井口 由布/著 -- 彩流社 -- 2018.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /223.9/5011/2018 7110601260 配架図 Digital BookShelf
2018/07/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7791-2491-4
ISBN13桁 978-4-7791-2491-4
タイトル マレーシアにおける国民的「主体」形成
タイトルカナ マレーシア ニ オケル コクミンテキ シュタイ ケイセイ
タイトル関連情報 地域研究批判序説
タイトル関連情報読み チイキ ケンキュウ ヒハン ジョセツ
著者名 井口 由布 /著
著者名典拠番号

110007382870000

出版地 東京
出版者 彩流社
出版者カナ サイリュウシャ
出版年 2018.6
ページ数 327, 36p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
内容紹介 「マレーシア=多民族社会」の自画像はどのように形成されたのか? 国民的な「主体」形成を、植民政策学、地域研究、自国研究という学問分野の成立過程とのかかわりで論じる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p15~36
一般件名 マレーシア連邦-歴史-近代-001297188-ndlsh,国民性-マレーシア連邦-001297189-ndlsh,東南アジア研究-00573263-ndlsh
一般件名カナ マレーシア レンポウ-レキシ-キンダイ-001297188,コクミンセイ-マレーシア レンポウ-001297189,トウナンアジアケンキュウ-00573263
一般件名 マレーシア研究-歴史
一般件名カナ マレーシア ケンキュウ-レキシ
一般件名典拠番号

512012710010000

一般件名 マレーシア
一般件名カナ マレーシア
一般件名典拠番号 520041800000000
分類:都立NDC10版 223.9
資料情報1 『マレーシアにおける国民的「主体」形成 地域研究批判序説』 井口 由布/著  彩流社 2018.6(所蔵館:中央  請求記号:/223.9/5011/2018  資料コード:7110601260)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153202499

目次 閉じる

序章 マレーシアの自画像
第1章 学問分野の成立と「主体」形成
  第1節 問題の所在
  第2節 オリエンタリズム
  第3節 オリエンタリズム的言説への「応答」
  第4節 国民的な想像を可能にするもの
  第5節 マレーシアにおける思想史研究
第1部 植民政策学の時代
第2章 植民地時代のマレー研究
  第1節 時空間の認識枠組みの変化
  第2節 「人種」概念の登場
  第3節 マレー語研究の誕生
第3章 失われたマレー的なもの
  第1節 『マレー研究論集』
  第2節 「マレー的なもの」の記述
第4章 アブドゥッラーとザッバにみるマレー論
  第1節 アブドゥッラーとマレー語
  第2節 アブドゥッラー以降の状況
  第3節 ザッバの思想
第2部 地域研究の時代
第5章 ファーニヴァルのプルーラル・ソサエティ論
  第1節 ファーニヴァルのプルーラル・ソサエティ論
  第2節 プルーラル・ソサエティ論の特徴
  第3節 プルーラル・ソサエティ論における折衝の痕跡
第6章 東南アジア地域研究の成立
  第1節 地域研究と国民的「主体」形成
  第2節 太平洋問題調査会と東南アジア
  第3節 「東南アジア」地域研究の成立
第7章 多民族社会マラヤの誕生
  第1節 東南アジアのなかのマラヤ
  第2節 マラヤ大学設立とエスニック・グループ別研究科
  第3節 三大エスニック・グループのルーティン化
  第4節 研究の現地化
第8章 独立期マラヤにおける国語論
  第1節 イギリスによるマラヤ政策の転換と現地社会
  第2節 ASAS'50の国語論
  第3節 ザッバによるマレー語論
  第4節 独立後の国語論
第9章 マレー化、多文化主義、構築主義
  第1節 ブミプトラ政策とマレーの近代化
  第2節 マレーシアにおけるエスニシティ研究の展開-一九八〇年代
  第3節 構築されるアイデンティティ
終章 「地域」の不可能性