-- 八朔社 -- 2018.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/7456/2018 7110262774 配架図 Digital BookShelf
2018/04/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86014-088-5
ISBN13桁 978-4-86014-088-5
タイトル 福島復興学
タイトルカナ フクシマ フッコウガク
巻次 [1]
出版地 東京
出版者 八朔社
出版者カナ ハッサクシャ
出版年 2018.2
ページ数 11, 298p
大きさ 22cm
各巻タイトル 被災地再生と被災者生活再建に向けて
各巻タイトル読み ヒサイチ サイセイ ト ヒサイシャ セイカツ サイケン ニ ムケテ
各巻著者 山川 充夫/編著,瀬戸 真之/編著
各巻の著者の典拠番号

110001910260000 , 110006960830000

価格 ¥3500
内容紹介 東日本大震災の中でも問題が長期化している福島において、復興支援を行うと同時に、復旧・復興プロセスの研究に取り組んだ、福島大学の研究者の成果。支援知のあり方をめぐる経験知を丹念に辿り、福島復興学の先を展望する。
一般件名 東日本大震災 (2011)-復興-福島県-01240814-ndlsh,福島第一原発事故 (2011)-復興-福島県-001203731-ndlsh
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-フッコウ-フクシマケン-01240814,フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ (2011)-フッコウ-フクシマケン-001203731
一般件名 東日本大震災(2011) , 福島第一原子力発電所事故(2011) , 災害復興 , 福島県
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,フクシマ ダイイチ ゲンシリョク ハツデンショ ジコ,サイガイ フッコウ,フクシマケン
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511858300000000 , 511736300000000 , 520458100000000

分類:都立NDC10版 369.31
資料情報1 『福島復興学 [1]』( 被災地再生と被災者生活再建に向けて)  八朔社 2018.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/7456/2018  資料コード:7110262774)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153158939

目次 閉じる

序章 福島復興支援の基本問題
  Ⅰ 福島復興支援の基本問題とは何か
  Ⅱ 原災被害と復旧復興における基本視点
  Ⅲ 災害復興学のフレームワーク
第1章 東北地方太平洋沖地震と原子力災害
  Ⅰ 三陸沖でこれまで発生した主な地震と,2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)の前震,本震,余震,誘発地震について
  Ⅱ 東北地方太平洋沖地震に起因する津波とその被害
  Ⅲ 福島第一原発事故と放射能汚染
第2章 被災地の人々とその生活
  Ⅰ 原発被災地における避難所での自治再生の取り組みと避難所の役割
  Ⅱ 大規模インタビュープロジェクトからの報告
  Ⅲ 原子力災害による長期的被害とその可視化
第3章 福島の復興過程
  Ⅰ 福島の復興過程と災害経験知の伝承
  Ⅱ 災害からの復旧復興プロセスと「支援」
  Ⅲ 東日本大震災と都市計画区域マスタープランの修正
第4章 震災による産業への影響
  Ⅰ 震災前後の福島県の産業構造の変化
  Ⅱ 福島県いわき市における水産業の諸課題
  Ⅲ 東日本大震災後の商工業復興の現状と課題
  Ⅳ 福島県および磐梯山周辺地域における教育旅行の現状と課題
  Ⅴ 原発被災地のモビリティデザイン
  Ⅵ 金融の地域構造からみる震災後の福島
  Ⅶ 再生可能エネルギーを活用した復興
第5章 海外の動向と防災教育
  Ⅰ グローバル・イシューとしての防災と災害復興
  Ⅱ 震災被災地における震災遺構の観光活用
  Ⅲ 創造的復興を担う人材養成を目指す「未来創造教育論」
終章 福島復興学の先に
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 原災復興支援への5原則と福島復興学
  Ⅲ 福島復興学の先に