福岡 まどか/編著 -- スタイルノート -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.5/5679/2018 7110536814 配架図 Digital BookShelf
2018/06/29 可能(館内閲覧) 利用可   0 UP
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7998-0167-3
ISBN13桁 978-4-7998-0167-3
タイトル 東南アジアのポピュラーカルチャー
タイトルカナ トウナン アジア ノ ポピュラー カルチャー
タイトル関連情報 アイデンティティ・国家・グローバル化
タイトル関連情報読み アイデンティティ コッカ グローバルカ
著者名 福岡 まどか /編著, 福岡 正太 /編著, 井上 さゆり /著, ウィンダ・スチ・プラティウィ /著, 金 悠進 /著, 小池 誠 /著, 坂川 直也 /著, 鈴木 勉 /著, 竹下 愛 /著, 竹村 嘉晃 /著, 津村 文彦 /著, 馬場 雄司 /著, 平田 晶子 /著, 平松 秀樹 /著, 丸橋 基 /著, 盛田 茂 /著, 山本 博之 /著
著者名典拠番号

110003713810000 , 110004705160000 , 110005135430000 , 120002942960000 , 110007337260000 , 110003035450000 , 110006394560000 , 110006189420000 , 110005001620000 , 110004456110000 , 110006177700000 , 110001339860000 , 110006450010000 , 110006002290000 , 110007337330000 , 110003118270000 , 110004444940000

出版地 国分寺
出版者 スタイルノート
出版者カナ スタイル ノート
出版年 2018.3
ページ数 478p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
内容紹介 東南アジアの人々は文化に関わる多様な価値観とどのように向き合っているのか、文化実践を通して自分をどのような存在として位置づけていくのか。ポピュラーカルチャーを対象に、人類学・地球研究の立場から考察する。
一般件名 大衆文化-東南アジア-001290387-ndlsh
一般件名カナ タイシュウ ブンカ-トウナン アジア-001290387
一般件名 東南アジア
一般件名カナ トウナン アジア
一般件名典拠番号

520130500000000

分類:都立NDC10版 361.5
書評掲載紙 日本経済新聞  2018/04/14   
資料情報1 『東南アジアのポピュラーカルチャー アイデンティティ・国家・グローバル化』 福岡 まどか/編著, 福岡 正太/編著 , 井上 さゆり/著 スタイルノート 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.5/5679/2018  資料コード:7110536814)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153162593

