村松 岐夫/著 -- 第一法規 -- 2019.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /312.1/6202/2019 7111254516 配架図 Digital BookShelf
2019/01/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-474-06485-0
ISBN13桁 978-4-474-06485-0
タイトル 政と官の五十年
タイトルカナ セイ ト カン ノ ゴジュウネン
著者名 村松 岐夫 /著
著者名典拠番号

110000985450000

出版地 東京
出版者 第一法規
出版者カナ ダイイチ ホウキ
出版年 2019.1
ページ数 11, 319p
大きさ 21cm
価格 ¥4000
内容紹介 政治主導? 官僚制? 忖度? 混迷する政官関係の源流、ここにあり! 日本の政治学や行政学が対象としてきた、国会議員・政党、官僚、地方官僚、地方議員、諸団体などの政治的諸アクターの行動を分析した論文をまとめる。
一般件名 日本-政治-歴史-1945-ndlna-00608720,日本-行政-歴史-1945-ndlna-00953525
一般件名カナ ニホン-セイジ-レキシ-1945--00608720,ニホン-ギョウセイ-レキシ-1945--00953525
一般件名 日本-政治・行政 , 地方自治-日本
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ,チホウ ジチ-ニホン
一般件名典拠番号

520103811160000 , 510466320350000

分類:都立NDC10版 312.1
資料情報1 『政と官の五十年』 村松 岐夫/著  第一法規 2019.1(所蔵館:中央  請求記号:/312.1/6202/2019  資料コード:7111254516)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153297669

目次 閉じる

序章 行政神話の解読
  1 はじめに
  2 行政と執行
  3 戦後政治過程
  4 新自由主義と首相リーダーシップ
第1部 政治行政過程の実証的研究
第1章 政治的多元主義と行政官僚制
  1 行政官僚制と政党
  2 行政官僚制と利益団体
第2章 立法過程と政党・圧力団体・官僚の関係
  1 はじめに
  2「国会事前手続」の成立
  3 圧力団体と立法過程
  4 国会審議
  5 国会議員の役割認知
  6 質疑応答(要旨)
第3章 通信行政と産業政策
  1 はじめに
  2 電気通信政策に関する決定過程
  3 郵政省
  4 行政指導と市場の論理
  5 むすび
第4章 圧力団体の政治行動
  1 はじめに
  2 前回(1981年)調査結果と今回(1993~94年)調査結果の比較
  3 本稿の構成
  4 団体の活動
  5 むすび
第2部 中央地方関係と政官関係
第5章 地方自治理論のもう一つの可能性
  1 はじめに
  2 政治学(主として行政学)の地方自治論
  3 公法学の地方自治論
  4 諸学説への評価
  5 地域政治の勃興
  6 むすび
第6章 地方議会の主体性
  1 制度の枠組み
  2 議員の意識
  3 現実
第7章 地方自治における二律背反
  1 はじめに
  2 地方自治の現実化のために
  3 本当にジレンマか
  4 市民の態度
  5 中央政府側の態度について
第8章 京都市政と行政
  1 市長と行政組織
  2 局長と諸アクター
  3 職員組合
  4 市長、議会官僚制、職員組合の相互関係
第9章 地方分権化改革の成立構造
  1 改革のはじまり
  2 分権化改革の内容
  3 改革の政治構造
  4 成果への評価
  5 分権化改革の理想と現実
第10章 市長の諸改革評価における対立軸
  1 はじめに
  2 市長の影響力
  3 分権改革
  4 市町村合併の効果
  5 おわりに
第3部 行政責任と政官関係
第11章 カール・フリードリッヒ再読
  1 行政責任論争
  2 実態としての政官関係の描写
  3 カール・フリードリッヒの理論的な問題提起
第4部 研究の自立・研究者の自立
第12章 政治学者のサイクル
  1 学問に指導はあるか
  2 共同作業としての政治学
  3 論文の書き方
  4 好きな学者と先達
  5 初学者の出会う悩み
  6 学会市民と徒弟時代
  7 政治学の社会的な貢献
  8 まず書き始めよ
  9 共同研究