検索条件

ハイライト

中居 惠子/著 -- PHP研究所 -- 2018.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /588/5081/2018 7111164830 Digital BookShelf
2019/03/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78822-7
ISBN13桁 978-4-569-78822-7
タイトル 保存食の大研究
タイトルカナ ホゾンショク ノ ダイケンキュウ
タイトル関連情報 長もちする食べもののひみつをさぐろう
タイトル関連情報読み ナガモチ スル タベモノ ノ ヒミツ オ サグロウ
著者名 中居 惠子 /著, 小清水 正美 /監修
著者名典拠番号

110005949400000 , 110002141980000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2018.11
ページ数 63p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名のルビ等 タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
価格 ¥3000
内容紹介 保存食が誕生した背景やつくり方、日本や世界各地の保存食を紹介。保存食の質を高めるための技術やそれを支える容器の発達、保存食の技術がどのように利用されているかを解説する。干しいもやジャムのつくり方も掲載。
学習件名 食品保存,乾物,くん製,発酵,大航海時代,ジャム,香辛料,かん詰・びん詰,冷凍,乾燥食品,インスタント食品,非常食,宇宙食
学習件名カナ ショクヒン/ホゾン,カンブツ,クンセイ,ハッコウ,ダイコウカイ/ジダイ,ジャム,コウシンリョウ,カンヅメ/ビンヅメ,レイトウ,カンソウ/ショクヒン,インスタント/ショクヒン,ヒジョウショク,ウチュウショク
一般件名 食品保存法 , 保存食品
一般件名カナ ショクヒン ホゾンホウ,ホゾン ショクヒン
一般件名典拠番号

510989000000000 , 511377300000000

分類:都立NDC10版 588.9
資料情報1 『保存食の大研究 長もちする食べもののひみつをさぐろう』(楽しい調べ学習シリーズ) 中居 惠子/著, 小清水 正美/監修  PHP研究所 2018.11(所蔵館:多摩  請求記号:/588/5081/2018  資料コード:7111164830)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153281403

目次 閉じる

この本の使い方
第1章 保存食の歴史
  保存食って何だろう?
  どうして保存食ができたの?(1) 食べものがくさるのはなぜだろう?
  どうして保存食ができたの?(2) 保存食がたんじょうした背景
  基本的な保存食のつくり方(1) 乾燥させる
  基本的な保存食のつくり方(2) 漬ける
  基本的な保存食のつくり方(3) いぶす・発酵させる
  日本の保存食(1) 日本の保存食MAP
  日本の保存食(2) 保存食の特徴とできた背景
  世界の保存食(1) 世界の保存食MAP
第2章 進化する保存食
  保存食の大革命(1) 香辛料と戦争
  保存食の大革命(2) 冷蔵と冷凍の技術
  さまざまな現代の保存技術(1) 進化する乾燥技術
  食品工場をのぞいてみよう 「カップヌードル」ができるまで
  さまざまな現代の保存技術(2) 進化する保存容器
  食品工場に行ってみよう シーチキンができるまで
  column カニカマは失敗作から生まれた!
第3章 保存食技術の利用
  さまざまに利用される保存食の技術
  保存食の技術の利用(1) 非常食
  保存食の技術の利用(2) レーション(糧食)
  保存食の技術の利用(3) 介護食
  保存食の技術の利用(4) 宇宙食
  column 保存食と旨味の発見
おわりに
さくいん