吉田 誠/編著 -- 大学教育出版 -- 2018.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5422/2018 7110404870 配架図 Digital BookShelf
2018/05/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86429-506-2
ISBN13桁 978-4-86429-506-2
タイトル 道徳科初めての授業づくり
タイトルカナ ドウトクカ ハジメテ ノ ジュギョウズクリ
タイトル関連情報 ねらいの8類型による分析と探究
タイトル関連情報読み ネライ ノ ハチルイケイ ニ ヨル ブンセキ ト タンキュウ
著者名 吉田 誠 /編著, 木原 一彰 /編著
著者名典拠番号

110006262230000 , 110007357600000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2018.4
ページ数 8, 178p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 道徳の授業方法をねらいに従って8種類に類型化し、それぞれの方法のメリット・デメリットを示す。道徳授業の改善に取り組み続けているベテラン教員が開発した教材分析、指導案作り、授業や評価の方法を解説する。
一般件名 道徳教育-00561732-ndlsh
一般件名カナ ドウトクキョウイク-00561732
一般件名 道徳教育
一般件名カナ ドウトク キョウイク
一般件名典拠番号

511248900000000

分類:都立NDC10版 375.35
資料情報1 『道徳科初めての授業づくり ねらいの8類型による分析と探究』 吉田 誠/編著, 木原 一彰/編著  大学教育出版 2018.4(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5422/2018  資料コード:7110404870)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153180043

目次 閉じる

<基礎編>
第1章 道徳教育に対する誤解を解く
  1.道徳教育における信念対立とは
  2.「修身科」「道徳の時間」「特別の教科道徳」に通底する信念対立
  3.理想主義と現実主義の対立の根底にある善悪観の問題
  4.よい道徳教育とは何か
第2章 道徳を捉える新たな視点
  1.20世紀の道徳と21世紀の道徳
  2.進化心理学と認知神経科学が示す新たな道徳観
  3.理想主義と現実主義を融合する視点
第3章 道徳授業のねらいに基づく8類型
  1.理想主義と現実主義,行為主義と人格主義の視点
  2.道徳授業の8類型
  3.複数類型の連携による授業改善の可能性
第4章 道徳授業の発問の構成法
  1.ねらいの設定
  2.発問の類型
  3.発問の構成法
  4.発問の推敲法
第5章 道徳科の学習指導案の作り方
  1.学習指導案作成の目的と必要性
  2.学習指導案の形式例
  3.学習指導案の作成手順
  4.多様な指導案の形式例
第6章 道徳科の評価
  1.評価と評定
  2.道徳科における評価とは
  3.評価の視点・方法
<実践編>
第7章 各授業類型のねらいと発問の特徴
  1.「はしの上のおおかみ」(小学校低学年:行為の理想追求型・行為判断力追求型・集団の成長追求型)
  2.「富士と北斎」(小学校中学年:行為の理想追求型・生き方の理想追求型・人格の向上追求型)
  3.「人間をつくる道-剣道-」(小学校高学年:価値の理想追求型・状況適応追求型・行為スキル追求型)
  4.「言葉の向こうに」(中学校:行為の理想追求型・行為判断力追求型・集団の成長追求型)
第8章 教材分析の視点
  1.感動教材の図式化による感動の中心の明確化
  2.時系列分析による資料の枠組みを超えた文脈的視点
  3.人物教材分析による自分の生き方を考えるための視点
第9章 発問分析による授業づくりの視点例
  1.閉じた問題解決から開かれた問題解決へ
  2.「気持ちがあればできる」から「こうしたらどうなるか」へ
  3.「こうあるべき」から「どうしたい」へ
第10章 授業づくりの実際とさらなる探究1
  1.課題意識と授業づくりの視点
  2.授業実践例「『右・左・右』まもります」(小学校3年生)
  3.授業スタイルの長所と今後の課題
  4.さらなる探究に向けて(共編著者からのコメント)
第11章 授業づくりの実際とさらなる探究2
  1.課題意識と授業づくりの視点
  2.授業実践例「同じ仲間だから」・「人間らしく生きる」(小学校4年生)
  3.授業スタイルの長所と今後の課題
  4.さらなる探究に向けて(共編著者からのコメント)
第12章 授業づくりの実際とさらなる探究3
  1.課題意識と授業づくりの視点
  2.授業実践例「卒業文集最後の二行」(中学1年生)
  3.授業スタイルの長所と今後の課題
  4.さらなる探究に向けて(共編著者からのコメント)
第13章 授業づくりの実際とさらなる探究4
  1.課題意識と授業づくりの視点
  2.授業実践例「絵はがきと切手」(小学校4年生)
  3.授業スタイルの長所と今後の課題
  4.さらなる探究に向けて(共編著者からのコメント)
<応用編>
第14章 新たな授業づくりの方向性
  1.コンピテンシー・ベースの教材分析法
  2.知識構成型ジグソー法を用いた授業づくり
  3.「二通の手紙」を用いた授業実践例
第15章 校内研究会による授業力の向上
  1.参観者としての授業力の向上
  2.授業者としての授業力の向上
  3.校内研究会を「主体的・対話的で深い学び」の場にするために