原田 信之/著 -- 法藏館 -- 2018.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.2/5059/2018 7110533714 配架図 Digital BookShelf
2018/07/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-6249-5
ISBN13桁 978-4-8318-6249-5
タイトル 隠徳のひじり玄賓僧都の伝説
タイトルカナ イントク ノ ヒジリ ゲンピン ソウズ ノ デンセツ
著者名 原田 信之 /著
著者名典拠番号

110004287540000

出版地 京都
出版者 法藏館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2018.6
ページ数 273, 7p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 玄賓の肖像あり
価格 ¥2600
内容紹介 「隠遁聖の祖」として鴨長明や良寛も憧れた、南都法相宗興福寺の高僧・玄賓僧都。各地に伝わる彼の魅力的な伝説を「備中国編」と「大和国・伯耆国編」に分け、それぞれ考察を加える。伝説関係地図・年譜も掲載。
書誌・年譜・年表 玄賓僧都関係年譜:p265~266
個人件名 玄賓,(734-818)(001297375)(ndlsh)
個人件名カナ ゲンピン,(734-818)(001297375)
個人件名 玄賓
個人件名カナ ゲンピン
個人件名典拠番号 110007375610000
一般件名 伝説-岡山県 , 伝説-奈良県 , 伝説-鳥取県
一般件名カナ デンセツ-オカヤマケン,デンセツ-ナラケン,デンセツ-トットリケン
一般件名典拠番号

511204021470000 , 511204023120000 , 511204022950000

分類:都立NDC10版 188.212
資料情報1 『隠徳のひじり玄賓僧都の伝説』 原田 信之/著  法藏館 2018.6(所蔵館:中央  請求記号:/188.2/5059/2018  資料コード:7110533714)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153195553

目次 閉じる

序章 玄賓僧都伝説の魅力と意味
  Ⅰ 隠徳のひじり玄賓僧都と法相宗僧侶の社会事業
  Ⅱ 隠遁者のあこがれ
  Ⅲ 玄賓僧都「伝説」の魅力と意味
備中国(岡山県)編
第一章 備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺
  はじめに
  Ⅰ 地名「高僧屋敷」と行者様
  Ⅱ 広大山縁起と行基・玄賓伝承
  Ⅲ 臍帯寺と玄賓の母
  Ⅳ 郡神社と玄賓
  結語
第二章 備中国湯川寺における玄賓僧都伝説
  はじめに
  Ⅰ 玄賓の来訪
  Ⅱ 玄賓の呪力
  Ⅲ 帝との交流
  Ⅳ 玄賓湯川寺を去る
  結語
第三章 新見市の玄賓僧都伝説
  はじめに
  Ⅰ 土橋の湯川寺
  Ⅱ 哲多の大椿寺
  Ⅲ 哲西の四王寺
  結語
第四章 「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説
  はじめに
  Ⅰ 玄賓の生没年と備中国来訪年次
  Ⅱ 「湯川寺縁起」と出典の検討
  Ⅲ 「湯川寺縁起」成立の背景
  結語
第五章 玄賓僧都伝説と四王寺の文物
  はじめに
  Ⅰ 玄賓伝承と四王寺
  Ⅱ 四王寺の「当山世代年譜」
  Ⅲ 四王寺の大般若経
  Ⅳ 四王寺の文物と末寺
  結語
第六章 高梁市中井町の玄賓僧都伝説
  はじめに
  Ⅰ 西方の定光寺
  Ⅱ 柴倉の光林寺
  Ⅲ 柴倉の柴倉神社
  Ⅳ 大草の如意輪観音堂
  結語
第七章 備中国における玄賓僧都伝説の諸相
  はじめに
  Ⅰ 高梁の松林寺と深耕寺
  Ⅱ 吉備中央町の袈裟掛岩と僧都川
  Ⅲ 玄賓僧都伝承の広がり
  Ⅳ 「哲多郡」の意味するもの
  結語
第八章 備中国における玄賓終焉地伝説
  はじめに
  Ⅰ 地名「僧都」と玄賓の墓
  Ⅱ 大通寺と玄賓庵
  Ⅲ 倉見池と山野神社
  結語
大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編
第一章 大和国三輪の玄賓僧都伝説
  はじめに
  Ⅰ 三輪と玄賓
  Ⅱ 謡曲「三輪」と大神神社
  Ⅲ 玄賓庵と「玄賓庵略記」
  結語
第二章 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺
  はじめに
  Ⅰ 阿弥陀寺伯耆大山建立説
  Ⅱ 『伯耆民諺記』の玄賓伝承
  Ⅲ 『伯耆志』の玄賓伝承
  Ⅳ 秦家文書と賀祥建立説
  結語