外池 滋生/著 -- 開拓社 -- 2019.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /835.1/5048/2019 7111295260 配架図 Digital BookShelf
2019/02/05 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7589-2266-1
ISBN13桁 978-4-7589-2266-1
タイトル ミニマリスト日英語比較統語論
タイトルカナ ミニマリスト ニチエイゴ ヒカク トウゴロン
著者名 外池 滋生 /著
著者名典拠番号

110002051430000

出版地 東京
出版者 開拓社
出版者カナ カイタクシャ
出版年 2019.1
ページ数 18, 441p
大きさ 21cm
価格 ¥5200
内容紹介 著者の生成文法理論・日英語比較統語論研究の集大成。「極小主義の一般的枠組み」「束縛の併合理論」「数量詞作用域と日本語節構造」「ラベル理論の問題点と解決の方向」などを収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p415~427
一般件名 英語-構文論-ndlsh-00561816,日本語-構文論-ndlsh-00568405
一般件名カナ エイゴ-コウブンロン-00561816,ニホンゴ-コウブンロン-00568405
一般件名 英語-構文論 , 日本語-構文論
一般件名カナ エイゴ-コウブンロン,ニホンゴ-コウブンロン
一般件名典拠番号

510509310230000 , 510395110280000

分類:都立NDC10版 835.1
資料情報1 『ミニマリスト日英語比較統語論』 外池 滋生/著  開拓社 2019.1(所蔵館:中央  請求記号:/835.1/5048/2019  資料コード:7111295260)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153302992

目次 閉じる

第1章 極小主義の一般的枠組み
  1.はじめに
  2.標準的極小主義の仮定
  3.まとめ
第2章 標準極小主義からの逸脱
  1.はじめに
  2.顕在的統語論仮説
  3.移動の非コピー理論
  4.転送/書き出し
  5.Chomsky(2008)の位相理論の枠組みからの逸脱
  6.英語の節構造
  7.2つの追加仮説
第3章 束縛の併合理論
  1.はじめに
  2.一致と移動の探索子-目標子システム
  3.探索子-目標子システム,態,再帰性,相互性
  4.英語の再帰代名詞
  5.相互性
  6.PRO
  7.代名詞化
  8.遅延併合(Late Merge)
  9.束縛条件の問題点
第4章 束縛の併合理論:日本語のケーススタディー
  1.はじめに
  2.決定詞としての格標識,本当の代名詞としての「代名詞」
  3.日本語のいわゆる「代名詞」
  4.真の再帰性
  5.相互化
  6.結論
第5章 演算子-変項構造:英語
  1.はじめに:包含性条件と演算子-変項構造
  2.Fox(2002)
  3.演算子表現の一部としての定決定詞
  4.ラムダ演算子λの除去
  5.OVCの成立条件としての移動の除去
  6.QRを支持する議論の再検討
  7.元位置OVCアプローチにおける説明
  8.作用域の多義性と習得可能性
  9.Kayne(1998)多重顕在移動アプローチ
第6章 数量詞作用域と日本語節構造
  1.はじめに
  2.英語と日本語における数量詞作用域
  3.日本語数量飼作用域についての諸研究
  4.提案:Scrambling=顕在的QR
  5.節境界をまたぐ数量詞作用域とDの空書き出し
  6.二重目的語
  7.編出分析:格付与と作用域
  8.結び
  付記1 2つの問題とその解決
第7章 WH演算子-変項構造:WH疑問文の一般理論
  1.はじめに
  2.演算子-変項構造の標準的分析
  3.数量詞としての「か」と「も」
  4.論理結合子としての「か」「も」
  5.統合
  6.WH譲歩文とWH疑問文
  7.関連するいくつかの事例
  8.基底生成の可能性
  9.主節疑問文とYes/No疑問文
第8章 関係節Ⅰ
  1.はじめに
  2.背景
  3.対立する証拠
  4.混成分析(Hybrid Analysis):DP移動-CP付加分析
  5.随伴と関係節補文標識
  6.関連構文
  7.まとめ
第9章 関係節Ⅱ:言語間変異
  1.はじめに
  2.r主要部内在型関係節:ラコタ語
  3.日本語
  4.いわゆるWH一致の言語
  5.結論
第10章 省略Ⅰ
  1.はじめに
  2.省略現象の既存分析の3つの問題点
  3.提案:省略の併合アプローチ
  4.共有要素を含む多重構造と線形化
  5.複雑な省略
  6.談話,代名詞化,省略
  7.結論
第11章 省略Ⅱ:日本語における省略
  1.はじめに
  2.語順の相違
  3.動詞の相違:拘束形態素としての動詞等
  4.先行詞内包削除と堰抜き
  5.結論
第12章 ラベル理論の問題点と解決の方向
  1.はじめに
  2.ラベル理論
  3.ラベル理論の問題点
  4.代案
  5.A移動とA'移動の統一的扱い:素性枠と素性値