根本 雅也/著 -- 勉誠出版 -- 2018.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /319.8/5742/2018 7110629038 配架図 Digital BookShelf
2018/07/31 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-499-28392-2
ISBN13桁 978-4-499-28392-2
資料形態 仕掛け絵本  
タイトル ふしぎの国のアリス
タイトルカナ フシギ ノ クニ ノ アリス
著者名 ルイス・キャロル /原作, リチャード・ジョンソン /絵, はやかわ ゆか /やく
著者名典拠番号

120000047440000 , 120002631050000 , 110005063910000

出版地 東京
出版者 大日本絵画
出版者カナ ダイニホン カイガ
出版年 2011
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27×31cm
シリーズ名 とびだししかけえほん
シリーズ名のルビ等 トビダシ シカケ エホン
シリーズ名2 メロディポップアップ
シリーズ名読み2 メロディ ポップ アップ
原タイトル注記 原タイトル:Pop‐up sounds classics:Alice in wonderland
価格 ¥2600
内容紹介 ページをめくると絵がとびだす。音の出る絵本。(ボタン電池)
一般件名 仕掛け絵本
分類:都立NDC10版 E
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
資料情報1 『ヒロシマ・パラドクス 戦後日本の反核と人道意識』 根本 雅也/著  勉誠出版 2018.7(所蔵館:中央  請求記号:/319.8/5742/2018  資料コード:7110629038)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153206222

目次 閉じる

序章 ヒロシマの普遍主義
第一部 創られたヒロシマ-普遍主義の力学
第一章 占領と復興-普遍主義の誕生
  1.広島市の諭理-災禍の意義
  2.占領という時代状況
  3.平和記念都市としての復興-地域主義的な普遍主義
  4.普遍主義という作為
第二章 原水爆禁止運動と広島-人道主義と超政治的立場
  1.原水爆禁止運動と人道主義
  2.運動の分裂と広島-人道主義・原体験・超政治的立場
  3.分裂後の核兵器反対運動-超政治的立場の意味
第三章 原水爆禁止運動の分裂と広島市行政-権力の拡大
  1.山田節男市政の発足
  2.平和施策の強化
  3.広島市と社会運動の関係の変化
  4.人道主義・非政治化・行政権力の拡大
  5.普遍主義の力学
第二部 遺産化する被爆体験-継承の力学
第四章 被爆体験の遺産化-被災の資料と記録の運動
  1.「被爆体験の継承」が求められるとき-歴史的背景
  2.壊れたモノの意味-原爆ドームと被災資料の保存
  3.記録の意味-被爆地図復元運動と原爆被災全体像調査
  4.遺産化の両義性
第五章 継承の制度化-体験を語る活動と教育
  1.体験を語ることの意味-米山リサによる研究
  2.継承と教育
  3.体験語りの活動の形成
  4.語り手になること
  5.制度化される語り-問われない「継承」
  6.拡大する広島市の役割-もうひとつの副産物
  7.継承の力学
第三部 生きている原爆-暴力の力学
第六章 傷と痛み
  1.熱線による外傷と被爆者
  2.痛みと身体
  3.「汚い」身体-外見の変化
  4.自分の身体、自分ではない身体-今=ここにある<原爆>
第七章 ホウシャノウが現れるとき
  1.放射線の人体影響をめぐる科学的知識とその性質
  2.ホウシャノウが現れるとき-異常の原因
  3.被爆者の論理-東友会の被爆者調査を事例として
  4.可能性をめぐる不安と苦悩-遺伝的影響
  5.終わらないホウシャノウ
第八章 死者とともに生きる
  1.死者の声とまなざし
  2.死者という重荷と責務
  3.死者との関係性を生きる-「生き残り」の戦後史
  4.死者とともにある生
終章 反原爆の立場-もうひとつの普遍主義