河口 慧海/著 -- 慧文社 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /180.8/5023/13 7110439893 配架図 Digital BookShelf
2018/06/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86330-190-0
ISBN13桁 978-4-86330-190-0
タイトル 河口慧海著作選集
タイトルカナ カワグチ エカイ チョサク センシュウ
巻次 13
著者名 河口 慧海 /著
著者名典拠番号

110000300530000

出版地 東京
出版者 慧文社
出版者カナ ケイブンシャ
出版年 2018.2
ページ数 297p
大きさ 22cm
各巻タイトル 河口慧海著述拾遺
各巻タイトル読み カワグチ エカイ チョジュツ シュウイ
各巻巻次 補遺
各巻著者 高山 龍三/編,奥山 直司/編
各巻の著者の典拠番号

110000592490000 , 110002654090000

形態に関する注記 布装
価格 ¥9000
内容紹介 日本人初のチベット探検家として名高い仏教学者・河口慧海。類い希なる真摯な求道姿勢で「真の仏教」を追求し続けた彼の著作から、仏教論、和訳仏典、翻訳文学などを厳選して紹介。13は書簡や未整理の資料を収録。
一般件名 仏教-00560947-ndlsh
一般件名カナ ブッキョウ-00560947
一般件名 仏教
一般件名カナ ブッキョウ
一般件名典拠番号

511356800000000

分類:都立NDC10版 180.8
資料情報1 『河口慧海著作選集 13』( 河口慧海著述拾遺 補遺) 河口 慧海/著  慧文社 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/180.8/5023/13  資料コード:7110439893)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153155152

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
黄檗宗録事を読んで其前途に一言す オウバクシュウ ロクジ オ ヨンデ ソノ ゼント ニ イチゲン ス 6-8
黄檗宗の前途 オウバクシュウ ノ ゼント 9-15
黄檗宗の活機 オウバクシュウ ノ カッキ 16-18
目志一君の黄檗宗に係る寄書を読む モク シイチ クン ノ オウバクシュウ ニ カカル キショ オ ヨム 19-23
黄檗宗務院旧執事の執拗並に宗制の誤解 オウバク シュウムイン キュウシツジ ノ シツヨウ ナラビニ シュウセイ ノ ゴカイ 24-27
黄檗宗管長の交替に就て オウバクシュウ カンチョウ ノ コウタイ ニ ツイテ 28-31
黄檗宗徒に檄告す オウバクシュウト ニ ゲキコク ス 32-37
謹んで宗内擯斥を返上す ツツシンデ シュウナイ ヒンセキ オ ヘンジョウ ス 38-41
謹読堀木氏教語 キンドク ホリキ シ キョウゴ 42-47
公開状 青木文教氏に与ふ、西蔵大蔵経問題 コウカイジョウ アオキ ブンキョウ シ ニ アタウ チベット ダイゾウキョウ モンダイ 52-64
再び青木氏に与ふ フタタビ アオキ シ ニ アタウ 65-67
青木氏の発表せる法王の親書に就て アオキ シ ノ ハッピョウ セル ホウオウ ノ シンショ ニ ツイテ 68-71
所謂法王親書の全訳 イワユル ホウオウ シンショ ノ ゼンヤク 72-75
榊文学博士に呈す サカキ ブンガク ハクシ ニ テイス 76-80
所謂親翰は全然僞物なり イワユル シンカン ワ ゼンゼン ニセモノ ナリ 81-84
蔵経授受の事実 ゾウキョウ ジュジュ ノ ジジツ 85-91
榊博士文字を造る サカキ ハクシ モジ オ ツクル 92-111
榊亮三郎氏青木文教氏及び本願寺に対する公開状 サカキ リョウザブロウ シ アオキ ブンキョウ シ オヨビ ホンガンジ ニ タイスル コウカイジョウ 112-116
大谷光瑞氏及び同尊由氏に与ふる書 オオタニ コウズイ シ オヨビ ドウ ソンユウ シ ニ アタウル ショ 117-121
世界の秘密国西蔵 セカイ ノ ヒミツコク チベット 124-132
西蔵入国記 チベット ニュウコクキ 133-139
千古の雪を蹴って西蔵に入る記 センコ ノ ユキ オ ケッテ チベット ニ イル キ 140-156
世界の不思議国 印度西蔵地方旅行記 セカイ ノ フシギコク インド チベット チホウ リョコウキ 157-163
古梵仏典の腐焼 コボン ブッテン ノ フショウ 166-168
蒙古仏教と西蔵仏教 モウコ ブッキョウ ト チベット ブッキョウ 169-171
仏教の道徳 ブッキョウ ノ ドウトク 172-191
印度仏蹟の現状 インド ブッセキ ノ ゲンジョウ 192-210
駱駝八頭に乗せて西蔵の経典来る ラクダ ハットウ ニ ノセテ チベット ノ キョウテン キタル 211-213
西蔵語般若波羅蜜多心経和訳 チベットゴ ハンニャ ハラミッタ シンギョウ ワヤク 214-216
大最勝智の境地に到る心経 ダイサイショウチ ノ キョウチ ニ イタル シンギョウ 217-219
西蔵の仏教座談会 チベット ノ ブッキョウ ザダンカイ 220-227
肥下徳十郎への書簡など ヒゲ トクジュウロウ エノ ショカン ナド 230-267
西蔵最近の内情 チベット サイキン ノ ナイジョウ 268-272
陸奥山 ミチノクヤマ 273-274
「翁」は西蔵の瑞祥語 オウ ワ チベット ノ ズイショウゴ 275-278
裏表さまざま世界の女を語る座談会 ウラオモテ サマザマ セカイ ノ オンナ オ カタル ザダンカイ 279-287
物のわかった人 死んだ西蔵の活仏斑禅ラマ モノ ノ ワカッタ ヒト シンダ チベット ノ カツブツ ハンゼン ラマ 288-290