記号とは何か
/ 記号論と情報科学
|
キゴウ トワ ナニカ |
田中 久美子/著 |
タナカ クミコ |
3 |
学習データ計測時点による欠陥モジュール予測精度の比較
|
ガクシュウ データ ケイソク ジテン ニ ヨル ケッカン モジュール ヨソク セイド ノ ヒカク |
内垣 聖史/ほか著 |
ウチガキ サトシ |
5-14 |
情報流解析におけるDeclassifierの配置手法
|
ジョウホウリュウ カイセキ ニ オケル デクラシファイア ノ ハイチ シュホウ |
桑原 寛明/著 |
クワバラ ヒロアキ |
15-24 |
相関ルールマイニングを用いたメソッドの命名方法の分析
|
ソウカン ルール マイニング オ モチイタ メソッド ノ メイメイ ホウホウ ノ ブンセキ |
柏原 由紀/ほか著 |
カシワバラ ユキ |
25-34 |
プログラミング初学者向けの誤り訂正問題の生成方法の提案
|
プログラミング ショガクシャムケ ノ アヤマリ テイセイ モンダイ ノ セイセイ ホウホウ ノ テイアン |
蜂巣 吉成/著 |
ハチス ヨシナリ |
35-40 |
ソースコード差分の対話的修正法
|
ソース コード サブン ノ タイワテキ シュウセイホウ |
林 晋平/ほか著 |
ハヤシ シンペイ |
41-46 |
独自ガイドラインを適用したGUIの構築支援
|
ドクジ ガイドライン オ テキヨウ シタ ジーユーアイ ノ コウチク シエン |
杉内 一也/ほか著 |
スギウチ カズヤ |
47-52 |
不具合修正時間の短縮化を目的としたバグトリアージ手法の提案
|
フグアイ シュウセイ ジカン ノ タンシュクカ オ モクテキ ト シタ バグ トリアージ シュホウ ノ テイアン |
柏 祐太郎/著 |
カシワ ユウタロウ |
53-58 |
Chromium Projectにおけるレビュアーとパッチ開発者の関係がレビュー効率に与える影響の分析
|
クロミウム プロジェクト ニ オケル レビュアー ト パッチ カイハツシャ ノ カンケイ ガ レビュー コウリツ ニ アタエル エイキョウ ノ ブンセキ |
戸田 航史/ほか著 |
トダ コウジ |
59-64 |
入力保存機能に着目したモデル駆動ユーザビリティ評価法
|
ニュウリョク ホゾン キノウ ニ チャクモク シタ モデル クドウ ユーザビリティ ヒョウカホウ |
早川 弘基/ほか著 |
ハヤカワ ヒロキ |
65-70 |
性能予測へのモデルメトリクスの適用検討
|
セイノウ ヨソク エノ モデル メトリクス ノ テキヨウ ケントウ |
中尾 早苗/著 |
ナカオ サナエ |
71-76 |
詳細設計書を用いたインフラストラクチャ構築の設定ミス予測のためのメトリックNoCIの提案
|
ショウサイ セッケイショ オ モチイタ インフラストラクチャ コウチク ノ セッテイ ミス ヨソク ノ タメ ノ メトリック エヌオーシーアイ ノ テイアン |
尾花 将輝/著 |
オバナ マサキ |
77-82 |
責務の割り当てに着目した設計クラス図の機能性・保守性評価
|
セキム ノ ワリアテ ニ チャクモク シタ セッケイ クラスズ ノ キノウセイ ホシュセイ ヒョウカ |
津田 直彦/著 |
ツダ ナオヒコ |
83-88 |
メソッド進化分析のためのソースコード履歴グラフ構築とネットワーク分析
|
メソッド シンカ ブンセキ ノ タメ ノ ソース コード リレキ グラフ コウチク ト ネットワーク ブンセキ |
畑 秀明/著 |
ハタ ヒデアキ |
89-94 |
Portland Pattern Repository上のソフトウェアパターン群に対するネットワーク分析
|
ポートランド パターン リポジトリジョウ ノ ソフトウェア パターングン ニ タイスル ネットワーク ブンセキ |
角谷 将司/ほか著 |
カドヤ マサシ |
