日本家政学会家政学原論部会/編 -- 建帛社 -- 2018.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /590.1/5006/2018 7110758760 配架図 Digital BookShelf
2018/09/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7679-1449-7
ISBN13桁 978-4-7679-1449-7
タイトル やさしい家政学原論
タイトルカナ ヤサシイ カセイガク ゲンロン
著者名 日本家政学会家政学原論部会 /編
著者名典拠番号

210000031530000

出版地 東京
出版者 建帛社
出版者カナ ケンパクシャ
出版年 2018.5
ページ数 6, 205p
大きさ 26cm
価格 ¥2500
内容紹介 家政学専門職に求められる知識を解説するとともに、(家庭)生活に関する諸概念や、日本家政学会の認定資格・家庭生活アドバイザーの最新情報を紹介する。演習問題、家政学的研究ガイドライン(第1次案)等も収録。
一般件名 家政-00565093-ndlsh
一般件名カナ カセイ-00565093
一般件名 家政
一般件名カナ カセイ
一般件名典拠番号

510541100000000

分類:都立NDC10版 590.1
資料情報1 『やさしい家政学原論』 日本家政学会家政学原論部会/編  建帛社 2018.5(所蔵館:中央  請求記号:/590.1/5006/2018  資料コード:7110758760)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153193508

目次 閉じる

第1章 家政学原論とは
  1.「家政学原論」とは何か
  2.日本の「家政学」の制度としての誕生と「家政学原論」
  3.「家政学原論」研究の略史
  4.「家政学原論」を学ぶにあたって
第2章 家政学とは何か
  1.はじめに-「家政学とは何か」をめぐって
  2.家政学の定義
  3.家政学の研究対象
  4.家政学の研究方法
  5.家政学の研究目的
  6.家政学の独自性
  7.家政学の研究を支える組織と研究領域
  8.家政学の名称
  9.これからの家政学
第3章 世界の家政学
  1.世界の家政学の展開過程
  2.家政学原論教育における思想の意味-家政学の源流:エレン・リチャーズ-
第4章 日本における家政学の展開過程
  1.日本における家政学の展開過程と時代区分
  2.家政学の胎動期(江戸時代~1871(明治4)年)
  3.家政学の未成年期(1872(明治5)年~1946(昭和21)年)
  4.家政学の成年期(1947(昭和22)年~)
第5章 家政学における生活へのアプローチ
  1.生命・生活の論理と家政学
  2.生活主体としての人間発達
  3.家政学と家族
  4.家庭生活論
  5.家政学は生活をどのようにとらえてきたか-生活を構成する要素と構造-
  6.「家政」とは何か
  7.生活文化論
第6章 現代社会における家政学の普及・社会貢献
  1.家政学と教育
  2.現代社会の生活者と家政学-サスティナブル(持続可能)な社会の創造-
  3.これからの家政学-ロボットとの関わりを視点に-