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
東南アジアのポピュラーカルチャー / アイデンティティ・国家・グローバル化 トウナン アジア ノ ポピュラー カルチャー 福岡 まどか/著 フクオカ マドカ 14-56
タイ映画・テレビドラマ・CM・MVにみる報恩の規範 / 美徳か抑圧か、「親孝行」という名のもとに タイ エイガ テレビ ドラマ シーエム エムヴイ ニ ミル ホウオン ノ キハン 平松 秀樹/著 ヒラマツ ヒデキ 60-81
シンガポールにおける政府対映画製作者間の「現実主義的相互依存/対立関係」 シンガポール ニ オケル セイフ タイ エイガ セイサクシャカン ノ ゲンジツ シュギテキ ソウゴ イゾン タイリツ カンケイ 盛田 茂/著 モリタ シゲル 82-105
農村のポピュラー文化 / グローバル化と伝統文化保存・復興運動のはざま ノウソン ノ ポピュラー ブンカ 馬場 雄司/著 ババ ユウジ 106-129
国民映画から遠く離れて / 越僑監督ヴィクター・ヴーのフィルムにおける、ベトナム映画の脱却と継承 コクミン エイガ カラ トオク ハナレテ 坂川 直也/著 サカガワ ナオヤ 130-155
コスプレとイスラームの結びつき / コラム 1 コスプレ ト イスラーム ノ ムスビツキ ウィンダ・スチ・プラティウィ/著 プラティウィ ウィンダ・スチ 156-157
テレビと悪行 / コラム 2 テレビ ト アクギョウ 井上 さゆり/著 イノウエ サユリ 158-159
インドネシア映画にみられる「未開な地方」の商品化 / コラム 3 インドネシア エイガ ニ ミラレル ミカイ ナ チホウ ノ ショウヒンカ 小池 誠/著 コイケ マコト 160-161
タイ映画にみるお化けの描き方 / コラム 4 タイ エイガ ニ ミル オバケ ノ エガキカタ 津村 文彦/著 ツムラ フミヒコ 162-163
ポップカルチャーとしてのイレズミ / コラム 5 ポップ カルチャー ト シテ ノ イレズミ 津村 文彦/著 ツムラ フミヒコ 164-165
イスラーム・ファッション・デザイナー / コラム 6 イスラーム ファッション デザイナー 福岡 正太/著 フクオカ ショウタ 166-167
タイ映画にみられる日本のイメージ / コラム 7 タイ エイガ ニ ミラレル ニホン ノ イメージ 平松 秀樹/著 ヒラマツ ヒデキ 168-169
フィリピン・インディペンデント映画の黄金時代 / 映画を通した自画像の再構築 フィリピン インディペンデント エイガ ノ オウゴン ジダイ 鈴木 勉/著 スズキ ベン 172-201
インドネシア映画に描かれた宗教と結婚をめぐる葛藤 インドネシア エイガ ニ エガカレタ シュウキョウ ト ケッコン オ メグル カットウ 小池 誠/著 コイケ マコト 202-228
フィリピンのゲイ・コメディ映画に投影された家族のかたち / ウェン・デラマス監督の『美女と親友』を中心に フィリピン ノ ゲイ コメディ エイガ ニ トウエイ サレタ カゾク ノ カタチ 山本 博之/著 ヤマモト ヒロユキ 230-256
スンダ音楽の「モダン」の始まり / ラジオと伝統音楽 スンダ オンガク ノ モダン ノ ハジマリ 福岡 正太/著 フクオカ ショウタ 258-281
愛国歌と西洋音楽 / インドネシアの国民的作曲家イスマイル・マルズキ / コラム 8 アイコクカ ト セイヨウ オンガク 福岡 まどか/著 フクオカ マドカ 282-285
ミャンマーの国立芸術学校と国立文化芸術大学 / コラム 9 ミャンマー ノ コクリツ ゲイジュツ ガッコウ ト コクリツ ブンカ ゲイジュツ ダイガク 井上 さゆり/著 イノウエ サユリ 286-287
さまざまな制約と検閲がつくる物語の余白 / コラム 10 サマザマ ナ セイヤク ト ケンエツ ガ ツクル モノガタリ ノ ヨハク 山本 博之/著 ヤマモト ヒロユキ 288-289
インドネシア映画におけるジェンダー表現と検閲システム / コラム 11 インドネシア エイガ ニ オケル ジェンダー ヒョウゲン ト ケンエツ システム 福岡 まどか/著 フクオカ マドカ 290-292
映画を通して広まった音楽 / マレーシア音楽・映画の父P・ラムリー / コラム 12 エイガ オ トオシテ ヒロマッタ オンガク 福岡 まどか/著 フクオカ マドカ 293-295
シンガポールにおける「ナショナル」なインド舞踊の発展 / コラム 13 シンガポール ニ オケル ナショナル ナ インド ブヨウ ノ ハッテン 竹村 嘉晃/著 タケムラ ヨシアキ 296-298
メディアから生まれるポピュラー音楽 / ミャンマーの流行歌謡とレコード産業 メディア カラ ウマレル ポピュラー オンガク 井上 さゆり/著 イノウエ サユリ 302-329
インドネシア・インディーズ音楽の夜明けと成熟 インドネシア インディーズ オンガク ノ ヨアケ ト セイジュク 金 悠進/著 キム ユジン 330-355
人形は航空券を買うことができるか? / タイのルークテープ人形にみるブームの生成と収束 ニンギョウ ワ コウクウケン オ カウ コト ガ デキルカ 津村 文彦/著 ツムラ フミヒコ 356-380
越境するモーラム歌謡の現状 / 魅せる、聴かせる、繫がる エッキョウ スル モーラム カヨウ ノ ゲンジョウ 平田 晶子/著 ヒラタ アキコ 382-411
「ラヤール・タンチャップ」の現在 / 変容するインドネシア野外映画上映の「場」 ラヤール タンチャップ ノ ゲンザイ 竹下 愛/著 タケシタ アイ 412-438
東南アジア映画で増す、韓国CJグループの影響 / コラム 14 トウナン アジア エイガ デ マス カンコク シージェー グループ ノ エイキョウ 坂川 直也/著 サカガワ ナオヤ 440-441
ステージからモスクへ? / コラム 15 ステージ カラ モスク エ 金 悠進/著 キム ユジン 442-443
アセアンのラーマーヤナ・フェスティバル / コラム 16 アセアン ノ ラーマーヤナ フェスティバル 平松 秀樹/著 ヒラマツ ヒデキ 444-446
変化する各地のカプ・ルー / コラム 17 ヘンカ スル カクチ ノ カプ ルー 馬場 雄司/著 ババ ユウジ 447-448
スマホは複数持ち / コラム 18 スマホ ワ フクスウモチ 井上 さゆり/著 イノウエ サユリ 449-450
IT化が進む農村社会 / コラム 19 アイティーカ ガ ススム ノウソン シャカイ 馬場 雄司/著 ババ ユウジ 451-452
「ラテ風味」のイワン・ファルス / インドネシアのカリスマプロテストソングシンガーの現在 / コラム 20 ラテ フウミ ノ イワン ファルス 竹下 愛/著 タケシタ アイ 453-455
東南アジアのトコ・カセット(カセット店toko.kaset)訪問記 / 現地レポート トウナン アジア ノ トコ カセット カセットテン トコ カセット ホウモンキ 丸橋 基/著 マルハシ モトイ 456-464