伊藤 崇/著 -- ひつじ書房 -- 2018.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5463/2018 7110488815 配架図 Digital BookShelf
2018/06/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-855-0
ISBN13桁 978-4-89476-855-0
タイトル 子どもの発達とことば
タイトルカナ コドモ ノ ハッタツ ト コトバ
著者名 伊藤 崇 /著
著者名典拠番号

110005967590000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2018.5
ページ数 13, 143p
大きさ 21cm
シリーズ名 学びのエクササイズ
シリーズ名のルビ等 マナビ ノ エクササイズ
価格 ¥1600
内容紹介 ことばの発達とは「個人の言語能力の変化」であると同時に、「個人を取り巻く言語が流通する社会ネットワークの変化」でもある。ことばの発達という出来事をめぐる研究上のトピックを14の章で紹介。
一般件名 言語学習 (心理学)-00562336-ndlsh,乳幼児心理学-01151779-ndlsh,社会化-00571865-ndlsh
一般件名カナ ゲンゴガクシュウ (シンリガク)-00562336,ニュウヨウジシンリガク-01151779,シャカイカ-00571865
一般件名 言語心理学 , 言語発達 , 言語社会学
一般件名カナ ゲンゴ シンリガク,ゲンゴ ハッタツ,ゲンゴ シャカイガク
一般件名典拠番号

510734400000000 , 510734900000000 , 510733500000000

分類:都立NDC10版 801.04
資料情報1 『子どもの発達とことば』(学びのエクササイズ) 伊藤 崇/著  ひつじ書房 2018.5(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5463/2018  資料コード:7110488815)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153189221

目次 閉じる

1章 ことばの発達を考える~ことばの社会化とは何か
  1 ことばの3つの機能
  2 ことばの社会化論
  3 何が「かわいい」のか?
2章 赤ちゃんに話しかける~文化間の多様性、文化の中の多様性
  1 レジスターとしての幼児語
  2 文化によるコミュニケーションへの誘い方の違い
  3 公園における親同士のコミュニケーション
3章 会話に巻き込む~会話の秩序とその理解
  1 会話へのいざない
  2 会話の秩序~会話分析、隣接対、順番交替システム
4章 マネは創造のタネ~うながし、参与枠組み、ルーティン
  1 うながされてことばを知る
  2 参与枠組みとルーティン
5章 感じ方を交渉する~感情と道徳のことば
  1 感情と道徳とことば
  2 感情の交渉
  3 実践としての道徳
6章 「公」と「私」の使い分け~スタイルシフトと丁寧体
  1 ことばで社会をあらわす~スタイルと指標性
  2 丁寧体の習得過程とその役割
7章 私はことばでできている~語りへの子どもの関与
  1 語り手になること
  2 ともに語る子ども
  3 語られる子ども
8章 小さな文化を創り出す~ピアトークの意義とは
  1 二重の機会を持つ場としてのピアトーク
  2 「いざこざ」をどう見るか?~大きな文化と小さな文化のせめぎあい
9章 女の子が下品なことばを言うのはダメなのか~ジェンダー実践と言語イデオロギー
  1 ことばの社会化と言語イデオロギー
  2 ジェンダーと仲間文化
  3 言語イデオロギーを利用する
10章 実践としての書きことば~リテラシー・イベントへの参加
  1 書きことばへの誘い~読み聞かせ
  2 実践とリテラシー~名前と手紙
  3 話すリテラシー~二次的ことばによるコミュニケーション
11章 二重の有能さを示す~学習言語とIRE/F連鎖
  1 家庭から学校へ
  2 ことばへの志向
  3 評価への志向
12章 いくつもの目的を同時にめざす~教室内のことばの多層性
  1 子どもの視点に立ってみると
  2 ことばのジャンル
  3 学級集団内の立ち位置の調整
13章 2つのことばの真ん中で~バイリンガルとコードスイッチング
  1 2つの言語を同時に学ぶ
  2 多言語併用環境でのCDC
  3 子どものコードスイッチング
14章 ことばのあいだに立つ私~継承語とアイデンティティ
  1 ことばとアイデンティティ
  2 継承語の発達とアイデンティティ
  3 交渉され続けるアイデンティティ