花方 寿行/著 -- 晃洋書房 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /960.2/5019/2018 7110180697 配架図 Digital BookShelf
2018/03/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7710-2999-6
ISBN13桁 978-4-7710-2999-6
タイトル 我らが大地
タイトルカナ ワレラ ガ ダイチ
タイトル関連情報 19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
タイトル関連情報読み ジュウキュウセイキ イスパノ アメリカ ブンガク ニ オケル ナショナル アイデンティティ ノ シンボル ト シテ ノ シゼン ビョウシャ
著者名 花方 寿行 /著
著者名典拠番号

110003418830000

出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版者カナ コウヨウ ショボウ
出版年 2018.3
ページ数 5, 291, 25p
大きさ 22cm
シリーズ名 静岡大学人文社会科学部研究叢書
シリーズ名のルビ等 シズオカ ダイガク ジンブン シャカイ カガクブ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 No.60
シリーズ番号読み 60
価格 ¥4800
内容紹介 1840年代におけるナショナル・アイデンティティの変化、自然の視覚的な描写の変化。2つの変化が、いかに19世紀前半のイスパノアメリカにおいてネイションと自然に関する言説を作り上げたかを論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p12~25
一般件名 ラテンアメリカ文学-歴史-19世紀-001288493-ndlsh,自然-文学上-ndlsh-00571316
一般件名カナ ラテン アメリカ ブンガク-レキシ-19セイキ-001288493,シゼン-ブンガクジョウ-00571316
一般件名 ラテン アメリカ文学-歴史 , 自然(文学上)
一般件名カナ ラテン アメリカ ブンガク-レキシ,シゼン(ブンガクジョウ)
一般件名典拠番号

510264110030000 , 510884100000000

分類:都立NDC10版 960.29
資料情報1 『我らが大地 19世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写』(静岡大学人文社会科学部研究叢書 No.60) 花方 寿行/著  晃洋書房 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/960.2/5019/2018  資料コード:7110180697)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153149750

目次 閉じる

序章 イスパノアメリカ文学における「断絶の伝統」と自然
第一章 一九世紀イスパノアメリカ文学におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
  第一節 一九世紀イスパノアメリカにおけるナショナル・アイデンティティ
  第二節 ナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然
  第三節 一九世紀文学における自然描写
  第四節 一九世紀におけるナショナル・アイデンティティのシンボルとしての自然描写
第二章 形成されゆくナショナル・アイデンティティと発見されゆく風土
  第一節 独立期の政治状況
  第二節 「詩神への誘い」
  第三節 「熱帯地方の農業に捧ぐ」
  第四節 『亡命者』第三歌
第三章 主観的な視覚的自然描写とナショナル・アイデンティのシンボルとしての自然の乖離
  第一節 スペクタクルとしての異国
  第二節 故郷キューバの自然
  第三節 例外
第四章 エステバン・エチェベリーア「虜囚」におけるフロンティアとしてのパンパ
  第一節 アルゼンチンにおけるナショナル・アイデンティティ形成の特徴
  第二節 エチェベリーアとナショナル・アイデンティティ
  第三節 「虜囚」第一歌「荒野」
  第四節 「虜囚」後半部
第五章 D・F・サルミエント『ファクンド』におけるパンパとガウチョの自己占有
  第一節 『ファクンド』
  第二節 「国土」によって形成される「国民」
  第三節 国民文学形成の意思および国土としてのパンパ(再)占有
  第四節 欲望の対象たるオリエンタルな女体としてのトゥクマン描写
第六章 アーカイヴ化されるナショナリズムのシンボルとしての自然描写
  第一節 『巡歴者の歌』成立の経緯と構成
  第二節 「アメリカ」
  第三節 オリエンタルな「楽園」としてのブラジル
  第四節 過酷なる大地
  第五節 「第一一歌」用語注におけるエキゾチシズムと汎アメリカ主義の揺らぎ
終章
附論1 『想像の共同体』と『ペリキーリョ・サルニエント』
  Ⅰ アンダーソンの「小説」論再考
  Ⅱ リサルディと『ペリキーリョ・サルニエント』
  Ⅲ 『ペリキーリョ』の構造と時間
  Ⅳ 遍歴する主人公と「社会学的風景」
  Ⅴ 「閉ざされた地平」の可変性
  おわりに
附論2 D・F・サルミエントのオリエンタリズム
  はじめに
  Ⅰ 「野蛮」としての「アジア」
  Ⅱ 審美対象としてのアメリカ
  結びに
列伝
  一 アンドレス・ベリョ
  二 ホセ・マリーア・エレディア
  三 エステバン・エチェベリーア
  四 ドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント
  五 ホセ・マルモル