高埜 利彦/編著 -- 青史出版 -- 2018.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.50/5713/2018 7110979297 配架図 Digital BookShelf
2018/11/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-921145-64-4
ISBN13桁 978-4-921145-64-4
タイトル 近世史研究とアーカイブズ学
タイトルカナ キンセイシ ケンキュウ ト アーカイブズガク
著者名 高埜 利彦 /編著
著者名典拠番号

110001148870000

出版地 東京
出版者 青史出版
出版者カナ セイシ シュッパン
出版年 2018.7
ページ数 9, 540p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 日本近世史研究・アーカイブズ学で発信を続け学界をリードしてきた著者が古稀を迎えたのを機として、既刊論文未収録の論考と、折り折りに著された珠玉のエッセイ類をまとめる。シンポジウムの記録、著述一覧・略年譜も収録。
書誌・年譜・年表 高埜利彦著述一覧・略年譜:p515~537
一般件名 日本-歴史-江戸時代-00568291-ndlsh,史料-01009807-ndlsh
一般件名カナ ニホン-レキシ-エドジダイ-00568291,シリョウ-01009807
一般件名 日本-歴史-近世 , 文書館
一般件名カナ ニホン-レキシ-キンセイ,モンジョカン
一般件名典拠番号

520103814070000 , 511548400000000

分類:都立NDC10版 210.5
資料情報1 『近世史研究とアーカイブズ学』 高埜 利彦/編著  青史出版 2018.7(所蔵館:中央  請求記号:/210.50/5713/2018  資料コード:7110979297)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153225037

