深沢 徹/著 -- 現代思潮新社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.23/5229/2018 7110275164 配架図 Digital BookShelf
2018/04/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-329-10008-5
ISBN13桁 978-4-329-10008-5
タイトル 新・新猿楽記
タイトルカナ シン シンサルガクキ
タイトル関連情報 古代都市平安京の都市表象史
タイトル関連情報読み コダイ トシ ヘイアンキョウ ノ トシ ヒョウショウシ
著者名 深沢 徹 /著, 神奈川大学人文学研究所 /編
著者名典拠番号

110000842790000 , 210000099960000

出版地 東京
出版者 現代思潮新社
出版者カナ ゲンダイ シチョウ シンシャ
出版年 2018.3
ページ数 339, 7p
大きさ 20cm
シリーズ名 神奈川大学人文学研究叢書
シリーズ名のルビ等 カナガワ ダイガク ジンブンガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 41
シリーズ番号読み 41
価格 ¥3600
内容紹介 「池亭記」の影、「新猿楽記」における芸能の位置、ラカンで読む「方丈記」…。<住まい>としての「都市」、大きな「家」としての「都市」の観点から、古代都市平安京の都市表象を構想する。1989年以降の論文を集成。
一般件名 日本文学-歴史-平安時代-ndlsh-00568366,平安京-文学上-001291476-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-ヘイアンジダイ-00568366,ヘイアンキョウ-ブンガクジョウ-001291476
一般件名 日本文学-歴史-平安時代 , 平安京
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ,ヘイアンキョウ
一般件名典拠番号

510401810530000 , 511364300000000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『新・新猿楽記 古代都市平安京の都市表象史』(神奈川大学人文学研究叢書 41) 深沢 徹/著, 神奈川大学人文学研究所/編  現代思潮新社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5229/2018  資料コード:7110275164)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153162251

目次 閉じる

はじめに-演戯することば、受肉することば
白兎のとびはね
第一章 都市へのまなざし(一)-古代都市の生成
  一 「方位」と「距離」と「高さ」の神話
  二 「見えない」都市
  三 日本最古の都市図「京図」
  四 人工都市「平安京」
  五 「四神相応」の地
第二章 中心は空虚である。-欲望喚起装置としての「内裏」と、古代都市平安京の消長
  はじめに-迂回するゴジラ
  一 不可視のランドマーク
  二 はじまりとしての遷都
  三 空洞化する平安内裏
  四 祝祭空間としての都市
  五 禁域としての私秘空間
青蛙のとまどい
第三章 都市へのまなざし(二)-『池亭記』異論
  一 <不在>の「内裏」空間
  二 変容する都市空間
  三 <非在>の「市」空間
  四 収縮する都市空間
  五 <個>のまなざし
第四章 うつろの楼閣、六条院-慶滋保胤『池亭記』の影を、そこに見てとる
  問題の所在-もぬけのからの六条院
  一 皮肉な「予定調和」
  二 フィクションとしての「池亭」
  三 内裏焼亡への危機感
  四 おどけの道化芝居
  五 もののはじめの六位宿世
  六 ナイーブなまなざしのもとに
  結語-随伴し、伴走する「大学の君」
黒猿のうそぶき
第五章 都市へのまなざし(三)-『新猿楽記』謬見
  一 <家>空間から<街路>空間へ
  二 官設「市」から御霊会へ
  三 都市の百科全書
  四 「視線」の円環構造
  五 「名前」の羅列がもたらすもの
  六 「笑い」のらせん運動
  七 「市」の言語空間
第六章 一〇〇〇年紀の社会学者-藤原明衡筆『新猿楽記』における芸能の位置
  問題の所在-社会学という営み
  一 技術としての「芸」と「能」
  二 「八郎ノ真人」、もしくは「所能」の擬人化・人格化
  三 「五ノ君ノ夫」、もしくはホモ・アカデミクス
  四 「商人」vs「学生」、もしくは「観察の観察」
  五 綜合の原理としての「演戯」
金狐のあやかし
第七章 都市へのまなざし(四)-ラカンで読む『方丈記』
  問題の所在-「幻肢」の<痛み>
  一 始発としての『方丈記私記』
  二 「不思議」の語の射程
  三 『狐媚記』との比較から
  四 ボロメオの結び目
  五 結び目としての「不請阿弥陀仏」
  おわりに-「末期の眼」の系譜
第八章 いちじるき主体構築-『愚管抄』にみる、「カタカナ表記」のパフォーマティビティ
  問題の所在-ふたたびの「主体性論争」
  一 柄谷「日本精神分析」批判
  二 丸山眞男「古層論文」批判
  三 カタカナ表記は、ことばの事実確認的な働きに特化する。
  四 カタカナ表記の行為遂行的な働きは、主体構築にある。
  五 問答体の系譜が、エクリチュールを仕切り直す。
赤駒のかけり
終章 星の降る街-<知>の越境、もしくはメディアとしての「未来記」
  一 越境する星の言説
  二 藤原頼長の誤読
  三 藤原信西の誤算
  四 転生する聖徳太子
  五 星を読む聖徳太子
  六 後白河院の戦略