村松 岐夫/編著 -- 学陽書房 -- 2018.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7219/3276/98 1115764301 Digital BookShelf
1999/01/14 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-14-001848-8
タイトル 最後の浮世絵師
タイトルカナ サイゴ ノ ウキヨエシ
タイトル関連情報 河鍋暁斎と反骨の美学
タイトル関連情報読み カワナベ キョウサイ ト ハンコツ ノ ビガク
著者名 及川 茂 /著
著者名典拠番号

110000170100000

出版地 東京
出版者 日本放送出版協会
出版者カナ ニッポン ホウソウ シュッパン キョウカイ
出版年 1998.12
ページ数 214p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ名のルビ等 エヌエイチケー ブックス
シリーズ番号 848
シリーズ番号読み 848
価格 ¥970
内容紹介 国芳に美人画を学び、狩野派を僅か19歳で卒業した天才絵師、暁斎。骸骨や動物を人間のごとく描き出す筆致、徳川・明治と時の政府を笑い飛ばすユーモア。その破格の才能を変転する時代とともに鮮やかに綴る。
書誌・年譜・年表 河鍋暁斎年表:p208〜211
個人件名 河鍋/ 暁斎(1828〜1889)
個人件名カナ カワナベ,ギョウサイ(1828〜1889)
個人件名 河鍋 暁斎
個人件名カナ カワナベ キョウサイ
個人件名典拠番号 110000306570000
個人件名 河鍋|暁斎
個人件名カナ カワナベ,ギヨウサイ
分類:都立NDC10版 721.9
資料情報1 『公務員人事改革 最新米・英・独・仏の動向を踏まえて』 村松 岐夫/編著  学陽書房 2018.7(所蔵館:中央  請求記号:/317.9/5137/2018  資料コード:7110694107)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153217391

目次 閉じる

第1章 公務員制度比較研究の目的
第2章 アメリカ合衆国の公務員制度
  1 概観
  2 職業公務員の採用・昇進の制度・実態
  3 政と官-政治任用制度とその実態
  4 労働基本権と給与その他勤務条件
  5 人事評価
  6 退職管理と年金
  7 最近の主な改革と今後の動向
  8 地方公務員制度
第3章 イギリスの公務員制度
  1 概観
  2 任用(採用・昇進)・人材育成
  3 政と官
  4 労働基本権と給与その他の勤務条件
  5 人事評価
  6 退職管理と年金
  7 最近の主な改革と今後の動向
  8 地方公務員制度
第4章 ドイツの公務員制度
  1 概観
  2 任用の制度・実態
  3 政と官、官民関係
  4 労働基本権と給与その他の勤務条件
  5 人事評価
  6 退職管理と恩給
  7 最近の主な改革と今後の動向
  8 地方公務員制度
第5章 フランスの公務員制度
  1 概観
  2 任用(採用と昇進)
  3 政と官
  4 労働基本権と給与その他の勤務条件
  5 人事評価
  6 退職管理と年金
  7 最近の主な改革と今後の動向
  8 地方公務員制度
第6章 各国の比較からの知見
  1 制度別にみた各国の状況
  2 各国との比較からみた日本の特徴
  3 比較分析からみた日本の課題
第7章 研究者による各国比較からみえたもの
  Ⅰ NPMと公務員制度改革-英米独仏日の状況
  1 NPMと諸外国における普及
  2 NPMと公務員制度改革
  3 まとめ
  Ⅱ 人的資源管理の変容
  1 各国における近年のHRM改革
  2 リーマン・ショック後の各国におけるHRMの類型化
  3 HRMとしてのダイバーシティー?
  Ⅲ 比較政官関係論からみた日本の公務員制度