小林 昭菜/著 -- 岩波書店 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.75/5688/2018 7110259385 配架図 Digital BookShelf
2018/05/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-061250-0
ISBN13桁 978-4-00-061250-0
タイトル シベリア抑留
タイトルカナ シベリア ヨクリュウ
タイトル関連情報 米ソ関係の中での変容
タイトル関連情報読み ベイソ カンケイ ノ ナカ デノ ヘンヨウ
著者名 小林 昭菜 /著
著者名典拠番号

110006409890000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2018.3
ページ数 8, 179, 40p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
内容紹介 ソ連に抑留された捕虜を米ソはどのように利用したのか。膨大なロシア公文書とGHQ史料を用いながら、労働力の確保として始まった抑留が、日本の親ソ化を担う人材を育成するプロジェクトへと変容していく過程を明らかにする。
一般件名 シベリア抑留-01118454-ndlsh
一般件名カナ シベリアヨクリュウ-01118454
一般件名 シベリア抑留
一般件名カナ シベリア ヨクリュウ
一般件名典拠番号

511815500000000

分類:都立NDC10版 210.75
書評掲載紙 毎日新聞  2018/06/30   
資料情報1 『シベリア抑留 米ソ関係の中での変容』 小林 昭菜/著  岩波書店 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.75/5688/2018  資料コード:7110259385)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153161681

目次 閉じる

序章 米ソ関係の中で生まれた悲劇
  はじめに
  一 「シベリア抑留」とは
  二 「シベリア抑留者」は捕虜なのか、抑留者なのか
  三 先行研究
  四 先行研究における問題点
  五 本書の視覚
第一章 なぜ日本人将兵は抑留されたのか
  はじめに
  一 極東ソ連軍の満州進攻と関東軍の武装解除
  二 日本人捕虜の総数
  三 「シベリア抑留」の発生理由は関東軍の密約か、北海道北部占領との代替か
  小括
第二章 日本人軍事捕虜の移送と収容所での生活
  はじめに
  一 ドイツ人軍事捕虜と日本人軍事捕虜の交換
  二 日本人軍事捕虜の移送と配置
  三 収容所の実態
  四 冷戦下のプロパガンダ
  小括
第三章 冷戦の中の変容
  はじめに
  一 政治教育の始まり
  二 「民主運動」の深化
  三 強化される政治教育
  四 ドイツ人軍事捕虜の「反ファシスト運動」
  五 長期抑留者によるもう一つの民主運動
  小括
第四章 米国から見たソ連の日本人軍事捕虜
  はじめに
  一 「プロジェクト・スティッチ」の記録から浮かび上がる「ソビエト化」の実態
  二 政治教育の最終ステージ
  三 つくられた「ソビエト化」の危機
  四 二重スパイから自民党政治家まで
  五 米占領軍の「執拗」な帰還者調査から見る抑留の実態
  小括
終章