平安中後期における貴族と医師
|
ヘイアン チュウコウキ ニ オケル キゾク ト イシ |
増渕 徹/著 |
マスブチ トオル |
3-24 |
鎌倉幕府の医師
|
カマクラ バクフ ノ イシ |
細川 涼一/著 |
ホソカワ リョウイチ |
25-44 |
『本草綱目』に見る中国医療の到達点
|
ホンゾウ コウモク ニ ミル チュウゴク イリョウ ノ トウタツテン |
島居 一康/著 |
シマスエ カズヤス |
45-71 |
室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」の形成
/ 「三位法眼家傳秘方」をめぐって
|
ムロマチ センゴクキ ノ ヤマシナ ケ ノ イリョウ ト カヤク ノ ケイセイ |
米澤 洋子/著 |
ヨネザワ ヨウコ |
82-129 |
曲直瀬玄朔とその患者たち
|
マナセ ゲンサク ト ソノ カンジャタチ |
田端 泰子/著 |
タバタ ヤスコ |
130-169 |
幕末京都における医家と医療
|
バクマツ キョウト ニ オケル イカ ト イリョウ |
有坂 道子/著 |
アリサカ ミチコ |
179-200 |
明治前期の村と衛生・病気
/ 京都府乙訓郡上植野村を対象に
|
メイジ ゼンキ ノ ムラ ト エイセイ ビョウキ |
高久 嶺之介/著 |
タカク レイノスケ |
201-227 |
錯乱と祟りの間
/ 森鷗外『蛇』の問題圏
|
サクラン ト タタリ ノ アイダ |
野村 幸一郎/著 |
ノムラ コウイチロウ |
242-258 |
母乳が政治性を帯びるとき
/ 世紀転換期ドイツにおける乳児保護の実態と言説
|
ボニュウ ガ セイジセイ オ オビル トキ |
南 直人/著 |
ミナミ ナオト |
259-283 |