工樂善通先生の傘寿をお祝いする会/編 -- 雄山閣 -- 2018.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.02/5917/2018 7111694362 配架図 Digital BookShelf
2019/06/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02615-0
ISBN13桁 978-4-639-02615-0
タイトル 構築と交流の文化史
タイトルカナ コウチク ト コウリュウ ノ ブンカシ
タイトル関連情報 工樂善通先生傘寿記念論集
タイトル関連情報読み クラク ヨシユキ センセイ サンジュ キネン ロンシュウ
著者名 工樂善通先生の傘寿をお祝いする会 /編
著者名典拠番号

210001569220000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2018.12
ページ数 341p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 工樂善通の肖像あり
価格 ¥14000
内容紹介 工樂善通先生の傘寿を記念した論文集。「六甲山南麓西端域における地形の変遷と遺跡の立地」「中世の河内平野における島畠発達の背景」「韓國先史時代の木製農具」などを収録する。
書誌・年譜・年表 工樂善通先生略年譜:p3
個人件名 工楽, 善通,(1939-)(00037601)(ndlsh)
個人件名カナ クラク, ヨシユキ,(1939-)(00037601)
個人件名 工楽 善通
個人件名カナ クラク ヨシユキ
個人件名典拠番号 110000363030000
一般件名 日本-遺跡・遺物-論文集-ndlsh-00722611,朝鮮-遺跡・遺物-論文集-ndlsh-00907665
一般件名カナ ニホン-イセキイブツ-ロンブンシュウ-00722611,チョウセン-イセキイブツ-ロンブンシュウ-00907665
一般件名 遺跡・遺物-日本 , 遺跡・遺物-韓国
一般件名カナ イセキ イブツ-ニホン,イセキ イブツ-カンコク
一般件名典拠番号

510493521710000 , 510493534910000

分類:都立NDC10版 210.025
資料情報1 『構築と交流の文化史 工樂善通先生傘寿記念論集』 工樂善通先生の傘寿をお祝いする会/編  雄山閣 2018.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.02/5917/2018  資料コード:7111694362)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153293281