95-100 |
ソフトウェアリポジトリを対象とした細粒度リファクタリング検出
|
ソフトウェア リポジトリ オ タイショウ ト シタ サイリュウド リファクタリング ケンシュツ |
藤原 賢二/著 |
フジワラ ケンジ |
101-106 |
ソースコード編集操作の自動グループ化
|
ソース コード ヘンシュウ ソウサ ノ ジドウ グループカ |
星野 大樹/著 |
ホシノ ダイキ |
107-112 |
シーケンス図中の時間制約の整合性検査とその高速化
|
シーケンスズチュウ ノ ジカン セイヤク ノ セイゴウセイ ケンサ ト ソノ コウソクカ |
河原 亮/著 |
カワハラ リョウ |
113-118 |
法令から機能要求を抽出するための支援ツールの実装と評価
|
ホウレイ カラ キノウ ヨウキュウ オ チュウシュツ スル タメ ノ シエン ツール ノ ジッソウ ト ヒョウカ |
吉田 豊/ほか著 |
ヨシダ ユタカ |
119-124 |
テストドライバの妥当性を検証するためのテスト用フレームワーク
|
テスト ドライバ ノ ダトウセイ オ ケンショウ スル タメ ノ テストヨウ フレームワーク |
上野 哲史/著 |
ウエノ サトシ |
125-130 |
検証付きプログラムに対する対話的修正の合成
|
ケンショウツキ プログラム ニ タイスル タイワテキ シュウセイ ノ ゴウセイ |
森口 草介/著 |
モリグチ ソウスケ |
131-136 |
POM/MCを用いた仮説ベースモデル検査デバッグ手法
|
ピーオーエム エムシー オ モチイタ カセツ ベース モデル ケンサ デバッグ シュホウ |
小川 秀人/ほか著 |
オガワ ヒデト |
137-142 |
強充足不能なリアクティブシステム仕様における欠陥範囲の特定
|
キョウジュウソク フノウ ナ リアクティブ システム シヨウ ニ オケル ケッカン ハンイ ノ トクテイ |
萩原 茂樹/ほか著 |
ハギハラ シゲキ |
143-152 |
COBOL記号実行のための記号メモリ
|
コボル キゴウ ジッコウ ノ タメ ノ キゴウ メモリ |
佐々木 裕介/著 |
ササキ ユウスケ |
153-162 |
ユニットテストの入力データ生成のためのBit‐vector Logicに基づくCOBOL記号実行器
|
ユニット テスト ノ ニュウリョク データ セイセイ ノ タメ ノ ビット ヴェクター ロジック ニ モトズク コボル キゴウ ジッコウキ |
岩間 太/著 |
イワマ フトシ |
163-172 |
クラッシュリポジトリマイニング
/ ソースコード欠陥箇所の特定に向けて
|
クラッシュ リポジトリ マイニング |
亀井 靖高/ほか著 |
カメイ ヤスタカ |
173-178 |
オープンソースソフトウェアにおける学術論文の引用状況の分析
|
オープン ソース ソフトウェア ニ オケル ガクジュツ ロンブン ノ インヨウ ジョウキョウ ノ ブンセキ |
小西 文章/ほか著 |
コニシ フミアキ |
179-184 |
簡易脳波測定装置を用いたプログラミング活動のストレス測定に関する実験
|
カンイ ノウハ ソクテイ ソウチ オ モチイタ プログラミング カツドウ ノ ストレス ソクテイ ニ カンスル ジッケン |
高橋 圭一/著 |
タカハシ ケイイチ |
185-190 |
脳血流計測に基づくプログラム理解行動の定量化
|
ノウケツリュウ ケイソク ニ モトズク プログラム リカイ コウドウ ノ テイリョウカ |
中川 尊雄/著 |
ナカガワ タカオ |
191-196 |
ソフトウェアテストに関するメトリクス測定に基づくOSSにおける実証的研究
|
ソフトウェア テスト ニ カンスル メトリクス ソクテイ ニ モトズク オーエスエス ニ オケル ジッショウテキ ケンキュウ |
高澤 亮平/ほか著 |
