末益 崇/著 -- コロナ社 -- 2018.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /549.9/5279/2018 7110324250 配架図 Digital BookShelf
2018/05/08 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-339-00910-1
ISBN13桁 978-4-339-00910-1
タイトル 光デバイス入門
タイトルカナ ヒカリ デバイス ニュウモン
タイトル関連情報 pn接合ダイオードと光デバイス
タイトル関連情報読み ピーエヌ セツゴウ ダイオード ト ヒカリ デバイス
著者名 末益 崇 /著
著者名典拠番号

110007348670000

出版地 東京
出版者 コロナ社
出版者カナ コロナシャ
出版年 2018.5
ページ数 8, 180p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 固体物理学を習い始めた学生に向けて、固体物理をベースに光デバイスの基礎を解説したテキスト。pn接合ダイオード、太陽電池、化合物半導体、発光ダイオード、レーザダイオードなどを取り上げる。各章に章末問題も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p174~176
一般件名 光デバイス-001296762-ndlsh
一般件名カナ ヒカリ デバイス-001296762
一般件名 オプトエレクトロニクス
一般件名カナ オプトエレクトロニクス
一般件名典拠番号

510127100000000

分類:都立NDC10版 549.95
資料情報1 『光デバイス入門 pn接合ダイオードと光デバイス』 末益 崇/著  コロナ社 2018.5(所蔵館:中央  請求記号:/549.9/5279/2018  資料コード:7110324250)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153169685

目次 閉じる

1.結晶構造とエネルギーバンド構造
  1.1 はじめに
  1.2 結晶系と空間格子
  1.3 半導体の結晶構造(Si,GaAsを例に)
  1.4 エネルギーバンド構造
  1.5 k空間
  1.6 エネルギーバンドとは
  章末問題
2.半導体物性の基礎
  2.1 はじめに
  2.2 真性半導体のキャリヤ密度・キャリヤ密度のエネルギー分布
  2.3 不純物ドープ半導体のキャリヤ密度・キャリヤ密度のエネルギー分布
  2.4 光学遷移の基本形
  2.5 キャリヤ再結合および生成の過程
  2.6 キャリヤ輸送
  2.7 欠陥
  2.8 ホール効果
  章末問題
3.pn接合ダイオード
  3.1 はじめに
  3.2 空乏層幅と内蔵電位
  3.3 空乏層容量
  3.4 電流連続の式
  3.5 暗状態の電流電圧特性
  3.6 半導体ヘテロ接合
  3.7 金属-半導体接合
  3.8 完全空乏近似の妥当性について
  章末問題
4.光検出素子の基礎
  4.1 はじめに
  4.2 光吸収係数とキャリヤ生成割合
  4.3 動作モードについて
  4.4 応答速度
  4.5 雑音
  章末問題
5.太陽電池
  5.1 はじめに
  5.2 太陽光のスペクトル
  5.3 光生成キャリヤの輸送メカニズム
  5.4 光電流密度
  5.5 光照射下のキャリヤ密度分布と電流電圧特性
  5.6 表面再結合
  5.7 先端技術の導入によるエネルギー変換効率向上の歴史
  5.8 結晶Si太陽電池エネルギー変換効率向上の歴史
  章末問題
6.化合物半導体
  6.1 はじめに
  6.2 種類について
  6.3 化合物半導体の禁制帯幅と格子定数
  6.4 半導体積層構造の結晶成長方法
  章末問題
7.発光ダイオード
  7.1 はじめに
  7.2 半導体で自然放出を実現するには
  7.3 ホモ接合ダイオードからダブルヘテロ接合ダイオードへ
  7.4 静特性と動特性
  章末問題
8.レーザダイオード(LD)
  8.1 はじめに
  8.2 LDの基本構造
  8.3 導波モードについて
  8.4 LDの動作原理
  8.5 レーザ発振の条件
  8.6 単一モードレーザ
  8.7 活性層の低次元化
  8.8 静特性と動特性
  章末問題