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
近世史研究とアーカイブズ学 / 最終講義 キンセイシ ケンキュウ ト アーカイブズガク 1-17
日本近世史研究とアーカイブズ学 / 高埜利彦氏の仕事に学び、進む / シンポジウム ニホン キンセイシ ケンキュウ ト アーカイブズガク
高埜利彦氏の天皇・朝廷研究、政治史、国家論について / 第一報告 タカノ トシヒコ シ ノ テンノウ チョウテイ ケンキュウ セイジシ コッカロン ニ ツイテ 山口 和夫/著 ヤマグチ カズオ 20-28
宗教史・身分制・宗教社会史研究 / 第二報告 シュウキョウシ ミブンセイ シュウキョウ シャカイシ ケンキュウ 西田 かほる/著 ニシダ カオル 29-37
習作からの飛躍 / 調査・研究・史料保存、そして教育 / 第三報告 シュウサク カラ ノ ヒヤク 野尻 泰弘/著 ノジリ ヤスヒロ 38-44
文書に命を吹き込むアーカイブズ制度のために / 第四報告 ブンショ ニ イノチ オ フキコム アーカイブズ セイド ノ タメ ニ 保坂 裕興/著 ホサカ ヒロオキ 45-55
時間・空間を越える / 実証史学を受け継いで / コメント 1 ジカン クウカン オ コエル 井上 智勝/著 イノウエ トモカツ 56-61
近世日本を理解するための、七つのキーワード / コメントにかえて / コメント 2 キンセイ ニホン オ リカイ スル タメ ノ ナナツ ノ キー ワード 小野 将/著 オノ ショウ 62-70
近世朝廷研究とアーカイブズ学をめぐって / コメント 3 キンセイ チョウテイ ケンキュウ ト アーカイブズガク オ メグッテ 西村 慎太郎/著 ニシムラ シンタロウ 71-75
シンポジウム開催の趣旨ならびにフロアからの発言要旨 シンポジウム カイサイ ノ シュシ ナラビニ フロア カラ ノ ハツゲン ヨウシ 谷本 晃久/著 タニモト アキヒサ 76-79
近世中期における商業経営の変質 キンセイ チュウキ ニ オケル ショウギョウ ケイエイ ノ ヘンシツ 82-135
幕藩制中期における生産者支配の一形態 バクハンセイ チュウキ ニ オケル セイサンシャ シハイ ノ イチ ケイタイ 136-162
和紙 ワシ 162-190
史料を読む眼 シリョウ オ ヨム メ 191-195
江戸時代の地域と宗教 エド ジダイ ノ チイキ ト シュウキョウ 196-200
江戸時代の国家権力と宗教 エド ジダイ ノ コッカ ケンリョク ト シュウキョウ 200-206
日本人の死生観と宗教 ニホンジン ノ シセイカン ト シュウキョウ 206-212
江戸幕府は神道をどう管理したか? エド バクフ ワ シントウ オ ドウ カンリ シタカ 212-219
近世の富士山 / 御師と参詣者 キンセイ ノ フジサン 220-232
移動する身分 / 神職と百姓の間 イドウ スル ミブン 233-255
相撲年寄 / 興行と身分 スモウ トシヨリ 255-285
抱え相撲 カカエズモウ 285-306
飛驒高山の相撲 ヒダ タカヤマ ノ スモウ 307-310
近世における即位儀礼 キンセイ ニ オケル ソクイ ギレイ 311-322
近世天皇論の現在 キンセイ テンノウロン ノ ゲンザイ 322-331
近世の天皇をめぐって キンセイ ノ テンノウ オ メグッテ 332-336
これからの近世天皇・朝廷研究 コレカラ ノ キンセイ テンノウ チョウテイ ケンキュウ 336-348
歴史研究者はまずアーキビストたれ レキシ ケンキュウシャ ワ マズ アーキビスト タレ 349-353
アーキビスト養成制度設立に向けて アーキビスト ヨウセイ セイド セツリツ ニ ムケテ 353-359
史料保存問題とアーカイブズ制度 シリョウ ホゾン モンダイ ト アーカイブズ セイド 359-375
アーカイブズの存在意義 アーカイブズ ノ ソンザイ イギ 376-394
史料保存と歴史学 シリョウ ホゾン ト レキシガク 394-402
日本のアーカイブズ制度の現状 / 牛の歩みは遅くとも ニホン ノ アーカイブズ セイド ノ ゲンジョウ 403-415
わかりにくい言葉ですね / アイデンティティとアカウンタビリティ ワカリニクイ コトバ デスネ 415-418
日本の修史事業とアーカイブズ制度 ニホン ノ シュウシ ジギョウ ト アーカイブズ セイド 418-429
日本のアーカイブズ制度を回顧する ニホン ノ アーカイブズ セイド オ カイコ スル 429-442
十七歳の課題 / 『パンセソヴァージュ』との格闘 ジュウナナサイ ノ カダイ 444-445
『周布政之助伝』解題 スフ マサノスケ デン カイダイ 446-463
龍馬と船と海援隊 リョウマ ト フネ ト カイエンタイ 463-464
二重の転機 ニジュウ ノ テンキ 465-469
私にとっての日本近世史研究 ワタクシ ニ トッテ ノ ニホン キンセイシ ケンキュウ 469-473
研究と教育 / 桃太郎に寄せて ケンキュウ ト キョウイク 474
近世朝幕研究の立脚点 キンセイ チョウバク ケンキュウ ノ リッキャクテン 474-476
日本史学とシリーズ「日本人と宗教」 ニホンシガク ト シリーズ ニホンジン ト シュウキョウ 477-481
受賞(第三十七回角川源義賞)のことば ジュショウ ダイサンジュウナナカイ カドカワ ゲンヨシ ショウ ノ コトバ 481
季節はずれの祭り キセツハズレ ノ マツリ 482-483
史職を離れて シショク オ ハナレテ 484-485
舞台の上の猿引き ブタイ ノ ウエ ノ サルヒキ 486-489
忘じ得ぬ一日 ボウジエヌ イチニチ 489-491
社会に働きかける シャカイ ニ ハタラキカケル 491-493
「共同研究」の特集にあたって キョウドウ ケンキュウ ノ トクシュウ ニ アタッテ 493-494
『日本の時代史』の効用 ニホン ノ ジダイシ ノ コウヨウ 495-497
『小山町史』編纂に参加して オヤマ チョウシ ヘンサン ニ サンカ シテ 497-498
大学史学科からの高大連携 ダイガク シガクカ カラ ノ コウダイ レンケイ 498-505
日本歴史学協会委員長ごあいさつ ニホン レキシガク キョウカイ イインチョウ ゴアイサツ 505-506
静かな民主革命 シズカ ナ ミンシュ カクメイ 507-511
やはり、はまった / 教師の近況 ヤハリ ハマッタ 511-512
蔵出し仲間 クラダシ ナカマ 513