荒井 献/著 -- 新教出版社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /190.4/5101/2018 7110233271 配架図 Digital BookShelf
2018/04/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-400-52151-8
ISBN13桁 978-4-400-52151-8
タイトル キリスト教の再定義のために
タイトルカナ キリストキョウ ノ サイテイギ ノ タメ ニ
著者名 荒井 献 /著
著者名典拠番号

110000037910000

出版地 東京
出版者 新教出版社
出版者カナ シンキョウ シュッパンシャ
出版年 2018.3
ページ数 523p
大きさ 20cm
価格 ¥4500
内容紹介 日本の聖書学を牽引し、教会と教育に仕えてきた荒井献。1958年の処女作「安藤仁一郎」から2017年の「米寿を迎えて」まで、折々に綴った文章を収録。数十年にわたる、信仰的・学問的実存の軌跡を示す書。
一般件名 キリスト教-00565950-ndlsh
一般件名カナ キリストキョウ-00565950
一般件名 キリスト教
一般件名カナ キリストキョウ
一般件名典拠番号

510139600000000

分類:都立NDC10版 190.4
資料情報1 『キリスト教の再定義のために』 荒井 献/著  新教出版社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/190.4/5101/2018  資料コード:7110233271)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153149994

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
安藤仁一郎 アンドウ ニイチロウ 12-22
グノーシス派 / 新約聖書正典成立史上の位置づけ グノーシスハ 23-63
学問と信仰 ガクモン ト シンコウ 64-84
原始キリスト教史研究二〇年の動向 ゲンシ キリストキョウシ ケンキュウ ニジュウネン ノ ドウコウ 85-89
教育の改革と教育意識の変革と キョウイク ノ カイカク ト キョウイク イシキ ノ ヘンカク ト 90-92
光は暗闇に輝いている / アウシュヴィッツを訪ねて ヒカリ ワ クラヤミ ニ カガヤイテ イル 93-102
剣をさやに納めなさい ケン オ サヤ ニ オサメナサイ 103-106
二〇〇〇年/今、イエスに出会うことの意味 ニセンネン イマ イエス ニ デアウ コト ノ イミ 107-127
草地賢一さんをしのぶ クサチ ケンイチ サン オ シノブ 128-130
「罪人」と共に ザイニン ト トモ ニ 131-134
「いなくなった羊」考 / 羊年に想う イナク ナッタ ヒツジコウ 135-137
イエスの「諦観」について イエス ノ テイカン ニ ツイテ 138-142
この人こそ、神の子 コノ ヒト コソ カミ ノ コ 143-147
靖国神社をめぐって / 香港、ソウル、そして靖国 ヤスクニ ジンジャ オ メグッテ 148-151
イエスと成果主義 / タラントン/ムナの譬によせて イエス ト セイカ シュギ 152-154
自己吟味としてのキリスト教史 / キリスト教史学会一八年間(理事長在任期)を省みて ジコ ギンミ ト シテ ノ キリストキョウシ 155-162
「愛国心」をめぐって / 眠られぬ夜に考えたこと アイコクシン オ メグッテ 163-165
今、私たちが問われていること イマ ワタクシタチ ガ トワレテ イル コト 166-168
弓削達さんの思い出 ユゲ トオル サン ノ オモイデ 169-173
安息日は人間のために / 改憲の動きに抗して アンソクビ ワ ニンゲン ノ タメ ニ 174-181
キリスト教の「再定義」に寄せて キリストキョウ ノ サイテイギ ニ ヨセテ 182-187
この杯をわたしから取りのけてください / マルコによる福音書一四章三六節 コノ サカズキ オ ワタシ カラ トリノケテ クダサイ 188-194
「コンパッション」に寄せて コンパッション ニ ヨセテ 195-196
ドストエフスキー『罪と罰』 / 私を変え、今も同行する一冊 ドストエフスキー ツミ ト バツ 197-216
親の背中 オヤ ノ セナカ 217-220
福音宣教の功罪 / ローマ植民市フィリピにおけるパウロの宣教活動を手掛かりとして フクイン センキョウ ノ コウザイ 221-240
多くの人/すべての人のために / 滝沢克己の思想射程によせて オオク ノ ヒト スベテ ノ ヒト ノ タメ ニ 241-257
問いかけるイエスに応えて / 日本新約学会の回顧と展望 トイカケル イエス ニ コタエテ 258-267
マグダラのマリア再考 / 原始キリスト教におけるその位置づけ マグダラ ノ マリア サイコウ 268-289
杉山好「お別れの会」奨励 スギヤマ ヨシム オワカレ ノ カイ ショウレイ 290-293
我が家の「マコちゃん」 ワガヤ ノ マコチャン 294-297
がんとの共生 / 荒井英子『弱さを絆に-ハンセン病に学び、がんを生きて』 ガン トノ キョウセイ 298-308
空の烏、野の花のように / イザヤ書三四章九節-三五章六節、ルカ福音書一二章二二-三一節 ソラ ノ カラス ノ ノ ハナ ノ ヨウニ 309-315
弱さを絆に / 震災の闇路から紡ぎ出す光 ヨワサ オ キズナ ニ 316-330
教育の客体から解放の主体へ / イエスの癒しの奇跡物語の現代的意味 キョウイク ノ キャクタイ カラ カイホウ ノ シュタイ エ 331-346
「いなくなった羊のもとに」(ルカ一五・四) / 私の経験・信仰・研究から イナク ナッタ ヒツジ ノ モト ニ ルカ ジュウゴ ヨン 347-375
イエス・キリストに妻? / コプト語パピルス断片について イエス キリスト ニ ツマ 376-381
聖餐の成立をめぐって セイサン ノ セイリツ オ メグッテ 382-397
「野の花空の鳥」によせて ノ ノ ハナ ソラ ノ トリ ニ ヨセテ 398-410
追悼 松本富士男さんを想う ツイトウ マツモト フジオ サン オ オモウ 411-414
同期の桜 ドウキ ノ サクラ 415-417
イエスのメッセージの現代的意味 / 民衆神学と福音書研究 イエス ノ メッセージ ノ ゲンダイテキ イミ 418-429
あなたはどこにいるのか / 今、聖書とキリスト教史に学ぶ者として アナタ ワ ドコ ニ イル ノカ 430-435
最後のパウロ / 使徒行伝二八章三〇-三一節に寄せて サイゴ ノ パウロ 436-453
fiat / 故井上忠先生を偲ぶ フィアト 454-456
苦しみから解かれて / マルコ福音書五・二五-三四 クルシミ カラ トカレテ 457-463
隣る人となる トナル ヒト ト ナル 464-469
子どもを癒し、祝福するイエス コドモ オ イヤシ シュクフク スル イエス 470-472
洗礼と聖餐再考 / その聖書的根拠をめぐって センレイ ト セイサン サイコウ 473-483
新約聖書 / 新約聖書翻訳委員会訳/岩波書店 シンヤク セイショ 484-486
「タツさん」に寄せて タツサン ニ ヨセテ 487-489
「受けるよりは与えるほうが幸いである」(使二〇・三五)再考 ウケル ヨリ ワ アタエル ホウ ガ サイワイ デ アル シ ニジュウ サンジュウゴ サイコウ 490-507
響 / 大庭昭博君への想いに寄せて キョウ 508-510
愛をとおして働く信仰 / 天皇の生前退位と代替りをめぐって アイ オ トオシテ ハタラク シンコウ 511-516
米寿を迎えて ベイジュ オ ムカエテ 517-521