固執
  第2節 インクルーシブ教育と「合理的配慮」の問題
  第3節 2つの教育的文化の規範
  第4節 「秩序維持」に働く作用
  第5節 筆者の「自己抑圧」
  第6節 「葛藤の回避」のための作用
  第7節 寛容の強制
  第8節 社会適応のイデオロギー
第6章 専門家像の脱構築
  第1節 筆者が捨象したもの
  第2節 「専門性の権力」の脱構築的解釈
  第3節 関係論的障害観
  第4節 支援の専門家に求められる関係
  第5節 葛藤できる「場」の構築
  第6節 関係に埋没する
終章
  第1節 本論の総括
  第2節 おわりに