タカサワ リョウヘイ |
197-202 |
アスペクト指向言語を利用したソフトウェアモデル検査手法
|
アスペクト シコウ ゲンゴ オ リヨウ シタ ソフトウェア モデル ケンサ シュホウ |
古賀 陽一郎/著 |
コガ ヨウイチロウ |
203-208 |
モデル検査技術を用いたセキュリティ要求の検証
|
モデル ケンサ ギジュツ オ モチイタ セキュリティ ヨウキュウ ノ ケンショウ |
青木 善貴/ほか著 |
アオキ ヨシタカ |
209-214 |
情報制御システムにおける部分モデルと相互関係を用いたモデル検査の実用化
|
ジョウホウ セイギョ システム ニ オケル ブブン モデル ト ソウゴ カンケイ オ モチイタ モデル ケンサ ノ ジツヨウカ |
宮島 卓巳/ほか著 |
ミヤジマ タクミ |
215-220 |
ユーザ要求ベースのテスト方法の提案と有効性評価
|
ユーザ ヨウキュウ ベース ノ テスト ホウホウ ノ テイアン ト ユウコウセイ ヒョウカ |
野村 典文/著 |
ノムラ ノリフミ |
221-226 |
ホワイトボックス単体テストにおけるペアテスティング
|
ホワイト ボックス タンタイ テスト ニ オケル ペア テスティング |
坂本 一憲/ほか著 |
サカモト カズノリ |
227-232 |
ゲーミフィケーションを用いたバグパターンによる欠陥除去の促進
|
ゲーミフィケーション オ モチイタ バグ パターン ニ ヨル ケッカン ジョキョ ノ ソクシン |
新井 慧/ほか著 |
アライ サトシ |
233-238 |
GUIプログラムにおけるイベント処理の可聴化によるデバッグ支援
|
ジーユーアイ プログラム ニ オケル イベント ショリ ノ カチョウカ ニ ヨル デバッグ シエン |
宮本 崇史/著 |
ミヤモト タカシ |
239-244 |
上流工程の知識体系に基づく要求工学オントロジーの提案
|
ジョウリュウ コウテイ ノ チシキ タイケイ ニ モトズク ヨウキュウ コウガク オントロジー ノ テイアン |
飯村 結香子/著 |
イイムラ ユカコ |
245-250 |
0-1計画モデルを用いたコードレビュー計画法におけるフィルタリングとその効果
|
ゼロ イチ ケイカク モデル オ モチイタ コード レビュー ケイカクホウ ニ オケル フィルタリング ト ソノ コウカ |
井上 慎也/著 |
イノウエ シンヤ |
251-256 |
ソフトウェア開発企業における開発タスクの自動計測
|
ソフトウェア カイハツ キギョウ ニ オケル カイハツ タスク ノ ジドウ ケイソク |
門田 暁人/ほか著 |
モンデン アキト |
257-262 |
OSLCに基づく要求管理方法と支援環境の提案と評価
|
オーエスエルシー ニ モトズク ヨウキュウ カンリ ホウホウ ト シエン カンキョウ ノ テイアン ト ヒョウカ |
青山 幹雄/著 |
アオヤマ ミキオ |
263-272 |
リファインメントパターンを利用したKAOSゴールモデルからBPMNモデルへの変換
|
リファインメント パターン オ リヨウ シタ カオス ゴール モデル カラ ビーピーエムエヌ モデル エノ ヘンカン |
堀田 大貴/ほか著 |
ホリタ ヒロキ |
273-282 |
実行履歴と制御構造を用いたUMLシーケンス図のリバースエンジニアリング
|
ジッコウ リレキ ト セイギョ コウゾウ オ モチイタ ユーエムエル シーケンスズ ノ リバース エンジニアリング |
宮城 翔一/著 |
ミヤギ ショウイチ |
283-292 |
iArch:滑らかな設計抽象化を支援するIDE
|
アイエーアールシーエイチ ナメラカ ナ セッケイ チュウショウカ オ シエン スル アイディーイー |
艾 迪/ほか著 |
ガイ テキ |
293-294 |
