四方 利明/著 -- 阿吽社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /374.7/5057/2018 7110634762 配架図 Digital BookShelf
2018/07/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-907244-32-3
ISBN13桁 978-4-907244-32-3
タイトル 学校の建築と教育
タイトルカナ ガッコウ ノ ケンチク ト キョウイク
タイトル関連情報 学校化・教育改革・境界人
タイトル関連情報読み ガッコウカ キョウイク カイカク キョウカイジン
著者名 四方 利明 /著
著者名典拠番号

110004331540000

出版地 京都
出版者 阿吽社
出版者カナ アウンシャ
出版年 2018.3
ページ数 302p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 日本全国の校舎を訪ね歩いた著者が、地域住民や廃校舎活用を手がける「境界人」に着目。教育改革の動きに対応しようとする学校建築のありようを批判的にとらえ、「学校化」が進行する窮屈な状況を脱するための手がかりを探る。
一般件名 学校建築-日本-歴史-ndlsh-01025417
一般件名カナ ガッコウケンチク-ニホン-レキシ-01025417
一般件名 学校建築
一般件名カナ ガッコウ ケンチク
一般件名典拠番号

510588700000000

分類:都立NDC10版 374.7
資料情報1 『学校の建築と教育 学校化・教育改革・境界人』 四方 利明/著  阿吽社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/374.7/5057/2018  資料コード:7110634762)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153170834

目次 閉じる

序章 学校建築をみる視点
  1.「非日常」の「周縁」的な出来事
  2.校舎の記憶
  3.「学校化」する学校
  4.日本の学校建築スタイルと学校の「境界」
  5.「境界人」と校舎とのかかわり
第1章 学校建築の歴史
  1.江戸時代の学校建築
  2.明治初期の学校建築
  3.日本の学校建築スタイルの成立
第2章 教育改革と学校建築
  1.1980年代以降の教育改革と学校建築
  2.オープンスクールをめぐって
  3.学校施設の複合化をめぐって
第3章 「境界人」としての建築家
  1.クリストファー・アレグザンダーと盈進学園東野高等学校(埼玉県入間市)
  2.象設計集団と宮代町立笠原小学校(埼玉県)
  3.黒川紀章と下野市立石橋中学校(栃木県)
  4.山本理顕と大崎市立岩出山中学校(宮城県)
  5.小嶋一浩と宮城県迫桜高等学校(栗原市)
  6.青木淳と御杖村立御杖小学校(奈良県)
  7.原広司と内子町立大瀬中学校(愛媛県)
第4章 地に根ざす学校建築
  1.地に根ざす校舎という試み
  2.地に根ざしてきた校舎
第5章 学校統廃合と学校建築
  1.学校統廃合の動向
  2.京都府南山城村における学校統廃合と学校建築
  3.兵庫県神河町における学校統廃合と学校建築
  4.京都府京都市における学校統廃合と学校建築
第6章 学校建築の諸相
  1.廃校舎と希望
  2.トイレと学校建築
  3.災害と学校建築
  4.ブラジル人学校の学校建築
  5.木造校舎の復権