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
六甲山南麓西端域における地形の変遷と遺跡の立地 ロッコウサン ナンロク セイタンイキ ニ オケル チケイ ノ ヘンセン ト イセキ ノ リッチ 千種 浩/著 チグサ ヒロシ 7-17
兵庫県東南遺跡出土土偶の型式と系統 ヒョウゴケン トウナン イセキ シュツド ドグウ ノ ケイシキ ト ケイトウ 大野 薫/著 オオノ カオル 18-27
河内の方形周溝墓と墓制 カワチ ノ ホウケイ シュウコウボ ト ボセイ 田中 清美/著 タナカ キヨミ 28-39
古墳周濠考 コフン シュウゴウコウ 高島 徹/著 タカシマ トオル 40-52
今城塚古墳の埴輪のまつり / ゆりかごから墓場まで イマシロズカ コフン ノ ハニワ ノ マツリ 黒崎 直/著 クロサキ タダシ 53-62
倭王権と鵜飼儀礼・序論 / 頚紐を巻き、翼をひろげ、木にとまる ワオウケン ト ウカイ ギレイ ジョロン 森田 克行/著 モリタ カツユキ 63-77
古墳時代における灌漑システムの進展と地域社会の形成 / 桂川右岸地域の事例を対象に コフン ジダイ ニ オケル カンガイ システム ノ シンテン ト チイキ シャカイ ノ ケイセイ 大庭 重信/著 オオバ シゲノブ 78-87
桜井谷窯跡群における陶棺の生産と流通 サクライダニ カマアトグン ニ オケル トウカン ノ セイサン ト リュウツウ 木下 亘/著 キノシタ ワタル 88-98
継体天皇大和入りの反対勢力を考える ケイタイ テンノウ ヤマトイリ ノ ハンタイ セイリョク オ カンガエル 西川 寿勝/著 ニシカワ トシカツ 99-110
高句麗の南進と百済そして倭 / 漢城期百済を中心に コウクリ ノ ナンシン ト クダラ ソシテ ワ 柳本 照男/著 ヤナギモト テルオ 111-124
構築過程からみた三国時代墳墓の墳丘について コウチク カテイ カラ ミタ サンゴク ジダイ フンボ ノ フンキュウ ニ ツイテ 吉井 秀夫/著 ヨシイ ヒデオ 125-134
日・韓前方後円墳築造方法の覚書 / 鳥取県晩田山3号墳の再検討をかねて ニッカン ゼンポウ コウエンフン チクゾウ ホウホウ ノ オボエガキ 植野 浩三/著 ウエノ コウゾウ 135-146
高句麗龕神塚の「天への階段」 / 昇仙を表す壁画 コウクリ ガンシンズカ ノ テン エノ カイダン 南 秀雄/著 ミナミ ヒデオ 147-156
新羅僧侶の築堤事業 / 『戊戌塢作碑』再論 シラギ ソウリョ ノ チクテイ ジギョウ 田中 俊明/著 タナカ トシアキ 157-167
三国から朝鮮時代前期にかけての溜池の類型とその歴史的背景 サンゴク カラ チョウセン ジダイ ゼンキ ニ カケテ ノ タメイケ ノ ルイケイ ト ソノ レキシテキ ハイケイ 小山田 宏一/著 コヤマダ コウイチ 168-178
5・6世紀における渡来民社会の形成とその後 ゴ ロクセイキ ニ オケル トライミン シャカイ ノ ケイセイ ト ソノゴ 福岡 澄男/著 フクオカ スミオ 179-189
渡来系氏族の動向 / 奈良時代を中心にして トライケイ シゾク ノ ドウコウ 佐藤 興治/著 サトウ コウジ 190-205
始まりの推古朝 ハジマリ ノ スイコチョウ 森本 徹/著 モリモト トオル 206-215
貢納塩木簡の一試論 コウノウエン モッカン ノ イチ シロン 積山 洋/著 セキヤマ ヒロシ 216-226
歌は世につれ世は歌につれ / 難波津の歌に詠われた<この花> ウタ ワ ヨ ニ ツレ ヨ ワ ウタ ニ ツレ 伊藤 純/著 イトウ ジュン 227-233
中世の河内平野における島畠発達の背景 チュウセイ ノ カワチ ヘイヤ ニ オケル シマバタ ハッタツ ノ ハイケイ 井上 智博/著 イノウエ トモヒロ 234-243
中国福建省平潭県の明代「九梁Ⅰ号」沈没船遺跡 チュウゴク フッケンショウ ヘイタンケン ノ ミンダイ クリョウ イチゴウ チンボツセン イセキ 辻尾 榮市/著 ツジオ エイイチ 244-253
近世京都における土地造成方法の一例 / 京都市崇仁地区の調査事例から キンセイ キョウト ニ オケル トチ ゾウセイ ホウホウ ノ イチレイ 李 銀眞/著 イ ウンジン 254-263
カトリックとマジョリカ陶器 / 大坂出土の色絵フォグリー文アルバレルロの生まれた背景 カトリック ト マジョリカ トウキ 松本 啓子/著 マツモト ケイコ 264-274
稲荷山古墳出土の辛亥銘鉄剣「吾」字の創作説と保存修復者の倫理 イナリヤマ コフン シュツド ノ シンガイメイ テッケン ゴジ ノ ソウサクセツ ト ホゾン シュウフクシャ ノ リンリ 西山 要一/著 ニシヤマ ヨウイチ 275-285
年輪から読み解く新安船積荷木箱の年代と産地 ネンリン カラ ヨミトク シンアンセン ツミニ キバコ ノ ネンダイ ト サンチ 光谷 拓実/著 ミツタニ タクミ 286-291
テラヘルツ波を用いた彩色文化財の非破壊界面調査 テラヘルツハ オ モチイタ サイシキ ブンカザイ ノ ヒハカイ カイメン チョウサ 金 旻貞/著 キム ミンジョン 292-301
遺跡と地域社会の未来 / 文化財保護法等の一部改正に思う イセキ ト チイキ シャカイ ノ ミライ 杉本 宏/著 スギモト ヒロシ 302-311
韓國先史時代の木製農具 カンコク センシ ジダイ ノ モクセイ ノウグ 趙 現鐘/著 チョウ ヒョンツョン 312-321
古代韓國型水利施設の特徴と意味 / 工楽善通先生の八旬を記念して コダイ カンコクガタ スイリ シセツ ノ トクチョウ ト イミ 成 正鏞/著 ソン ツョンヨン 322-327