織田作之助と川島雄三
|
オダ サクノスケ ト カワシマ ユウゾウ |
酒井 隆史/著 |
サカイ タカシ |
16-37 |
<大阪人>の視差
/ 直木三十五「五代友厚」をめぐって
|
オオサカジン ノ シサ |
尾崎 名津子/著 |
オザキ ナツコ |
38-65 |
金達寿における関西
/ <神功皇后の三韓征伐>と「行基の時代」
|
キム ダルス ニ オケル カンサイ |
廣瀬 陽一/著 |
ヒロセ ヨウイチ |
66-89 |
小説『京都』に至るまで
/ 土地と創作をつらぬくもの
|
ショウセツ キョウト ニ イタル マデ |
黒川 創/著 |
クロカワ ソウ |
90-107 |
宣言としての言葉をどう再読するか
/ 関西沖縄県人会機関紙『同胞』を読む
|
センゲン ト シテ ノ コトバ オ ドウ サイドク スルカ |
冨山 一郎/著 |
トミヤマ イチロウ |
114-139 |
熊野新宮
/ 「大逆事件」-春夫から健次へ
|
クマノ シングウ |
辻本 雄一/著 |
ツジモト ユウイチ |
140-169 |
一九二〇年代前半の神戸労働運動と賀川豊彦
/ 結節点としての労働学校・関西学院
|
センキュウヒャクニジュウネンダイ ゼンハン ノ コウベ ウンドウ ト カガワ トヨヒコ |
杣谷 英紀/著 |
ソマタニ ヒデノリ |
170-193 |
神戸モダニズム空間の<奥行き・広がり・死角>をめぐる若干の考察
|
コウベ モダニズム クウカン ノ オクユキ ヒロガリ シカク オ メグル ジャッカン ノ コウサツ |
大橋 毅彦/著 |
オオハシ タケヒコ |
202-230 |
一九二〇年代半ばの『神戸版』映画情報
/ 新聞連載小説の映画化を中心に
|
センキュウヒャクニジュウネンダイ ナカバ ノ コウベバン エイガ ジョウホウ |
永井 敦子/著 |
ナガイ アツコ |
231-253 |
ロケーションへのまなざし
/ 神戸一九二〇年代文学の背景・前衛芸術と郷土芸術の交差地点
|
ロケーション エノ マナザシ |
島村 健司/著 |
シマムラ ケンジ |
254-275 |
「理想住宅」と「煌ける城」
/ 一九二〇年代・阪神間の建築表象をめぐって
|
リソウ ジュウタク ト キラメケル シロ |
高木 彬/著 |
タカギ アキラ |
284-312 |
複数の神戸を遊歩すること
/ 横溝正史『路傍の人』のモダニズム
|
フクスウ ノ コウベ オ ユウホ スル コト |
山口 直孝/著 |
ヤマグチ タダヨシ |
313-333 |
昭和初期・神戸の文学青年、及川英雄
/ 文学における中央と地方
|
ショウワ ショキ コウベ ノ ブンガク セイネン オイカワ ヒデオ |
大東 和重/著 |
オオヒガシ カズシゲ |
334-355 |