石光 俊介/著 -- 養賢堂 -- 2018.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /501.8/5469/2018 7111089314 配架図 Digital BookShelf
2018/12/11 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8425-0569-5
ISBN13桁 978-4-8425-0569-5
タイトル 人間工学の基礎
タイトルカナ ニンゲン コウガク ノ キソ
著者名 石光 俊介 /著, 佐藤 秀紀 /著
著者名典拠番号

110007405770000 , 110001864140000

出版地 東京
出版者 養賢堂
出版者カナ ヨウケンドウ
出版年 2018.8
ページ数 7, 163p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 子どもたちが読みたい本を探すときのブックガイド。小学校3・4年生にぴったりな本150冊をやさしい解説で紹介する。テーマ索引・書名索引・作者索引、読書クイズも掲載。
学習件名 児童図書,図書の紹介,図書目録,読書
学習件名カナ ジドウ/トショ,トショ/ノ/ショウカイ,トショ/モクロク,ドクショ
一般件名 児童図書-書誌 , 図書解題
一般件名カナ ジドウ トショ-ショシ,トショ カイダイ
一般件名典拠番号

510878510020000 , 511018900000000

分類:都立NDC10版 028.09
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『人間工学の基礎』 石光 俊介/著, 佐藤 秀紀/著  養賢堂 2018.8(所蔵館:中央  請求記号:/501.8/5469/2018  資料コード:7111089314)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153235247

目次 閉じる

Lecture.1 人間工学序論
  1.1 はじめに
  1.2 人間工学とは
  1.3 人間工学的設計と課題例
  1.4 人間工学の歴史
  1.5 人間工学の領域と関連分野
  参考文献
Lecture.2 人間工学のアプローチ
  2.1 人間工学のアプローチ
  2.2 人間工学の視点
  2.3 計測
  参考文献
Lecture.3 人体の仕組み
  3.1 人間の諸器官
  3.2 運動器系
  3.3 感覚器系
  3.4 神経系
  参考文献
Lecture.4 人間の形態・運動機能特性と設計
  4.1 身体寸法
  4.2 身体寸法と設備寸法
  4.3 姿勢と疲労
  4.4 椅子の人間工学
  4.5 運動機能と作業域
  4.6 操作器の設計
  参考文献
Lecture.5 人間の感覚・反応特性と設計
  5.1 視覚システム
  5.2 聴覚システム
  5.3 皮膚応答システム
  5.4 振動応答システム
  5.5 神経システム
  参考文献
Lecture.6 ヒューマンエラーと信頼性設計
  6.1 ヒューマンエラーとその対策
  6.2 信頼性設計
  参考文献
Lecture.7 官能評価と感性工学
  7.1 官能評価
  7.2 感性工学
  参考文献
Lecture.8 自動車と人間工学
  8.1 自動車の役割・効用と課題
  8.2 安全技術
  8.3 快適性と性能
  8.4 今後の自動車技術-自動運転
  参考文献
Lecture.9 高齢者・障害者と人間工学
  9.1 超高齢社会
  9.2 高齢者の特性
  9.3 障害をもつ人への技術的支援
  9.4 障害者支援情報機器システム
  参考文献
Lecture.10 ユニバーサルデザイン
  10.1 より多様な人々への対応を目指して
  10.2 ユニバーサルデザイン普及の背景・意義
  10.3 ユニバーサルデザインの原則
  10.4 ユニバーサルデザインの手法
  10.5 ユニバーサルデザインの例
  参考文献