島崎 哲彦/編著 -- 学文社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /699.0/5178/2018 7110240113 配架図 Digital BookShelf
2018/04/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7620-2771-0
ISBN13桁 978-4-7620-2771-0
タイトル 新放送論
タイトルカナ シン ホウソウロン
著者名 島崎 哲彦 /編著, 米倉 律 /編著
著者名典拠番号

110001892030000 , 110004666900000

出版地 東京
出版者 学文社
出版者カナ ガクブンシャ
出版年 2018.3
ページ数 5, 252p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 放送の歴史、法制度から、産業、倫理、コンテンツ、世界の最新動向に至るまで、放送について多角的・専門的に検討。放送の概況を知り、問題点を理解することができる。
一般件名 放送-00563491-ndlsh
一般件名カナ ホウソウ-00563491
一般件名 放送事業
一般件名カナ ホウソウ ジギョウ
一般件名典拠番号

511386700000000

分類:都立NDC10版 699
資料情報1 『新放送論』 島崎 哲彦/編著, 米倉 律/編著  学文社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/699.0/5178/2018  資料コード:7110240113)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153155218

目次 閉じる

第Ⅰ章 放送メディアの特性と社会的機能
  1.映像・音声メディア,文字メディアの特性と受け手の受容
  2.マス・コミュニケーションにおけるテレビの機能
  3.受け手のテレビの機能評価
  4.受け手のメディア接触
  5.多メディア時代のテレビの社会的機能
第Ⅱ章 放送史
  1.放送は昭和とともに始まった
  2.戦争とラジオ-1930年代~40年代
  3.「夢の時代」とテレビ-1950年代~60年代
  4.「地方の時代」とテレビ-1970年代~80年代半ば
  5.「虚構の時代」とテレビ-1980年代後半~1990年代
  6.テレビはいかなる時代を生きるのか-2000年代~2010年代
  7.おわりに-放送史を書くということ
第Ⅲ章 放送の産業構造とその変容
  1.テレビジョン放送の種類と現況
  2.地上波の全国放送と番組ネットワーク
  3.マスコミ独占体制と放送
  4.地上波放送の番組制作と下請け構造
  5.衛星放送の産業構造
  6.通信と放送の融合
  7.放送産業の構造変化と諸問題
第Ⅳ章 放送の法制度
  1.はじめに
  2.法制度における放送の意味
  3.原則としてのハード・ソフト分離
  4.放送法の構造と併存体制
  5.事前規制(参入規制)
  6.事後規制
  7.番組編集準則をめぐる憲法論
  8.マス・メディア集中排除原則
  9.おわりに
第Ⅴ章 放送ジャーナリズムの発展と問題点
  1.はじめに
  2.放送ジャーナリズムの特性
  3.放送ジャーナリズムの発展
  4.ドキュメンタリー番組
  5.放送ジャーナリズムの課題
  6.おわりに
第Ⅵ章 テレビドラマその発展と変容
  1.テレビドラマの誕生
  2.生放送から「前衛ドラマ」へ-1950年代
  3.「ホームドラマ」の流行-1960年代
  4.「ホームドラマ」神話の解体-1970年代~80年代半ば
  5.「トレンディ・ドラマ」の熱狂と衰退-1980年代後半~2000年代
  6.テレビドラマのこれから-2010年代
第Ⅶ章 娯楽番組について考える-バラエティとジャンルの混交
  1.娯楽番組を考える前提
  2.娯楽番組とは何を指すのか-そのジャンル論的輪郭
  3.娯楽番組の形成過程を追う-ジャンルの混交とその輪郭の崩壊
  4.娯楽番組の変化と「世界」の変容-「総バラエティ化」と「メディア選別」
第Ⅷ章 公共放送の役割
  1.はじめに
  2.公共放送の目的と理念
  3.日本の公共放送(NHK)
  4.NHKと政治
  5.公共放送の課題と将来像
第Ⅸ章 地域メディアとしての放送
  1.地上波ローカル局の社会的機能
  2.地上波ローカル局の現況
  3.地上波ローカル局の行方
  4.CATVの歴史と社会的機能
  5.CATVの現状
  6.CATVとデジタル化
  7.ナローキャストなCATV
  8.コミュニティFM
第Ⅹ章 放送倫理
  1.制度的背景-放送法と番組基準
  2.放送をめぐる規制の動きと放送界の対応のダイナミズム
  3.放送倫理・番組向上機構
  4.放送倫理の今日的意義
第ⅩⅠ章 放送と市民
  1.放送は誰のものか
  2.民主主義とマス・メディア
  3.「アクセス権」論の展開
  4.放送と市民を架橋する実践
  5.新しいメディア環境における放送と市民の関係
第ⅩⅡ章 海外の放送事情
  1.世界の放送の多様性
  2.自由競争モデル-アメリカ
  3.家父長主義モデル-ヨーロッパ
  4.独裁主義モデル-アジアとそのほかの地域
  5.世界の放送-変化の潮流
  6.大競争時代の放送メディア