Raymond Chang/著 -- 東京化学同人 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /431.0/5042/2018 7110274612 配架図 Digital BookShelf
2018/04/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8079-0905-6
ISBN13桁 978-4-8079-0905-6
タイトル 基本物理化学
タイトルカナ キホン ブツリ カガク
著者名 Raymond Chang /著, John W.Thoman,Jr. /著, 岩澤 康裕 /訳, 北川 禎三 /訳
著者名典拠番号

120002141720000 , 120002942840000 , 110002292900000 , 110000325910000

出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版者カナ トウキョウ カガク ドウジン
出版年 2018.3
ページ数 12, 489p
大きさ 26cm
原タイトル注記 原タイトル:Physical chemistry for the chemical sciences
価格 ¥5100
内容紹介 熱力学、量子力学、分子分光学、化学反応速度論など、物理化学の標準的な題材を呈示したテキスト。物理的な図版を示して、その概念を解説する。章末問題、用語解説等も掲載。見返しに元素の周期表等あり。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 物理化学-00561126-ndlsh
一般件名カナ ブツリ カガク-00561126
一般件名 物理化学
一般件名カナ ブツリ カガク
一般件名典拠番号

511360600000000

分類:都立NDC10版 431
資料情報1 『基本物理化学』 Raymond Chang/著, John W.Thoman,Jr./著 , 岩澤 康裕/訳 東京化学同人 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/431.0/5042/2018  資料コード:7110274612)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153162175

