東風 安生/著 -- 冨山房インターナショナル -- 2018.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.3/5442/2018 7111397822 配架図 Digital BookShelf
2019/03/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86600-056-5
ISBN13桁 978-4-86600-056-5
タイトル 寛容を基盤においた生命尊重の教育に関する研究
タイトルカナ カンヨウ オ キバン ニ オイタ セイメイ ソンチョウ ノ キョウイク ニ カンスル ケンキュウ
著者名 東風 安生 /著
著者名典拠番号

110004231980000

出版地 東京
出版者 冨山房インターナショナル
出版者カナ フザンボウ インターナショナル
出版年 2018.11
ページ数 245p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 自他の生命を輝かせる具体的な生き方教育のあり方とは。寛容を基盤とする生命尊重の道徳教育のあり方について、海外の道徳教育と宗教教育、授業実践による検証など、7つの点から究明する。
書誌・年譜・年表 文献:p233~241
一般件名 道徳教育-00561732-ndlsh,寛容-00565000-ndlsh,生命倫理-00931503-ndlsh
一般件名カナ ドウトクキョウイク-00561732,カンヨウ-00565000,セイメイリンリ-00931503
一般件名 道徳教育
一般件名カナ ドウトク キョウイク
一般件名典拠番号

511248900000000

分類:都立NDC10版 375.35
資料情報1 『寛容を基盤においた生命尊重の教育に関する研究』 東風 安生/著  冨山房インターナショナル 2018.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.3/5442/2018  資料コード:7111397822)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153281458

目次 閉じる

第1章 問題の所在と研究目的
  第1節 問題の所在
  第2節 研究の目的
第2章 「死」を考える教育から未来の生き方を考える教育へ
  第1節 生命尊重の教育の研究動向
  第2節 生命尊重の教育は未来の生き方を考える教育
第3章 これからの道徳教育改革における生命尊重教育の位置付けと方向性
  第1節 改正教育基本法における道徳教育の位置付け-教育の目的・目標の分析
  第2節 道徳教育の目標
  第3節 学習指導要領における「生命尊重」に関する内容項目について
  第4節 生命尊重の教育のとらえ方
  第5節 内容項目「生命の尊さ」と「相互理解、寛容」に関して-本研究の独自性を明確にするために
第4章 海外の道徳教育と宗教教育-イングランドと韓国を中心にして
  第1節 イングランドの道徳教育と宗教教育
  第2節 韓国の道徳教育と宗教教育
  第3節 日本の公立学校における宗教教育と道徳教育の在り方
第5章 学校教育における「宗教的情操」について
  第1節 日本の学校における宗教教育の実際
  第2節 カント哲学における宗教的情操について
  第3節 宗教的情操と道徳的情操
第6章 「寛容」の精神と生命尊重の教育
  第1節 西洋における「寛容」という価値のとらえ方
  第2節 西洋と日本における「寛容」に関する価値の違い
  第3節 学習指導要領における「寛容」という価値について
  第4節 「道徳的寛容」を基盤とした生命尊重の教育の可能性
第7章 寛容を基盤においた生命尊重の教育についての授業実践による検証
  第1節 仮説と検証の方法
  第2節 検証授業のねらいと実際
  第3節 「寛容」と「生命尊重」の道徳的価値に関する児童の意識調査
  第4節 検証授業後の児童の変容
  第5節 授業実践による検証のまとめと新たな授業構想
第8章 「寛容」と「生命尊重」を課題意識とした総合単元的道徳学習の提案
  第1節 新たな生命尊重教育のモデルとなる「寛容」と「生命尊重」の総合単元的道徳学習
  第2節 総合単元的道徳学習の実際
終章 本研究のまとめと今後の課題
  第1節 本研究のまとめ
  第2節 今後の課題