阿部 ふく子/著 -- 知泉書館 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /134.4/5091/2018 7110269480 配架図 Digital BookShelf
2018/04/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86285-270-0
ISBN13桁 978-4-86285-270-0
タイトル 思弁の律動
タイトルカナ シベン ノ リツドウ
タイトル関連情報 <新たな啓蒙>としてのヘーゲル思弁哲学
タイトル関連情報読み アラタ ナ ケイモウ ト シテ ノ ヘーゲル シベン テツガク
著者名 阿部 ふく子 /著
著者名典拠番号

110005814040000

出版地 東京
出版者 知泉書館
出版者カナ チセン ショカン
出版年 2018.3
ページ数 11, 203, 30p
大きさ 22cm
シリーズ名 新潟大学人文学部研究叢書
シリーズ名のルビ等 ニイガタ ダイガク ジンブンガクブ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 14
シリーズ番号読み 14
価格 ¥4200
内容紹介 啓蒙思想からドイツ観念論をへてヘーゲルに至る思弁哲学の展開過程に光を当てることにより、ヘーゲル哲学における「思弁」の射程と意義について問う試み。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p22~30
個人件名 Hegel, Georg Wilhelm Friedrich,(1770-1831)(00442872)(ndlsh)
個人件名カナ ヘーゲル ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ
個人件名原綴 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
個人件名典拠番号 120000127350000
分類:都立NDC10版 134.4
資料情報1 『思弁の律動 <新たな啓蒙>としてのヘーゲル思弁哲学』(新潟大学人文学部研究叢書 14) 阿部 ふく子/著  知泉書館 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/134.4/5091/2018  資料コード:7110269480)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153161958

目次 閉じる

序論
第Ⅰ部 啓蒙から思弁へ
第一章 理性の光と影
  1 <啓蒙とは何か>への内省
  2 「意識の事実」からの超出
第二章 常識と思弁のあいだ
  1 「常識に対するたえざる論戦」
  2 『哲学雑誌』のニートハンマー論文
  3 常識と思弁が「出会う」場所
第三章 思弁哲学の公教性と秘教性
  1 「哲学は本性上秘教的である」
  2 ヘーゲルにおける思弁哲学の公教性
第四章 共通感覚と共通知の哲学
  1 トマス・リードと共通感覚の哲学
  2 ヤコービと信念の哲学
  3 ヘーゲル哲学における共通知
第Ⅱ部 思弁と教養形成
第五章 哲学と人間形成
  1 ニートハンマーの教養形成論
  2 シェリング『学問論』における「極端な理念」
  3 「極端な理念」からの脱却
第六章 哲学の<学習>としての体系
  1 教えられ、学ばれるエンチュクロペディー
  2 カントの哲学的建築術と学習論
  3 ヘーゲルの学習論
  4 学習論における主体と像との隔たり
第Ⅲ部 思弁と共同
第七章 ギリシア的共同原理と近代国家の接点
  1 歴史認識の転回とアリストテレステーゼ
  2 ギリシア的共同原理と近代国家原理の交差
  3 歴史哲学と精神哲学
第八章 ヘーゲルの「作品」論
  1 個と普遍の弁証法における個別者の困難
  2 意識の対他性
  3 作品と個人
  4 作品と承認
第Ⅳ部 思弁の視野
第九章 思弁的思考と弁証法
  1 思弁と経験
  2 弁証法の成果と思弁の抽象性
第十章 理性の思弁と脱自
  1 思弁の抽象性と具体性
  2 理性の脱自
  3 接点と差異、および対話的理解の可能性
第十一章 ヘーゲルの思弁哲学における命題・叙述・言語
  1 ヘーゲル哲学の言語をめぐって
  2 思弁的命題
  3 思弁的叙述
  4 「精神の定在」としての言語
結論