早稲田大学中国古籍文化研究所/編 -- 東方書店 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.00/5109/2 7110638968 配架図 Digital BookShelf
2018/08/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN(セット) 4-497-21805-6
ISBN(セット13桁) 978-4-497-21805-6
タイトル 中国古籍文化研究
タイトルカナ チュウゴク コセキ ブンカ ケンキュウ
タイトル関連情報 稲畑耕一郎教授退休記念論集
タイトル関連情報読み イナハタ コウイチロウ キョウジュ タイキュウ キネン ロンシュウ
巻次 下巻
著者名 早稲田大学中国古籍文化研究所 /編
著者名典拠番号

210001043440000

出版地 東京
出版者 東方書店
出版者カナ トウホウ ショテン
出版年 2018.3
ページ数 4, 451p
大きさ 27cm
価格 ¥6000
本体価格のセット価 全2巻セット¥12000
個人件名 稲畑 耕一郎
個人件名カナ イナハタ コウイチロウ
個人件名典拠番号 110000108910000
一般件名 中国学
一般件名カナ チュウゴクガク
一般件名典拠番号

510166600000000

分類:都立NDC10版 222
資料情報1 『中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集 下巻』 早稲田大学中国古籍文化研究所/編  東方書店 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/222.00/5109/2  資料コード:7110638968)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153151010

