無藤 隆/監修 -- 萌文書林 -- 2018.4 -- 新訂

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/5403/5-2018 7110546140 配架図 Digital BookShelf
2018/07/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89347-260-1
ISBN13桁 978-4-89347-260-1
タイトル 事例で学ぶ保育内容
タイトルカナ ジレイ デ マナブ ホイク ナイヨウ
巻次 [5]
著者名 無藤 隆 /監修
著者名典拠番号

110000976050000

版表示 新訂
出版地 東京
出版者 萌文書林
出版者カナ ホウブン ショリン
出版年 2018.4
ページ数 257p
大きさ 26cm
各巻タイトル <領域>表現
各巻タイトル読み リョウイキ ヒョウゲン
各巻著者 浜口 順子/編,宮里 暁美/編,刑部 育子/編,砂上 史子/[ほか]著
各巻の著者の典拠番号

110001934020000 , 110006551340000 , 110006204360000 , 110004173220000

価格 ¥2000
内容紹介 保育の領域「表現」のテキスト。子どもの豊かな表現がどう育ち、それを環境がどう支えるのか、乳幼児期から児童期への変化や指導のヒント等の事例と共に解説する。平成29年告示の幼稚園教育要領、保育所保育指針等に準拠。
書誌・年譜・年表 文献:p243~245
一般件名 表現 (保育内容)-01162057-ndlsh
一般件名カナ ヒョウゲン (ホイクナイヨウ)-01162057
一般件名 保育内容
一般件名カナ ホイク ナイヨウ
一般件名典拠番号

511902300000000

各巻の一般件名 表現(保育内容)
各巻の一般件名読み ヒョウゲン(ホイク ナイヨウ)
各巻の一般件名典拠番号

511902700000000

分類:都立NDC10版 376.15
資料情報1 『事例で学ぶ保育内容 [5]』( <領域>表現)新訂 無藤 隆/監修  萌文書林 2018.4(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/5403/5-2018  資料コード:7110546140)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153170651

目次 閉じる

第1章 幼児教育の基本
  §1 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における幼児教育の捉え方とは
  §2 これからの0~2歳児の保育
  §3 幼児教育の目的と領域
  §4 環境を通しての教育
  §5 幼児教育の基本
  §6 保育者のさまざまな役割
  §7 幼児教育と領域「表現」
第2章 乳幼児期の発達と表現
  §1 感性と創造性を育む
  §2 豊かな表現を支える援助や環境について
  §3 乳幼児の表現が育つ基盤
第3章 生活のなかにあるものをあじわい、感性を養う
  §1 色
  §2 形-ブロック・積み木-
  §3 歌-音・リズム-
  §4 動き
  §5 手触り
  §6 共にあじわい表現する
第4章 自然やものの美しさに触れる-感性を身につける-
  §1 自然の美しさに触れる
  §2 飾る・変身する
  §3 あこがれる
  §4 夢中になる
  §5 こだわる-究める-
第5章 コミュニケーションとしての表現
  §1 まねる
  §2 見せる
  §3 友達を受け止める
  §4 話し合う
第6章 保育者が支える表現
  §1 表現を支える保育者の基本的なあり方
  §2 豊かな表現を支える援助や環境について
  §3 表現を支える保育者の基本的なあり方
第7章 子どもの豊かな感性と音楽表現
  §1 乳幼児にとって音楽表現とは
  §2 音楽表現の芽生え
  §3 「感じる・考える・工夫する」音楽表現のために(教材研究)
  §4 音楽表現の実際
第8章 子どもの豊かな感性と造形表現
  §1 乳幼児にとって造形表現とは
  §2 造形表現の芽生え
  §3 「感じる・考える・工夫する」造形表現のために(教材研究)
  §4 造形表現活動の実際
第9章 領域「表現」の現代的課題と新たな試み
  §1 現代における「表現」の問題
  §2 表現を生み出す環境
  §3 表現の評価
  §4 表現活動に対する国内外の先駆的取り組み