山田 康彦/編著 -- 三恵社 -- 2018.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 D/373.7/5152/2018 7111461585 配架図 Digital BookShelf
2019/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86487-938-5
ISBN13桁 978-4-86487-938-5
タイトル PBL事例シナリオ教育で教師を育てる
タイトルカナ ピービーエル ジレイ シナリオ キョウイク デ キョウシ オ ソダテル
タイトル関連情報 教育的事象の深い理解をめざした対話的教育方法
タイトル関連情報読み キョウイクテキ ジショウ ノ フカイ リカイ オ メザシタ タイワテキ キョウイク ホウホウ
著者名 山田 康彦 /編著, 森脇 健夫 /編著, 根津 知佳子 /編著, 赤木 和重 /編著, 中西 康雅 /編著, 大日方 真史 /編著, 守山 紗弥加 /編著, 前原 裕樹 /編著, 大西 宏明 /編著
著者名典拠番号

110005846650000 , 110001301770000 , 110006267680000 , 110005131220000 , 110007425590000 , 110007425610000 , 110007425620000 , 110007425630000 , 110007425640000

出版地 名古屋
出版者 三恵社
出版者カナ サンケイシャ
出版年 2018.9
ページ数 4, 206p
大きさ 30cm
価格 ¥2200
内容紹介 現実的な問題や課題に対して、自らの調査・探究、小集団による協同の探究によって解決することを目指す「PBL教育」。教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の理論を解説し、具体的な内容と方法を提示する。
一般件名 教員養成-00567197-ndlsh
一般件名カナ キョウインヨウセイ-00567197
一般件名 教員養成
一般件名カナ キョウイン ヨウセイ
一般件名典拠番号

510666500000000

分類:都立NDC10版 373.7
資料情報1 『PBL事例シナリオ教育で教師を育てる 教育的事象の深い理解をめざした対話的教育方法』 山田 康彦/編著, 森脇 健夫/編著 , 根津 知佳子/編著 三恵社 2018.9(所蔵館:中央  請求記号:D/373.7/5152/2018  資料コード:7111461585)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153257346

目次 閉じる

第一部 理論編
Ⅰ 日本におけるPBL教育の現段階と今日的課題
Ⅱ 教員養成教育としてのPBL教育
Ⅲ 事例シナリオを用いたPBL教育
Ⅳ 対話的事例シナリオの作成と授業過程
Ⅴ 事例シナリオ教育の評価方法
第二部 事例シナリオ集
Ⅰ 教師として考えておくべきこと(教職科目におけるPBL)
  1.子どもの主体性(教職の意義・教員の役割)
  2.教師の権威・権力(教育の理念・教育に関する歴史及び思想)
  3.「教育観」(教職の意義・教員の役割)
  4.授業の構造(教育の方法及び技術)
  5.特別支援教育再考(特別支援を必要とする生徒に対する理解)
  6.生徒会の指導(特別活動の指導法)
  7.カリキュラム・メイキング(数育課程の意義及び編成)
  事例シナリオを核とした授業づくりアラカルト
  学生の自己内対話(省察)を促すしかけ:ICT(moodle)を活用した自己省察と「問い」の生成
Ⅱ 日常の教育活動で直面する場面
  1.問題行動を起こす子ども
  事例シナリオの種-1-不登校の子どもへの支援
  2.インクルーシブ教育を考える
  事例シナリオの種-2-保護者との関わり
  3.学級でのトラブル
  事例シナリオの種-3-同僚との関係づくり
  4.外国につながる子ども
Ⅲ 各専門領域の教育での展開
  1.子どもができること・できないこと(音楽科教育)
  2.作品を作ろうとしないA君との関わり(図画工作科教育)
  事例シナリオの種-4-防災・滅災教育
  3.ものづくりにおける学び(技術科教育)
  4.社会科教育における対話的学習(社会科教育)
  事例シナリオの種-5-教科書の起源
  5.物語文における「問い」(国語科教育)
  6.実感として「分かる」福祉(福祉科教育)
  事例シナリオの種-6-介護施設利用者への対応