藤井 康子/著 -- 九州大学出版会 -- 2018.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.2/5259/2018 7110968954 配架図 Digital BookShelf
2018/10/30 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7985-0239-7
ISBN13桁 978-4-7985-0239-7
タイトル わが町にも学校を
タイトルカナ ワガマチ ニモ ガッコウ オ
タイトル関連情報 植民地台湾の学校誘致運動と地域社会
タイトル関連情報読み ショクミンチ タイワン ノ ガッコウ ユウチ ウンドウ ト チイキ シャカイ
著者名 藤井 康子 /著
著者名典拠番号

110006492170000

出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2018.10
ページ数 339, 21p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 学歴社会化が進みつつあった植民地台湾。植民地統治のあり方に大幅な修正が加えられた1920年代の南部台湾に着目し、地域の有志たちによる学校誘致運動の事例を中心に考察。中等・高等教育機関の意義を問う。
書誌・年譜・年表 文献:p321~333
一般件名 台湾-教育-歴史-日本統治時代-ndlsh-00952458
一般件名カナ タイワン-キョウイク-レキシ-ニホントウチジダイ-00952458
一般件名 台湾-教育 , 台湾-歴史-日本統治時代 , 植民地教育
一般件名カナ タイワン-キョウイク,タイワン-レキシ-ニホン トウチ ジダイ,ショクミンチ キョウイク
一般件名典拠番号

520379610060000 , 520379610470000 , 510982800000000

一般件名 台湾
一般件名カナ タイワン
一般件名典拠番号 520379600000000
分類:都立NDC10版 372.224
資料情報1 『わが町にも学校を 植民地台湾の学校誘致運動と地域社会』 藤井 康子/著  九州大学出版会 2018.10(所蔵館:中央  請求記号:/372.2/5259/2018  資料コード:7110968954)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153253997

目次 閉じる

序章
  一 課題の設定:植民地下における中等・高等教育機関とは何か
  二 研究の対象:一九二〇年代の南部台湾で何が起きたのか
  三 概念規定:学校を支える地域の有志たち
  四 先行研究の検討:抗日運動史研究とは異なるスタンスのアプローチの可能性
  五 構成と史料
第一章 「自治」意識の萌芽
  第一節 地方制度改正は地域のあり方に何ら意味をもたなかったのか
  第二節 五州二庁制はいかにして策定されたのか
  第三節 地方「自治」制の導入
第二章 台南商業専門学校の存廃
  第一節 島都に差をつけられた、元島都
  第二節 新しい、低度な「権威」
  第三節 格下の「専門学校」
  第四節 「同等」を叶えるための学校
  第五節 廃校告示の衝撃
  第六節 専門学校を取り巻く環境の変化
第三章 高雄街の成立と中等学校誘致
  第一節 速成された港町
  第二節 新興都市・高雄街における出入りの激しさ
  第三節 冷遇に屈した旧都
  第四節 廃庁の後遺症
  第五節 誘致合戦の背景
  第六節 格落ち感の払拭をめざして
  第七節 メンツ保持と経済利益への期待
  第八節 マラリア騒動
<コラム1>高雄中学校入学の思い出
第四章 嘉義街の地域振興・中学校誘致運動
  第一節 冷遇をものともしなかった旧都
  第二節 衰退を回避せよ!
  第三節 地元振興の担い手
  第四節 廃庁下の「繁栄」を求めて
  第五節 不満をエネルギーに変えて
  第六節 「ファーマー」から遠ざかるために
<コラム2>KANO(嘉農)とKACHU(嘉中)
第四章補論 「狭き門」に群がる志願者たち
  第一節 入学率・定員充足率に見る入りにくさ
  第二節 公立中学校に入る、ということ
  第三節 中学校を支えたのは誰か
  第四節 準備教育廃止をめぐるドタバタ
  第五節 再び地域に立ち返って
第五章 嘉義街から嘉義市へ
  第一節 外地における市制施行とは何か
  第二節 運動の背景・担い手・経過
  第三節 現状維持か「昇格」か
  第四節 嘉義市の誕生
  第五節 「自治」進展の可能性と限界
第六章 台南高等商業学校誘致運動の顚末
  第一節 機は熟した
  第二節 二転三転する運動のゆくえ
  第三節 蟬脱羽化
  第四節 台南高等商業学校をめぐる思惑の差異の顕在化
  第五節 台南高等商業学校はなぜ廃校されたのか
  第六節 台南高商校舎のその後
第七章 台南高等工業学校の誕生
  第一節 これからは工業だ!
  第二節 工業を盛んにするために
  第三節 日本人による日本人のための学校
<コラム3>台南高等工業学校の台湾人学生
結章
  一 学校誘致運動をはぐくんだ土壌
  二 地域の様相:入り乱れる利害関係
  三 希望のベクトルの向かう先
  四 今後の課題:一九三〇年代以降の地域と中等・高等教育機関