大月 博司/著 -- 同文舘出版 -- 2018.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /335.1/6153/2018 7110511252 配架図 Digital BookShelf
2018/06/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-495-39016-7
ISBN13桁 978-4-495-39016-7
タイトル 経営のロジック
タイトルカナ ケイエイ ノ ロジック
タイトル関連情報 謎が多いから面白い経営学の世界
タイトル関連情報読み ナゾ ガ オオイ カラ オモシロイ ケイエイガク ノ セカイ
著者名 大月 博司 /著
著者名典拠番号

110000192980000

並列タイトル LOGIC OF MANAGEMENT
出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版者カナ ドウブンカン シュッパン
出版年 2018.5
ページ数 10, 248p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 企業組織の歴史や規模を問わず、成果を上げる経営現象には何らかのロジックが存在する。企業論、戦略論、組織論のロジックを整理し、それを理解・応用できるように解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p231~239
一般件名 経営学-00565310-ndlsh
一般件名カナ ケイエイガク-00565310
一般件名 経営学
一般件名カナ ケイエイガク
一般件名典拠番号

510695000000000

分類:都立NDC10版 335.1
資料情報1 『経営のロジック 謎が多いから面白い経営学の世界』 大月 博司/著  同文舘出版 2018.5(所蔵館:中央  請求記号:/335.1/6153/2018  資料コード:7110511252)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153192632

目次 閉じる

序章 謎が多いから面白い経営学の世界
第1章 経営学とは何か
  1.経営学の多様な捉え方
  2.経営学の方法と特徴
  3.経営学のアプローチと課題
第2章 社会的制度としての企業
  1.企業とは何か
  2.企業の二面性
  3.私企業の会社形態と特徴
  4.公企業の特徴
  5.独占禁止法
第3章 企業の目的と社会的責任
  1.単一目的論
  2.多元的目的論
  3.企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility:CSR)
  4.企業倫理
  5.共有価値創造(Creating Shared Value:CSV)
第4章 ステイクホルダーとコーポレートガバナンス
  1.ステイクホルダーのマネジメントからエンゲージメントへ
  2.ステイクホルダーとしての株主
  3.コーポレートガナバンスが求められる理由
第5章 プロ経営者の登場と役割
  1.所有と経営の分離
  2.プロ経営者の登場と支配
  3.経営者のマネジメント職能
  4.経営トップと経営ミドルの関係
  5.リーダーとマネジャーの違い
  6.経営者の役割
  7.取締役,執行役,執行役員
第6章 経営の意思決定
  1.意思決定のプロセス
  2.限定された合理性による意思決定
  3.意思決定のパターンと構造
  4.組織的意思決定と組織の意思決定
  5.不確実性・あいまい性下の意思決定
第7章 経営戦略
  1.戦略概念の登場・発展
  2.企業における戦略構造
  3.経営戦略の策定
  4.戦略的行動のパターン
第8章 競争戦略
  1.経営戦略論の発展と課題の増大
  2.ポジショニングによる競争戦略
  3.資源ベースによる競争戦略
  4.多様な競争戦略
  5.戦略的提携による競争戦略
  6.ダイナミック・ケイパビリティ(動的能力)による競争戦略
第9章 経営組織の解明
  1.経営組織に関する研究の発展
  2.組織の環境適応論
  3.環境変化と組識化
  4.組織の制度化論
第10章 組織デザイン
  1.組織原則
  2.組織の基本的形態
  3.職能部門制組織と事業部制組織
  4.マトリックス組織
  5.組織の成長・発展モデル
  6.組織デザイン論
  7.ネットワーク化
第11章 組織行動と個人
  1.組織と個人
  2.モティベーション論
  3.モティベーションの内容論
  4.モティベーションのプロセス論
  5.リーダーシップ
  6.さまざまなリーダーシップ論
第12章 グループ(集団)とチーム
  1.グループ(集団)形成の成否
  2.グループの変容と成果
  3.グループ行動の特質
  4.グループの欠点を克服するチーム
  5.チームを有効にする影響要因
  6.チーミング(teaming)による効果
第13章 経営トピックス:さまざまな謎
  1.企業経営において損益分岐点を理解することが必要なのはなぜ?
  2.組織文化がメンバーに悪影響する場合があるのはなぜ?
  3.組織学習論と知識創造論が統合されないのはなぜ?
  4.組織変革のプロセスがいろいろあるのはなぜ?
  5.CSR経営とROE経営が対立するのはなぜ?