ソフトウェア開発履歴を利用した風林火山モデルによる開発者の特性診断の試み
|
ソフトウェア カイハツ リレキ オ リヨウ シタ フウリン カザン モデル ニ ヨル カイハツシャ ノ トクセイ シンダン ノ ココロミ |
藤原 新/ほか著 |
フジワラ シン |
295-296 |
演習授業で各学生が行うソフトウェア開発作業の細粒度履歴データに基づく演習過程確認手法の提案
|
エンシュウ ジュギョウ デ カクガクセイ ガ オコナウ ソフトウェア カイハツ サギョウ ノ サイリュウド リレキ データ ニ モトズク エンシュウ カテイ カクニン シュホウ ノ テイアン |
田中 昻文/ほか著 |
タナカ タカフミ |
297-298 |
システム群のBASE特性を保証するためのCoqを用いた検証
|
システムグン ノ ベース トクセイ オ ホショウ スル タメ ノ シーオーキュー オ モチイタ ケンショウ |
高鶴 哲也/著 |
タカツル テツヤ |
299-300 |
メソッドの中に書かれるコメントと前に書かれるコメントのフォールト潜在予測に関する定量的考察
|
メソッド ノ ナカ ニ カカレル コメント ト マエ ニ カカレル コメント ノ フォールト センザイ ヨソク ニ カンスル テイリョウテキ コウサツ |
阿萬 裕久/著 |
アマン ヒロヒサ |
301-302 |
リファクタリング支援のためのプログラム等価性検証手法の提案
|
リファクタリング シエン ノ タメ ノ プログラム トウカセイ ケンショウ シュホウ ノ テイアン |
市井 誠/ほか著 |
イチイ マコト |
303-304 |
動画再生時間に対するマーキングによる効率的な動画学習システム
|
ドウガ サイセイ ジカン ニ タイスル マーキング ニ ヨル コウリツテキ ナ ドウガ ガクシュウ システム |
高安 伯武/ほか著 |
タカヤス オサム |
305-306 |
コメントを重視したチケット駆動開発の実践と可視化ツールによる分析
|
コメント オ ジュウシ シタ チケット クドウ カイハツ ノ ジッセン ト カシカ ツール ニ ヨル ブンセキ |
浅香 靖浩/著 |
アサカ ヤスヒロ |
307-308 |
予測対象メトリクスの単位に基づく変数除去の試み
|
ヨソク タイショウ メトリクス ノ タンイ ニ モトズク ヘンスウ ジョキョ ノ ココロミ |
村上 将司/著 |
ムラカミ マサシ |
309-310 |
フィールドアクセスに着目したモデル検査の効率化
|
フィールド アクセス ニ チャクモク シタ モデル ケンサ ノ コウリツカ |
前岡 淳/著 |
マエオカ ジュン |
311-312 |
高度ICT人材育成教育における情報デザイン手法の導入事例
|
コウド アイシーティー ジンザイ イクセイ キョウイク ニ オケル ジョウホウ デザイン シュホウ ノ ドウニュウ ジレイ |
木塚 あゆみ/ほか著 |
キズカ アユミ |
313-314 |
受講者間の知識伝達を目指したScrumに基づくソフトウェア開発PBLの実践
|
ジュコウシャカン ノ チシキ デンタツ オ メザシタ スクラム ニ モトズク ソフトウェア カイハツ ピービーエル ノ ジッセン |
福安 直樹/ほか著 |
フクヤス ナオキ |
315-316 |
fault‐proneモジュール判別におけるアルゴリズム選択のための評価指標の提案
|
フォールト プローン モジュール ハンベツ ニ オケル アルゴリズム センタク ノ タメ ノ ヒョウカ シヒョウ ノ テイアン |
角田 雅照/著 |
ツノダ マサテル |
317-318 |
BMGを拡張したビジネスモデル開発方法論の考察
|
ビーエムジー オ カクチョウ シタ ビジネス モデル カイハツ ホウホウロン ノ コウサツ |
井出 昌浩/ほか著 |
イデ マサヒロ |
319-320 |