福田 洋一/著 -- 大東出版社 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /183.9/5097/2018 7110721590 配架図 Digital BookShelf
2018/08/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-500-00770-7
ISBN13桁 978-4-500-00770-7
タイトル ツォンカパ中観思想の研究
タイトルカナ ツォンカパ チュウガン シソウ ノ ケンキュウ
著者名 福田 洋一 /著
著者名典拠番号

110001818230000

出版地 東京
出版者 大東出版社
出版者カナ ダイトウ シュッパンシャ
出版年 2018.2
ページ数 382p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 チベットで最も傑出した仏教思想家、ツォンカパ・ロサンタクパの影響力は広く世界に浸透しつつある。彼を開祖とするチベット仏教最大宗派のゲルク派の中観思想の源流を彼の著作の中に求め、その思想的な展開過程を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p367~378
個人件名 Tson kha pa Blo bzan grags pa,(1357-1419)(00478551)(ndlsh)
個人件名カナ ツォンカパ
個人件名原綴 Tson kha pa
個人件名典拠番号 120000359990000
一般件名 中観
一般件名カナ チュウガン
一般件名典拠番号

511155900000000

分類:都立NDC10版 183.93
資料情報1 『ツォンカパ中観思想の研究』 福田 洋一/著  大東出版社 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/183.9/5097/2018  資料コード:7110721590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153154608

目次 閉じる

序章
  第一節 ツォンカパにおける中観思想
  第二節 中観思想の発展段階
  第三節 ツォンカパの中観思想の展開過程
  第四節 否定対象の特定
  第五節 本書の課題と構成
第一章 中観派の不共の勝法
  はじめに
  第一節 『菩提道次第大論』の構成と「中観派の不共の勝法」の位置付け
  第二節 「中観派の不共の勝法」
  第三節 言説知・正理知・真実執着
  おわりに
第二章 聖文殊の教誡による中観思想の形成過程
  はじめに
  第一節 ツォンカパとラマ・ウマパの関係
  第二節 伝記資料に基づく聖文殊との問答
  第三節 レンダワ宛ての書簡
  第四節 『道の三種の根本要因』
  第五節 『縁起讃』における「中観派の不共の勝法」
  おわりに
第三章 初期中観思想における自立論証批判
  はじめに
  第一節 自立論証批判の位置と構造
  第二節 自立論証批判の論理
  第三節 帰謬論証派にとっての量
  おわりに
第四章 二つの二諦説
  はじめに
  第一節 前期の二諦説
  第二節 後期の二諦説
  おわりに
第五章 『入中論』の二諦説と中観派の不共の勝法
  はじめに
  第一節 『菩提道次第大論』における『入中論』の二諦説
  第二節 後期中観思想における二諦の同一性と別異性
  おわりに
第六章 自性と縁起
  はじめに
  第一節 自性の規定
  第二節 自性と縁起
  第三節 二種類の縁起
  第四節 チャンキャ『学説設定』における三種の縁起
  おわりに
第七章 自らの特質によって成立しているもの
  はじめに
  第一節 自相と自らの特質によって成立しているもの
  第二節 具格助詞kyisの意味
  第三節 唯識思想との関連
  おわりに
第八章 中期中観思想における言語論的転回
  はじめに
  第一節 『善説心髄』中観章の構成
  第二節 帰謬論証派独自の否定対象の特定
  第三節 議論の構造
  第四節 自立論証派による「自らの特質によって成立するもの」の設定方式
  第五節 「考察(vicāra)」の意味
  第六節 世間一般の人の言説有の捉え方
  おわりに
第九章 二つの自性
  はじめに
  第一節 『中論』第一五章第二偈の解釈
  第二節 『中論註正理大海』における帰敬偈の解釈
  第三節 『中論註正理大海』の総論における否定対象の解釈
  おわりに
終章
  第一節 ツォンカパ中観思想の展開
  第二節 残された課題