目次 閉じる

1.序論および気体の法則
  1・1 物理化学の本質
  1・2 基本定義
  1・3 温度の操作上の定義
  1・4 単位
  1・5 理想気体の法則
  1・6 ドルトンの分圧の法則
  1・7 実在気体
  1・8 気体の凝縮と臨界状態
  1・9 対応状態の法則
2.気体分子運動論
  2・1 気体のモデル
  2・2 気体の圧カ
  2・3 運動エネルギーと温度
  2・4 マクスウェルの速度と速さの分布則
  2・5 分子間衝突と平均自由行程
  2・6 大気圧式
  2・7 気体の粘性
  2・8 拡散と噴散のグレアムの法則
  2・9 エネルギーの等分配
3.熱力学第一法則
  3・1 仕事と熱
  3・2 熱力学第一法則
  3・3 エンタルピー
  3・4 熱容量に関する詳細な議論
  3・5 気体の膨張
  3・6 ジュール・トムソン効果
  3・7 熱化学
  3・8 結合エネルギーと結合エンタルピー
  重要な式
4.熱力学第二法則
  4・1 自発過程
  4・2 エントロピー
  4・3 カルノーサイクル
  4・4 熱力学第二法則
  4・5 エントロピー変化
  4・6 熱力学第三法則
  4・7 エントロピーの意味
  4・8 残余エントロピー
  重要な式
5.ギブズエネルギー,ヘルムホルツエネルギーおよびその応用
  5・1 ギブズエネルギーとヘルムホルツエネルギー
  5・2 ヘルムホルツエネルギーおよびギブズエネルギーの意味
  5・3 標準生成ギブズエネルギー(ΔfG°)
  5・4 ギブズエネルギーの温度および圧力依存性
  5・5 ギブズエネルギーと相平衡
  5・6 ゴムの弾性に関する熱力学
  重要な式
  補遺5・1 いくつかの熱力学関係式
  補遺5・2 ギブズの相律の誘導
6.非電解質溶液
  6・1 濃度の単位
  6・2 部分モル量
  6・3 混合の熱力学
  6・4 揮発性液体の二成分混合物
  6・5 実在溶液
  6・6 二成分系の相平衡
  6・7 束一的性質
  重要な式
  参考文献
7.電解質溶液
  7・1 溶液中の電気伝導
  7・2 溶解過程の分子像
  7・3 溶液中のイオンの熱力学
  7・4 イオンの活量
  7・5 電解質におけるデバイ・ヒュッケルの理論
  7・6 電解質溶液の束一的性質
  重要な式
  補遺7・1 静電気学についての注解
  補遺7・2 複数の電荷をもったタンパク質が関わったドナン効果
8.化学平衡
  8・1 気体系の化学平衡
  8・2 溶液中の反応
  8・3 不均一系平衡
  8・4 多段階平衡と共役反応
  8・5 平衡定数に対する温度,圧力,触媒の影響
  8・6 リガンドと金属イオンの巨大分子への結合
  重要な式
  補遺8・1 フガシティーと圧力の関係
  補遺8・2 K1とK2の関係と固有解離定数K
9.電気化学
  9・1 化学電池
  9・2 単極電位
  9・3 化学電池の熱力学
  9・4 電極の種類
  9・5 化学電池の種類
  9・6 起電力測定の応用
  9・7 膜電位
  重要な式
  参考文献
10.量子力学
  10・1 光の波動性
  10・2 黒体放射とプランクの量子論
  10・3 光電効果
  10・4 水素原子発光スペクトルに関するボーアの理論
  10・5 ド・ブロイの仮説
  10・6 ハイゼンベルクの不確定性原理
  10・7 量子力学の仮説
  10・8 シュレーディンガー波動方程式
  10・9 一次元の箱の中の粒子
11.量子力学の分光学への適用
  11・1 分光学で使う用語
  11・2 マイクロ波分光法
  11・3 赤外分光法
  11・4 対称性と群論
  11・5 ラマン分光法
  重要な式
  補遺11・1 フーリエ変換赤外分光法
  参考文献
  問題
12.原子の電子構造
  12・1 水素原子
  12・2 動径分布関数
  12・3 水素原子の軌道
  12・4 水素原子のエネルギー準位
  12・5 スピン角運動量
  12・6 ヘリウム原子
  12・7 パウリの排他原理
  12・8 構成原理
  12・9 変分原理
13.分子の電子構造と化学結合
  13・1 水素分子イオン
  13・2 水素分子
  13・3 原子価結合法
  13・4 分子軌道理論
  13・5 等核二原子分子と異核二原子分子
  13・6 多原子分子
  13・7 共鳴と電子非局在化
  13・8 ヒュッケル法の分子軌道理
  13・9 計算機化学の方法
14.電子スペクトルと磁気共鳴スペクトル
  14・1 分子の電子スペクトル
  14・2 蛍光とりん光
  14・3 レーザー
  14・4 レーザー分光学の応用
  14・5 光電子分光法
  14・6 核磁気共鳴分光法
  14・7 電子スピン共鳴分光法
  重要な式
  補遺14・1 フランク・コンドン原理
15.化学反応速度論
  15・1 反応速度
  15・2 反応次数
  15・3 反応分子数
  15・4 より複雑な反応
  15・5 反応速度に対する温度の影響
  15・6 ポテンシャルエネルギー面
  15・7 反応速度論
  15・8 化学反応における同位体効果
  15・9 溶液中での反応
16.光化学
  16・1 はじめに
  16・2 地球の大気
  16・3 温室効果
  16・4 光化学スモッグ
  16・5 成層圏オゾン
  16・6 化学発光と生物発光
  16・7 放射の生物学的影響
  重要な式
  参考文献
17.分子間力
  17・1 分子間相互作用
  17・2 イオン結合
  17・3 分子間力の様式
  17・4 水素結合
  17・5 水の構造と性質
  17・6 疎水性相互作用
  重要な式
  参考文献
  問題
18.固体
  18・1 結晶系の分類
  18・2 ブラッグの式
  18・3 X線回折による構造決定
  18・4 結晶の種類
  重要な式
  補遺18・1 式(18・3)の誘導
  参考文献
  問題
19.液体
  19・1 液体の構造
  19・2 粘性
  19・3 表面張力
  19・4 拡散
  19・5 液晶
  重要な式
  補遺19・1 式(19・13)の誘導
  参考文献
  問題
20.統計熱力学
  20・1 ボルツマン分布則
  20・2 分配関数
  20・3 分子分配関数
  20・4 分配関数から求まる熱力学量
  20・5 化学平衡
  20・6 遷移状態理論
  重要な式
  補遺20・1 区別できない分子についてQ=q[N]/N!となることの証明
  参考文献