濱 久雄/著 -- 明徳出版社 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /123.1/5021/2018 7110768416 配架図 Digital BookShelf
2018/09/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89619-854-6
ISBN13桁 978-4-89619-854-6
タイトル 東洋思想論攷
タイトルカナ トウヨウ シソウ ロンコウ
タイトル関連情報 易と礼を中心として
タイトル関連情報読み エキ ト レイ オ チュウシン ト シテ
著者名 濱 久雄 /著
著者名典拠番号

110000797910000

出版地 東京
出版者 明徳出版社
出版者カナ メイトク シュッパンシャ
出版年 2018.3
ページ数 505, 27p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 明末清初の国難を体験した陽明学者・黄宗羲、清代初期の易学研究の隆盛をもたらした胡渭らの易学思想を論じるほか、「礼の起原とその展開」など礼学に関する論考を収録。三島中洲・三島雷堂についても取り上げる。
一般件名 易経-00630045-ndlsh
一般件名カナ エキキョウ-00630045
一般件名 易経 ,
一般件名カナ エキキョウ,レイ
一般件名典拠番号

530124300000000 , 511474900000000

分類:都立NDC10版 123.1
資料情報1 『東洋思想論攷 易と礼を中心として』 濱 久雄/著  明徳出版社 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/123.1/5021/2018  資料コード:7110768416)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153177061

目次 閉じる

第一章 郝敬の易学思想
  はじめに
  一、郝敬の易学思想の形成
  二、郝敬の易学に対する基本的理解
  三、乾坤二卦に関する郝敬の見解
  四、復の卦に関する解説
  おわりに
第二章 黄宗羲の易学思想
  はじめに
  一、黄宗羲の学問形成とその特色
  二、黄宗羲の漢代易学象数論に対する批判
  おわりに
第三章 胡渭の易学思想
  はじめに
  一、胡渭の学問形成過程
  二、胡渭の『易図明辨』制作の意図と自負
  三、『易図明辨』の主たる内容
  おわりに
第四章 顧炎武の易学思想
  はじめに
  一、顧炎武の学問形成
  二、『日知録』に見える易学思想
  おわりに
第五章 荘存与の易学思想
  はじめに
  一、荘存与の学問形成
  二、荘存与の易学思想
  おわりに
第六章 程廷祚の易学思想
  はじめに
  一、程廷祚の学問形成
  二、『大易択言』の構成の特色
  三、乾坤二卦について
  四、明夷の卦について
  おわりに
第七章 翁方綱の易学思想
  はじめに
  一、翁方綱の学問形成
  二、『蘇斎筆記』に見える翁方綱の易学思想
  三、『易附記』に見える易学思想
  おわりに
第八章 紀磊の易学思想
  はじめに
  一、紀磊の易学研究の意図と方針
  二、乾坤二卦に関する見解
  三、泰・否二卦に関する見解
  四、革の卦と鼎の卦の見解
  五、未済の卦に就いて
  おわりに
第九章 中井履軒の易学思想
  はじめに
  一、中井履軒の学問形成
  二、中井履軒の『周易逢原』について
  三、中井履軒の易学に関する見解
  おわりに
第十章 井上金峨の易学思想
  はじめに
  一、井上金峨の学問形成
  二、井上金峨の易学思想
  おわりに
第十一章 海保漁村の易学思想
  はじめに
  一、海保漁村の学問形成
  二、『周易古占法』の成立とその意図
  三、古占法の成立過程とその方法
  四、爻変の諸例について
  おわりに
第十二章 礼の起原とその展開
  はじめに
  一、礼の原初形態に関する学説
  二、凌廷堪の『礼経釈例』の方法とその意義
  おわりに
第十三章 【テイ】【コウ】考
  はじめに
  一、【テイ】【コウ】に関する古文献の記述
  二、【テイ】【コウ】に関する清儒の見解
  おわりに
第十四章 秦蕙田の礼学思想
  はじめに
  一、秦薫田の学問形成と『五礼通考』
  二、『五礼通考』に見える礼制因革の解説
  三、五礼の内容について
  おわりに
第十五章 黄以周の礼学思想
  はじめに
  一、黄以周の学問形成と『礼書通故』
  二、本書の総論である「礼書通故」に関する見解
  三、主要な礼制度の問題の所在について
  おわりに
附録一 若き三島中洲の学問の到達点と晩年の死生観
  はじめに
  一、若き三島中洲の学問の到達点
  二、中洲の死生観について
  おわりに
附録二 三島雷堂の学問と思想
  はじめに
  一、三島雷堂の人となり
  二、『陸象山の哲学』に見える学問の方法と思想
  三、『王陽明の哲学』について