序 旅と移動
/ 交通と物流研究の前進のために
|
ジョ タビ ト イドウ |
木村 茂光/著 |
キムラ シゲミツ |
7-16 |
畿内・瀬戸内海の交通と流通
|
キナイ セトナイカイ ノ コウツウ ト リュウツウ |
大村 拓生/著 |
オオムラ タクオ |
19-43 |
和泉・紀北の宿と交通
/ 畿内南部と周辺の交通・流通
|
イズミ キホク ノ シュク ト コウツウ |
廣田 浩治/著 |
ヒロタ コウジ |
44-68 |
西国・九州の交通と流通
|
サイゴク キュウシュウ ノ コウツウ ト リュウツウ |
藤本 頼人/著 |
フジモト ヨリヒト |
69-96 |
北条領国下の交通体系
/ 伝馬制と浦伝制
|
ホウジョウ リョウゴクカ ノ コウツウ タイケイ |
則竹 雄一/著 |
ノリタケ ユウイチ |
97-122 |
中世越前交通史論
|
チュウセイ エチゼン コウツウ シロン |
大河内 勇介/著 |
オオコウチ ユウスケ |
123-150 |
問丸の発展と港町
|
トイマル ノ ハッテン ト ミナトマチ |
宇佐見 隆之/著 |
ウサミ タカユキ |
151-170 |
中世前期の高野参脂における場と人々
|
チュウセイ ゼンキ ノ コウヤ サンケイ ニ オケル バ ト ヒトビト |
伊藤 哲平/著 |
イトウ テッペイ |
173-199 |
中世後期南関東における修験の動向
/ 修験道集団化の素地について
|
チュウセイ コウキ ミナミカントウ ニ オケル シュゲン ノ ドウコウ |
小山 貴子/著 |
コヤマ タカコ |
200-224 |
大名の移動と寺社の移転
|
ダイミョウ ノ イドウ ト ジシャ ノ イテン |
菅野 洋介/著 |
カンノ ヨウスケ |
225-247 |
近世の寺社参詣
/ 伊勢参宮を素材に
|
キンセイ ノ ジシャ サンケイ |
原 淳一郎/著 |
ハラ ジュンイチロウ |
248-272 |
近世における名所の成立
/ 近江国湖南地域の事例から
|
キンセイ ニ オケル メイショ ノ セイリツ |
青柳 周一/著 |
アオヤギ シュウイチ |
273-297 |
九世紀の海外交通
/ 円仁を中心に
|
キュウセイキ ノ カイガイ コウツウ |
山崎 雅稔/著 |
ヤマサキ マサトシ |
301-322 |
東シナ海と倭寇
|
ヒガシシナカイ ト ワコウ |
関 周一/著 |
セキ シュウイチ |
323-355 |
国際交流都市博多
/ 「博多津唐房」再考
|
コクサイ コウリュウ トシ ハカタ |
林 文理/著 |
ハヤシ フミノリ |
356-381 |
国司の下向と帰京
/ 菅原道真と紀貫之を中心に
|
コクシ ノ ゲコウ ト キキョウ |
木村 茂光/著 |
キムラ シゲミツ |
385-409 |
荘園制の成立と都鄙間交通
|
ショウエンセイ ノ セイリツ ト トヒカン コウツウ |
鎌倉 佐保/著 |
カマクラ サホ |
410-426 |
室町期都鄙間交通と荘園制・在地領主
/ 地域経済圏の展開との関連で
|
ムロマチキ トヒカン コウツウ ト ショウエンセイ ザイチ リョウシュ |
湯浅 治久/著 |
ユアサ ハルヒサ |
427-449 |
和泉国日根荘における根来寺の動向と荘園制
/ 『政基公旅引付』の分析を通じて
|
イズミノクニ ヒネノショウ ニ オケル ネゴロジ ノ ドウコウ ト ショウエンセイ |
熱田 順/著 |
アツタ ジュン |
450-473 |
東北地方の物資と移動
/ 考古学の視点から
|
トウホク チホウ ノ ブッシ ト イドウ |
飯村 均/著 |
イイムラ ヒトシ |
474-494 |
中世鎌倉の物資と流通
/ 考古学の視点から
|
チュウセイ カマクラ ノ ブッシ ト リュウツウ |
鈴木 弘太/著 |
スズキ コウタ |
495-520 |