武田 幸也/著 -- 弘文堂 -- 2018.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /175.8/5120/2018 7110284010 配架図 Digital BookShelf
2018/05/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-335-16090-5
ISBN13桁 978-4-335-16090-5
タイトル 近代の神宮と教化活動
タイトルカナ キンダイ ノ ジングウ ト キョウカ カツドウ
著者名 武田 幸也 /著
著者名典拠番号

110006686570000

出版地 東京
出版者 弘文堂
出版者カナ コウブンドウ
出版年 2018.4
ページ数 464, 7p
大きさ 22cm
シリーズ名 久伊豆神社小教院叢書
シリーズ名のルビ等 ヒサイズ ジンジャ ショウキョウイン ソウショ
シリーズ番号 11
シリーズ番号読み 11
価格 ¥6700
内容紹介 近代の神道は教化という問題に対峙しつつ、どのような制度・組織や教説・思想を歴史的に展開していったのか。神宮教院・神宮教会、それらを母体として成立した神宮教・神宮奉斎会に焦点を当て、近代の神宮教化の歴史に迫る。
団体件名 神宮奉斎会(00397919)(ndlsh)
団体件名読み ジングウ ホウサイカイ(00397919)
一般件名 伊勢神宮
一般件名カナ イセ ジングウ
一般件名典拠番号

210000332290000

分類:都立NDC10版 175.8
資料情報1 『近代の神宮と教化活動』(久伊豆神社小教院叢書 11) 武田 幸也/著  弘文堂 2018.4(所蔵館:中央  請求記号:/175.8/5120/2018  資料コード:7110284010)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153166140

目次 閉じる

序章 近代の神道教化・神宮教化研究と本書の課題
  一 近代神道史研究における神宮教化
  二 民衆宗教史・民俗学・歴史地理学による近代の伊勢信仰・伊勢講研究
  三 「国家神道」研究における神宮と伊勢信仰
第一章 明治初期の神宮教院・神宮教会と神風講社
  一 神宮教院・神宮教会の成立と愛国講社
  二 規約にみる神風講社
  三 神風講社結収の目的と役割
  四 『神宮教会規制』における神風講社
  五 『開知新聞』にみる神風講社の実態
第二章 神宮教院の神道教説
  一 神宮教院出版の教説書
  二 教説の中心的な神観念と大国主神・産土神
  三 霊魂の救済をめぐる教説の展開
  四 「祓」の教説の展開
第三章 祭神論争における伊勢と出雲
  一 明治初年の教化構想と神宮遷座論
  二 神道事務局の成立と伊勢派の教化構想
  三 神宮教院の神道教説と田中頼庸
  四 常世長胤の神道教説
  五 出雲派の教化体制と千家尊福の神道教説
  六 祭神論争の対立点
  七 祭神論争以後の教説
第四章 神宮教の組織と活動に関する基礎的研究
  一 神宮教の成立と「神宮教々規」
  二 「神宮教々規」の改正と神宮教の活動
  三 神宮教の説教活動
  四 神宮教教師と神宮教々校
  五 皇典講究所・國學院と神宮教・神宮教々校
第五章 明治後期の神宮奉斎会と皇典講究所
  一 神宮奉斎会の設立過程とその「宗教」観
  二 神宮奉斎会の組織
  三 神宮奉斎会の活動
  四 神宮奉斎会と皇典講究所
  五 「祭祀」、「学事」と「教派」
第六章 今泉定助の皇道発揚運動
  一 神社界における今泉定助
  二 今泉定助の活動と人脈
  三 今泉定助の皇道論と非常時
第七章 神官教・神宮奉斎会の神道教説
  一 対象とする人物・文献
  二 神宮教院から神宮教の神道教説へ
  三 明治後期から大正期における神宮奉斎会の神道教説
  四 大正期から昭和前期における今泉定助の神道教説
第八章 神宮奉斎会と戦後神社神道
  一 大正・昭和前期の神宮奉斎会
  二 神社本庁の設立過程と神宮奉斎会の解体・再編成
  三 神社本庁体制の確立から式年遷宮の奉賛へ
補論 明治期の『古事記』研究と神宮教化
  一 田中頼庸と神宮教院における「古典」研究の意義
  二 神宮教と『古事記』研究をめぐる明治の国学者
  三 神宮奉斎会の『古事記』観
終章 近代の神宮教化その制度と思想
  一 神宮教化をめぐる制度と組織
  二 神宮教化をめぐる教説史