久保田 治助/著 -- 風間書房 -- 2018.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.4/5105/2018 7110933242 配架図 Digital BookShelf
2018/10/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2234-9
ISBN13桁 978-4-7599-2234-9
タイトル 日本における高齢者教育の構造と変遷
タイトルカナ ニホン ニ オケル コウレイシャ キョウイク ノ コウゾウ ト ヘンセン
著者名 久保田 治助 /著
著者名典拠番号

110007421510000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2018.9
ページ数 3, 186p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 近代以降の日本高齢者教育の変遷を、各時代の社会状況と高齢者像をもとに考察。戦後の高齢者教育の構造と展開を、1970年代後半からはじまった老人大学の事例研究も行いながら分析する。
書誌・年譜・年表 文献:p159~163 小林文成、楽生学園関連年表:p178~184
一般件名 高齢者教育-日本-001147745-ndlsh
一般件名カナ コウレイシャ キョウイク-ニホン-001147745
一般件名 生涯学習-歴史 , 高齢者-歴史
一般件名カナ ショウガイ ガクシュウ-レキシ,コウレイシャ-レキシ
一般件名典拠番号

511052510080000 , 511486810070000

分類:都立NDC10版 379.47
資料情報1 『日本における高齢者教育の構造と変遷』 久保田 治助/著  風間書房 2018.9(所蔵館:中央  請求記号:/379.4/5105/2018  資料コード:7110933242)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153250312

目次 閉じる

はじめに
  第1節 研究の目的と対象
  第2節 先行研究、および問題の所在
  第3節 用語の定義
第1章 第二次世界大戦以前の高齢者像
  第1節 明治期の高齢者像
  第2節 大正期の高齢者像
  第3節 昭和初期の高齢者像
第2章 1950年代の高齢者教育
  第1節 高齢者教育概念の成立
  第2節 「現代人となる」学習の概念
  第3節 楽生学園の学習内容
  第4節 楽生学園の高齢者の活動
第3章 1960年代の高齢者対策と老人大学の整備
  第1節 社会状況と高齢者像の変容
  第2節 橘覚勝の老人憲章<私案>
  第3節 老人大学設置の萌芽
第4章 1970年代の老人大学の展開
  第1節 1970年代の高齢者の学習を取り巻く状況
  第2節 高齢者政策における教育行政と福祉行政の谷間の問題
  第3節 1970年代の老人大学の特徴
  第4節 1970年代以降の高齢者の学習環境
おわりに
  第1節 研究の総括
  第2節 今後の課題