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『毛詩』「小序」における「美刺」の統計的把握 モウシ ショウジョ ニ オケル ビシ ノ トウケイテキ ハアク 荻野 友範/著 オギノ トモノリ 3-13
賈誼「弔屈原賦」再考 カ ギ チョウ クツ ゲン フ サイコウ 矢田 尚子/著 ヤタ ナオコ 15-28
謝朓像の確立をめぐって / 李白から中晩唐へ シャ チョウ ゾウ ノ カクリツ オ メグッテ 石 碩/著 セキ マスミ 29-43
陶淵明「時運」詩小考 / 時間論 トウ エンメイ ジウン シ ショウコウ 井上 一之/著 イノウエ カズユキ 45-56
王維『【モウ】川集』の「鹿柴」詩の新解釈 / 兼ねて「竹里館」詩との関連性を論ず オウ イ モウセンシュウ ノ ロクサイ シ ノ シンカイシャク 内田 誠一/著 ウチダ セイイチ 57-71
王維『【モウ】川集』に対する顧起経の注釈について オウ イ モウセンシュウ ニ タイスル コ キケイ ノ チュウシャク ニ ツイテ 紺野 達也/著 コンノ タツヤ 73-85
杜甫における若き日の詩 / 散逸、それとも破棄 ト ホ ニ オケル ワカキ ヒ ノ シ 佐藤 浩一/著 サトウ コウイチ 87-98
白居易詩における連鎖表現 ハク キョイ シ ニ オケル レンサ ヒョウゲン 埋田 重夫/著 ウメダ シゲオ 99-111
白居易の詩における手紙 ハク キョイ ノ シ ニ オケル テガミ 高橋 良行/著 タカハシ ヨシユキ 113-124
「児郎偉」の語源と変遷および東アジアへの伝播について ジロウイ ノ ゴゲン ト ヘンセン オヨビ ヒガシアジア エノ デンパ ニ ツイテ 金 文京/著 キム ムンキョン 125-138
項託と関羽 コウタク ト カン ウ 大塚 秀高/著 オオツカ ヒデタカ 139-150
北宋の陳舜兪撰『廬山記』考 / 香炉峰の瀑布と酔石の詩跡研究を含めて ホクソウ ノ チン シュンユ セン ロザンキ コウ 植木 久行/著 ウエキ ヒサユキ 151-159
宋末元初における「詩人」の変質 / 13世紀中国の詩壇に何が起きたのか? ソウマツ ゲンショ ニ オケル シジン ノ ヘンシツ 内山 精也/著 ウチヤマ セイヤ 161-174
西崑体と古文運動に関する諸問題 セイコンタイ ト コブン ウンドウ ニ カンスル ショモンダイ 王 瑞来/著 オウ ズイライ 175-188
白玉蟾「蟄仙庵序」における「蘭亭序」の反映 / 同時代の王羲之評価をふまえて ハク ギョクセン チツセンアンジョ ニ オケル ランテイジョ ノ ハンエイ 大森 信徳/著 オオモリ ノブノリ 189-201
木鹿大王攷 / 『三国志演義』とメルヴと雲南ナシ族をつなぐ一試論 ボクロク ダイオウコウ 柿沼 陽平/著 カキヌマ ヨウヘイ 203-214
鉄鉉と二人の娘の史書と小説 / 建文朝の「歴史」と「文学」 テツゲン ト フタリ ノ ムスメ ノ シショ ト ショウセツ 川 浩二/著 カワ コウジ 215-228
鉄扇公主と芭蕉扇 テッセン コウシュ ト バショウセン 堀 誠/著 ホリ マコト 229-241
東洋文庫蔵『出像楊文広征蛮伝』について トウヨウ ブンコゾウ シュツゾウ ヨウ ブンコウ セイバンデン ニ ツイテ 松浦 智子/著 マツウラ サトコ 243-256
汪道昆與徽州盟社考論 オウ ドウコン ヨ キシュウ メイシャ コウロン 鄭 利華/著 テイ リカ 257-266
存世最早的小説版皇明開國史 / 天一閣藏明抄本《國朝英烈傳》及其價値 ゾンセイ サイソウテキ ショウセツバン コウミン カイコクシ 潘 建國/著 ハン ケンコク 267-278
清・周春著『杜詩双声畳韻譜括略』における諸術語の定義 / 特に頻度に関するものについて シン シュウ シュン チョ ト シ ソウセイ ジョウイン フ カツリャク ニ オケル ショジュツゴ ノ テイギ 丸井 憲/著 マルイ ケン 279-290
《全清詞》【ゴ】收明代女性詞人舉隅 ゼンシンシ ゴシュウ ミンダイ ジョセイ シジン キョグウ 周 明初/著 シュウ メイショ 291-300
略論晩清“中國文學”之初構 リャクロン バンシン チュウゴク ブンガク ノ ショコウ 陳 廣宏/著 チン コウコウ 301-308
陳独秀の早稲田留学問題についての一考察 チン ドクシュウ ノ ワセダ リュウガク モンダイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 長堀 祐造/著 ナガホリ ユウゾウ 309-322
文白の間 / 小詩運動を手がかりに ブンハク ノ アイダ 小川 利康/著 オガワ トシヤス 323-335
淪陥期上海における雑誌とその読者 / 『小説月報』(後期)を例として リンカンキ シャンハイ ニ オケル ザッシ ト ソノ ドクシャ 池田 智恵/著 イケダ トモエ 337-350
蠱の諸相 / 日本住血吸虫症との関連において コ ノ ショソウ 貝塚 典子/著 カイズカ ノリコ 353-362
鼬怪異譚考 / 日中比較の立場から イタチ カイイタンコウ 増子 和男/著 マスコ カズオ 363-374
「滴血珠」故事説唱流通考 / 清末民初の説唱本と宣講書を中心に テキケツシュ コジ セッショウ リュウツウコウ 岩田 和子/著 イワタ カズコ 375-386
王露「中西音楽帰一説」について / 「三つの分類」を中心に オウ ロ チュウセイ オンガク キ イッセツ ニ ツイテ 石井 理/著 イシイ サトル 387-399
汲古閣本『琵琶記』の江戸時代における所蔵について キュウコカクボン ビワキ ノ エド ジダイ ニ オケル ショゾウ ニ ツイテ 伴 俊典/著 バン トシノリ 401-413
江戸期における中国演劇 / 受容者の視点から エドキ ニ オケル チュウゴク エンゲキ 岡崎 由美/著 オカザキ ユミ 415-429
彷徨古今而求索,但開風氣不為師 / 日本漢學家稻畑耕一郎教授訪談録 ホウコウ ココン ジ キュウサク タン カイ フウキ フイシ 稻畑 耕一郎/述 イナハタ コウイチロウ 431-439