福井 崇史/著 -- 春風社 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /930.2/5703/2018 7110703725 配架図 Digital BookShelf
2018/08/22 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-581-4
ISBN13桁 978-4-86110-581-4
タイトル 外見の修辞学
タイトルカナ ガイケン ノ シュウジガク
タイトル関連情報 一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説
タイトル関連情報読み ジュウキュウセイキマツ アメリカ ブンガク ト ヒト ノ ミタメ オ メグル ショゲンセツ
著者名 福井 崇史 /著
著者名典拠番号

110004999510000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2018.2
ページ数 366p
大きさ 20cm
価格 ¥4000
内容紹介 頭蓋、顔貌、衣服、肌の色といった人の外面的要素にさまざまな意味を付与し、あるいは政治化して表象した文学作品を読み解き、「見た目」から「中身」を判断しようとする思考法の危険性を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p333~357
一般件名 アメリカ文学-歴史-19世紀-ndlsh-00560165,身体像-文学上-ndlsh-01070213
一般件名カナ アメリカブンガク-レキシ-19セイキ-00560165,シンタイゾウ-ブンガクジョウ-01070213
一般件名 アメリカ文学-歴史 , 身体像 , 人種差別
一般件名カナ アメリカ ブンガク-レキシ,シンタイゾウ,ジンシュ サベツ
一般件名典拠番号

510089510120000 , 511015400000000 , 511272800000000

分類:都立NDC10版 930.29
資料情報1 『外見の修辞学 一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説』 福井 崇史/著  春風社 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/930.2/5703/2018  資料コード:7110703725)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153150859

目次 閉じる

序章 「リアリズム」[ニアリーイコール]「リアル」
  1■人の外見と一九世紀末アメリカ文学
  2■アメリカにおけるリアリズム文学定義の混乱
  3■「リアリズム」[ニアリーイコール]「リアル」
  4■同時多発的「地上化」
  註
第一章 「彼ら」の顔と「我々」の顔
  1■一八九〇年のアメリカン・ユートピア/ディストピア
  2■「変人王子」イグネイシャス・ドネリーと「革命志向的」な『シーザーの記念柱』
  3■「現在の不幸な社会状況」
  4■「彼ら」の限定化
  5■移民のステレオタイプ的差異化
  6■ドネリーと「科学」言説
  7■頭/顔と、「人種」/民族
  8■骨相学/観相学的人物表象
  9■自己解体する表象
第二章 衣服は人を作らない
  1■一八九〇年の立身出世小説
  2■「アルジャーもの」が提示した「幻想」
  3■『ディック』に欠けているもの
  4■探偵(物語)の台頭
  5■ピンカートンと変装
  6■「ピンカートンもの」と変装
  7■美しき犯罪者たち
  8■一八九〇年の「アルジャーもの」と、「見た目と中身」の不一致
  9■アルジャーの変身
第三章 あるリアリズム作家の「肖像」
  1■一八九二年の「リアリズム」文学作品
  2■リアリズムの「リアルさ」
  3■写真技術の黎明
  4■同時代人たちの「リアル」観/写真観
  5■ジェイムズの「リアル」観/写真観
  6■「ザ・リアル・シング」の「リアルさ」
  7■写真の「噓」
  註
第四章 指紋から「血」へ
  1■一八九四年の探偵小説
  2■一九世紀末アメリカで「人を見分ける」
  3■『ウィルソン』以前
  4■指紋と「人種」
  5■『ウィルソン』が「見た」もの
  6■『ウィルソン』以後
  註
第五章 「色」と「血」の政治学
  1■一九世紀末の「遺伝学」、現代における「人種」
  2■北米で再創造された「ニグロ」
  3■「色」から「血」へ
  4■国勢調査と「ムラート=短命」説の神話化
  5■「有色人」化された人々、感傷性、政治性
  6■アメリカ文学批評の「二〇〇三年問題」
  7■遺伝子なき「遺伝言説」
  註
第六章 「色」と「血」の政治学
  1■「白人」にとっての悪夢を生きる人々
  2■『パクトラス・プライム』と「資産」の与奪
  3■『至上の義務』と転用される遺伝言説
  4■『アイオラ・リロイ』と奪用される遺伝言説
  5■「色」と「血」と遺伝言説の果て
  註
第七章 「迫真」のドキュメンタリーは何を伝えたのか
  1■貧困の世紀末と自然主義文学
  2■「下」を窃視する欲望
  3■階級の境界を遊歩する自然主義作家たち
  4■変装とドキュメンタリー
  5■共犯者クレイン、ロンドン、シンクレア
  註
結章 人の外見の終わりなき政治化
  1■世紀を越える外見の政治化
  2■一〇〇年後の「顔」学
  3■現代の遺伝学再訪
  4■指紋からDNAへ
  5■「人種」=「パッシング」、あるいは、「ワンドロップ・ルール」の帰還
  6■オバマの「人種」性
  7■二一世紀の「人種」と階級
  8■ホモ・イデンティフィケーンス
  註