山川 仁/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /133.3/5035/2018 7110703411 配架図 Digital BookShelf
2018/08/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7795-1231-5
ISBN13桁 978-4-7795-1231-5
タイトル 孤独なバークリ
タイトルカナ コドク ナ バークリ
タイトル関連情報 非物質論と常識
タイトル関連情報読み ヒブッシツロン ト ジョウシキ
著者名 山川 仁 /著
著者名典拠番号

110007362230000

並列タイトル Lonely Berkeley
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版者カナ ナカニシヤ シュッパン
出版年 2018.3
ページ数 18, 245p
大きさ 20cm
価格 ¥4200
内容紹介 古典的イギリス経験論を代表する哲学者の1人であり、「存在することは知覚されることである」というテーゼで知られるバークリ。バークリ哲学の真価はどこにあるのか。その非物質論の真意を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p233~241
個人件名 Berkeley, George,(1685-1753)(00433046)(ndlsh)
個人件名カナ バークリ ジョージ
個人件名原綴 Berkeley,George
個人件名典拠番号 120000022710000
分類:都立NDC10版 133.3
資料情報1 『孤独なバークリ 非物質論と常識』 山川 仁/著  ナカニシヤ出版 2018.3(所蔵館:中央  請求記号:/133.3/5035/2018  資料コード:7110703411)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153181543

目次 閉じる

序章 本書の課題と方法と構成
  1 課題
  2 方法
  3 構成
第1章 非物質論の基本体系
  序
  1 非物質論の目的と基本枠組
  2 非物質論を構成する基本テーゼ
  3 物質の存在を否定する諸議論
第2章 可感的な物の実在性
  序
  1 可感的な物の実在性に関する問題
  2 この問題に対する既存の解釈
  3 可感的な物の実在性の擁護
  結語
第3章 可感的な物に対する感官知覚の直接性
  序
  1 可感的な物は感官によって直接知覚されるのかという問題
  2 「示唆」という考え方に付随する重要な論点
  3 感官知覚に関するバークリの見解
  4 可感的な物は直接知覚されるという主張の擁護
  補論 可感的な物に対する直接知覚をめぐるさらなる課題
  結語
第4章 可感的な物の存在の継続性と公共性
  序
  1 「受動性論証」と「継続性論証」の検討
  2 可感的な物の継続的存在に関する既存の解釈
  3 可感的な物の継続的存在の擁護
  4 可感的な物の公共的存在に関する問題に対するバークリ自身の見解
  5 可感的な物の公共的存在の擁護
  結語
第5章 現時点において知覚されていない可感的な物の存在
  序
  1 危険物についての知識とその回避の手段
  2 状況を不十分な仕方で察知する場合の危険回避の手段
  3 状況を自ら察知できない場合の危険回避の手段
  4 危険回避に不可欠なものとはなにか
  補論 過去における可感的な物の存在
  結語
第6章 心の存在
  序
  1 私の心の存在
  2 他の心の存在
  3 意志としての心の働き
  4 観念とは独立したものとしての心の存在
  結語
第7章 バークリの非物質論の意義
  1 非物質論の哲学史的観点からの意義
  2 非物質論の現代における意義