芳賀 浩一/著 -- 水声社 -- 2018.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /901.3/5216/2018 7110559069 配架図 Digital BookShelf
2018/07/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8010-0329-3
ISBN13桁 978-4-8010-0329-3
タイトル ポスト<3・11>小説論
タイトルカナ ポスト サン イチイチ ショウセツロン
タイトル関連情報 遅い暴力に抗する人新世の思想
タイトル関連情報読み オソイ ボウリョク ニ コウスル ジンシンセイ ノ シソウ
著者名 芳賀 浩一 /著
著者名典拠番号

110006713540000

出版地 東京
出版者 水声社
出版者カナ スイセイシャ
出版年 2018.6
ページ数 398p
大きさ 20cm
シリーズ名 エコクリティシズム・コレクション
シリーズ名のルビ等 エコクリティシズム コレクション
価格 ¥4000
内容紹介 東日本大震災後に書かれた小説の全体像と、環境批評(エコクリティシズム)の理論的な問題を紹介。また、「私」「動物」などのテーマ別に作品を取り上げ、環境批評の視座から震災後の小説を解釈する。
書誌・年譜・年表 ポスト<3・11>小説リスト:p375~386 文献:p387~396
一般件名 日本小説-歴史-平成時代-ndlsh-00577348,東日本大震災 (2011)-文学上-001106255-ndlsh,福島第一原発事故 (2011)-文学上-001284371-ndlsh
一般件名カナ ニホンショウセツ-レキシ-ヘイセイジダイ-00577348,ヒガシニホン ダイシンサイ (2011)-ブンガクジョウ-001106255,フクシマ ダイイチ ゲンパツ ジコ (2011)-ブンガクジョウ-001284371
一般件名 小説 , 東日本大震災(2011)
一般件名カナ ショウセツ,ヒガシニホン ダイシンサイ
一般件名典拠番号

510947000000000 , 511849300000000

分類:都立NDC10版 901.3
資料情報1 『ポスト<3・11>小説論 遅い暴力に抗する人新世の思想』(エコクリティシズム・コレクション) 芳賀 浩一/著  水声社 2018.6(所蔵館:中央  請求記号:/901.3/5216/2018  資料コード:7110559069)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153198913

目次 閉じる

第一章 ポスト<3・11>小説、その概要と展望
  1 ポスト<3・11>
  2 ポスト<3・11>小説と環境批評
  3 先行研究
  4 ポスト<3・11>小説の出版と意義
第二章 人新世の批評理論としての物質的環境批評
  1 無人間論的転換における新物質主義-『躍動するモノ』とジェーン・ベネット
  2 生気物質論はいかなる解釈を導くか-物質的共感の世界
  3 エージェンシーの問題
  4 津波のエージェンシー
  5 物質志向の存在論-ティモシー・モートンの環境批評
  6 存在論の岐路-物質志向の存在論と生気物質論
  7 生命記号論の展開
  8 ポストモダン環境批評の展開
  9 動物論
第三章 震災に揺れる「私」の世界
  1 震災が生んだ語りの断層-椎名誠「かいじゅうたちがやってきた」と佐伯一麦『還れぬ家』
  2 揺らぐ語りの秩序-大江健三郎『晩年様式集』
  3 原発事故を起こした「私」たち-奥泉光『東京自叙伝』
第四章 震災によって揺らぐ「動物」と「人間」の境界
  1 「くま」が人間らしく振舞うこと-川上弘美「神様2011」
  2 揺れが結ぶ人間とヒグマ-津島佑子「ヒグマの静かな海」
  3 池澤夏樹『双頭の船』における動物の三様態(野生、家畜、ペット)
  4 エネルギーのエージェンシーと古川日出男『冬眠する熊に添い寝してごらん』
第五章 ポストモダンから人新世の小説へ
  1 高橋源一郎『さよならクリストファー・ロビン』と東日本大震災
  2 環境と身体を繫ぐ小説-多和田葉子『献灯使』
  3 ポストモダン後の世界へ-古川日出男『あるいは修羅の十億年』
第六章 東日本大震災とポストコロニアル小説
  1 古川日出男『ドッグマザー』
  2 東北の潜在性と木村友祐『イサの氾濫』
  3 資源の簒奪と汚染-津島佑子「半減期を祝って」
  4 古川日出男『女たち三百人の裏切りの書』
第七章 時を動かすモノ
  1 津波の力-瓦礫とゴミ
  2 メタファーとしての東日本大震災、津波、放射能
  3 作家の仕事-消えた言葉はどこへ行くのか
  4 動物たち
  5 消えた人々に出会う
第八章 地球、人間、そして新しい「私」
  1 「神様2011」からの変奏
  2 人間は「私」を超えられるか
  3 ポスト人間、あるいは世界の人間化-ハラウェイ、ヘイルズ、ハイザから川上へ
  4 わたし(母)たち
  5 生気物質論と新しい人間